財形貯蓄ってどんな制度?貯蓄が苦手な人は給与天引きがおすすめ!

「財形貯蓄」とは、企業が運用している福利厚生の一つで、会社を通して貯蓄を行う制度のことです。もし就業した先の会社が導入している場合、給与から天引きされて貯蓄できるという利点があります。また財形貯蓄にはいくつか種類があり、貯める目的によって利用できる種類が異なります。

ここでは財形貯蓄についてどのような制度なのかを解説するとともに、そのメリットや知っておきたいポイントについて解説していきます。

財形貯蓄ってどんな制度?

「財形貯蓄」制度があることは知っていても、詳しく知らないので活用したことがないという方もいるかもしれません。財形貯蓄制度を活用すると、将来何かとメリットを享受できるので、この機会にしっかり制度を理解しておきましょう。

●財形貯蓄とは?

財形貯蓄とは、「勤労者財産形成貯蓄制度」の一つで、職場と金融機関が提携して、給与やボーナスから一定額を天引きして貯金するものです。会社を通して貯蓄する方法ですが、加入は任意になっています。

対象者は、財形貯蓄制度を導入している組織の従業員や公務員です。個人事業主や会社役員は対象外となりますのでご注意ください。また職場によっては契約社員やパートでも利用可能なので、詳しくは勤務先に問い合わせてみましょう。

●財形貯蓄制度の主な種類

・財形住宅貯蓄

財形には、住宅購入やリフォーム費用のための貯蓄ができる「財形貯蓄制度」というものがあります。これからマイホーム購入を予定している、将来リフォームしたいといった場合に利用でき、55歳未満の勤労者に適応されて、5年以上給与から天引きされて積み立てることができます。

これは一見普通の貯金に見えますが、実は大きなメリットがあります。それは550万円まで非課税になることです。普通の預貯金は利息の20%までが課税されますが、住宅財形の場合、年金財形貯蓄と合算して合計550万円まで非課税、加えて利息がそのまま残る仕組みです。

・財形年金貯蓄

財形年金貯蓄は、老後の資金づくりを目的とした貯蓄です。先ほどご紹介した財形住宅貯蓄と合わせて、合計が550万円までは利子に税金がかかりません。55歳未満の勤労者に適応され、5年以上、毎月の給与から天引きされ積み立てるものです。

また受け取り期間は満60歳以降に5年以上20年未満となっています。据え置き期間も用意されており、積み立て終了から年金受け取り開始まで、5年以内の期間を設定することも可能です。

・一般財形貯蓄

最後に一般財形貯蓄をご紹介しましょう。3種類の財形貯蓄の中でも、使用目的が制限されない貯蓄が一般財形貯蓄です。前2つご紹介した財形と違い、貯めたお金の使い方に制限が設けられていないので、教育費や結婚資金、旅行、マイカー資金など、幅広い目的のために使うことができます。ただし普通の貯金と同じように利息は課税されるが、定期預金と比較して検討されることも多い財形です。

また原則3年以上、毎月の給与から天引きされて積み立てていきます。銀行の定期預金と比較して検討されることも多い貯蓄です。一般財形を利用していると、財形持家融資などの利用も可能になるので、銀行の定期預金と違ったメリットがあることも特徴です。

財形貯蓄を利用するとどんなメリットがあるの?

財形貯蓄にはいろいろな種類があることがわかりました。さらにどんなメリットがあるのかしっかりと理解しておきましょう。活用する前に知っておくと、将来のマネー設計が楽になりますよ!

●貯蓄がしやすい

財形貯蓄の大きな魅力は、「貯蓄がしやすい」ということでしょう。これは貯蓄が苦手という方に最も向いた方法なのではないでしょうか。貯蓄分が給与から天引きされるので、なかなかお金が貯まらない方でも無理せず自然に貯まります。

また財形貯蓄は一般の貯金と違い、開始してから1年間は引き出すことができません。自由になるお金があると使ってしまうという方や、まとまった額の貯蓄を目指したい方におすすめの方法といえます。

●財形住宅融資を利用できる

財形貯蓄の残高が50万円以上あり、財形貯蓄を1年以上続けているといった条件を満たしていると、財形住宅融資を利用することが可能です。利用できる方は低金利の住宅ローンが受けられるので、持家(新築・中古)を取得するために活用できます。これは購入費用の90%(融資種類によって異なります)、または財形貯蓄残高の10倍(最高4,000万円)のどちらか低い方の金額を借りることもできる制度です(その方の預貯金の具合によっても比率は変わりますが、最高の融資金額の割合をご紹介しています)。

●給付金を受け取れる場合がある

財形貯蓄にはさまざまなメリットがありますが、その一つに給付金を受け取ることも含まれます。これは財形給付金制度や財形基金制度と呼ばれる、会社が行っている貯蓄奨励制度の一つです。企業が加入社員1名につき10万円を上限にして毎年拠出して、7年経過ごとに拠出金と運用益の合計額を加入社員に支給するものです。社員にとっては資産づくりのスピードアップになるので、大きなメリットの一つであると言えるでしょう。

財形貯蓄制度について知っておきたいポイント

財形貯蓄制度について、どんな種類があるのか、どんなメリットがあるのかをご紹介してきました。最後に財形貯蓄制度を利用する場合のポイントについて解説しておきます。これから始める場合のヒントになりますので、ぜひご一読ください。

財形貯蓄は便利な仕組みですが、始めるには知っておきたいポイントがいくつかあります。

●財形貯蓄を始めるには?

財形貯蓄を始めるには、まずご自分が勤務されている職場で財形貯蓄の制度があるかどうかを確認しましょう。財形貯蓄は財形貯蓄制度を導入している会社だけが利用できるので、会社が加入していなければ利用できません。たいていは入社した時に説明があるはずですが、よくわからない場合は、会社の担当者にたずねてみましょう。

●始める際のポイントは?

次に会社で制度がある場合、財形貯蓄制度の種類をよく理解しておきましょう。将来どんなことに活用したいのか、どんな目的で貯蓄したいかで利用する制度が異なるからです。前段でもご紹介したように、財形住宅貯蓄や財形年金貯蓄は合算で550万円までは利子が非課税になります。

一般財形貯蓄なら自由な使い方ができるので、これから結婚する、マイカーを手に入れたいといった目的がある場合に利用したいものです。いずれにしても、将来を見据えてどの財形が良いかを選んでみましょう。

●退職した場合はどうなる?

財形貯蓄は退職しても、2年以内に再就職して、再就職先の会社に財形貯蓄制度があれば預金を移すことが可能になっています。預金を移せることを知らず、退職のタイミングで財形貯蓄を解約してしまう方もいますが、遡って税金が課されるので注意しましょう。転職する場合は、転職先に財形貯蓄制度があるかあらかじめ確認するのがよいでしょう。

お金を貯める最も強い味方が財形貯蓄です!

お金を貯めるのが苦手な方でも、財形貯蓄なら給与から天引きされて自然に貯まります。それこそが一番の魅力であり、しかも1年は引き出すことができないので、しっかりと貯まります。財形貯蓄は会社が提携している金融機関に自動的に送金して貯蓄してくれる仕組みです。もちろん非課税になるなどのメリットもあり、財形貯蓄をしていると優遇面もあるということがご理解いただけたと思います。

これから迎えるであろうさまざまなライフステージに合わせて、健全で確実なマネープランを考えるなら「財形貯蓄」も検討材料に入れてみてください!