100円ショップでバイトがしたい!レジや品出し、そのほかの仕事内容、特徴は? 最終更新日 2020/06/17 お仕事紹介 100円ショップは比較的店舗数が多く、働きやすい場所でバイトができるイメージがあります。しかし「体力的にキツいのでは?」と、思う方も多いのではないでしょうか。ご安心ください!主婦1,500人が選ぶ人気の職種ランキングでは、最も働きたい職種として「レジ・販売」が第2位に選ばれていて、しっかりと主婦の支持を得ています。販売の仕事の中で100円ショップを希望するなら、レジや品出し以外の仕事内容や応募条件など具体的なことも知って応募したいですよね。そこで今回は、100円ショップでの仕事内容や応募条件、面接時の注意点、仕事をするうえでのメリット・デメリットをご紹介します。 100円ショップの企業はどこがある?特徴や違いは? 100円ショップといえば、ダイソーやセリア、キャンドゥが有名です。それぞれ、扱っている商品や特徴が違いますね。ここでは、これら業界シェアトップ3の企業の概要や特徴について見てみましょう。 ・100円ショップ企業の紹介 『ダイソー』 経営している会社は、株式会社大創産業。もとは家庭用品の販売店からスタートしました。1991年、「100円SHOPダイソー」の直営店を高松にオープンしてから目覚ましい発展を遂げ、現在では国内にとどまらず、世界28の国と地域(2019年3月時点)に進出しています。 さっそくダイソーの求人を探してみる! 『セリア』 岐阜県大垣市に本社を構える、株式会社セリア。1987年に創業しました。2019年3月末時点で全国に1,592店舗展開。「日常を彩る」ことをコンセプトにしています。 さっそくセリアの求人を探してみる! 『キャンドゥ』 「100円で人を感動させたい」との思いで、1993年に創業した株式会社キャンドゥ。3社のなかでは一番新しい企業です。現在は「まいにちに発見を。」をスローガンに、全国1049店舗展開しています(2019年10月時点)。 さっそくキャン★ドゥの求人を探してみる! ・取り扱っている商品などの特徴 『ダイソー』 取り扱い商品は約70,000種類、自社開発は99%にも上り、毎月約800種類の商品が開発されているそうです。最近ではデザイン性が高いものも多く、圧縮タオルは「2019年度グッドデザイン賞」を受賞しました。 『セリア』 多くの商品はメーカーと共同開発し、プライベートブランド商品はユーザーの声を活かして商品開発しています。機能性、発色性重視の商品は、日本製のものを多く採用しています。 『キャンドゥ』 オリジナルキャラクター「はっ犬(けん)ワンドゥ」が、ゆるキャラとして大活躍。プライベートブランドは品質重視の商品展開。人気イラストレーターや人気ブロガーとのコラボ商品など、さまざまなコラボ商品があります。 『ダイソー』を例に見る、100円ショップでの仕事内容や勤務体制は? 100円ショップのバイトの仕事内容はレジや品出しのイメージがありますが、そのほかにどんな業務があるのでしょう。ここからは『ダイソー』を例に、仕事内容・勤務体制や働いている人たちの年齢層などもご紹介します。 ・100円ショップバイトの仕事内容 100円ショップでの主な仕事は、レジや品出し、陳列です。そのほか、商品のディスプレイや店内の清掃もあり、慣れてくるとPCでの発注を任されたり、商品入荷時は重い荷物を運ぶこともあります。品数が多く、陳列場所を覚えるのは大変かもしれませんが、基本的に100円の商品のみで値引きなどの操作もなく、レジは未経験でも覚えやすい仕事です。 ・100円ショップバイトの勤務体制 100円ショップの勤務体制は、シフト制がほとんどです。週2日以上で1日3時間~、週3日以上で1日4時間~など、地域や店舗によって勤務時間は異なります。自分の都合に合わせて働く日数や時間を調節できるので、働きやすい環境といえます。また、いつも同じの店舗もあります。 ・時間帯別バイトの年齢層 店舗の立地によっても異なりますが、一般的に開店~17:00は主婦が多く、40~50代までの方が多いようです。午後の時間帯になるとフリーターや学生が多くなり、特に17:00以降は学生が多数。年齢層は違っても雑貨や接客の仕事が好きなスタッフが集まっているので、和気あいあいとした雰囲気のなかで働けます。また、全体で見ると18才から60代までの幅広い年代の方が活躍しています。 さっそくダイソーの求人を探してみる! 具体的な応募条件や福利厚生、面接時の注意点は? 100円ショップバイトの応募条件や福利厚生はどのようになっているのでしょうか。また、面接時によく聞かれる内容や注意点、面接時と働く際の身だしなみについてご紹介します。 ・応募条件や福利厚生 店舗や立地によって異なりますが、夕方の時間帯以降や土日祝日勤務は時給がアップします。交通費は規定内で一部支給です。そのほか、未経験者OK、主婦(夫)歓迎、バイク・車通勤OK、服装は自由でエプロンが貸与されます。 ・面接時に聞かれること、はある? 面接では志望動機、過去に経験した仕事、店舗の利用有無、通勤時間や希望の勤務日数・時間帯、自分のアピールポイントといったことを質問されます。また、100円ショップの店舗スタッフでは未経験OK・国籍不問と誰でも採用されやすい募集条件ですが、小学生レベルの簡単なテストがあり、3桁くらいまでの足し算・引き算の計算、対義語・類義語・漢字、アルファベットの穴埋めなどが出題されることが多くあります。 ・面接時や職場での身だしなみは? 面接時はカジュアルな服装でOKですが、清潔感を心がけましょう。職場での身だしなみは、私服の上に支給されるエプロンの着用です。襟付きのポロシャツやシャツ、動きやすいパンツ着用です。基本的に黒髪にアクセサリーなしなので、派手な茶髪は厳禁、ピアスやネックレス、指輪は必ず外します。 働きはじめる前に確認しておきたいことや注意点、万が一のトラブル 実際に働きだしてわかることもありますが、なるべく事前に確認できることや注意点は把握して、スムーズに仕事がはじめられるように準備しておきましょう。また、100円ショップで働くメリット・デメリットや勤務中のトラブル対応などもご紹介します。 ・100円ショップで働く・デメリット 100円ショップで働くメリットとして挙げられるのは、新商品をいち早くチェックできることや、お客さまからの感謝の言葉、商品陳列やディスプレイなど担当することで売り上げが変わるなど、やりがいをです。デメリットとしては、商品数が多く商品や場所を覚えるのが大変、業務内容が幅広いので忙しい、臨機応変な対応を求められることが挙げられます。 ・働く前に確認しておきたいこと 働きだしてからのトラブルを防ぐために、何かの都合で欠勤しなければならなくなった場合の対処法を確認しておきましょう。固定シフト制にしても自己申告制にしても、勝手に休んでしまっては自分のシフトが入っている時間帯に穴が空いて、ほかの人に迷惑を掛けることになります。自分でだれかにシフトを代わってもらうように頼むのかなど、きちんと確認することが必要です。 ・仕事をする上での注意点 店舗の大きさや立地によって扱う商品数や種類、また忙しさも違います。勤務中は基本的に立ちっぱなしで、低い棚の商品の入れ替えや陳列はしゃがみっぱなしになるので、腰や足が疲れることも。常に混んでいる店舗のレジは声を出しっぱなしになるので、声が出なくなってしまうこともあり、体を動かす仕事では特に体調管理に注意が必要です。足腰に負担のかからない靴を選ぶ、無理な体勢を避け動作を工夫する、マスクの着用などで喉を保護するなどの対処法を取り入れましょう。 ・万が一のトラブル さまざまなお客さまが来店するので、クレームを受けることもあります。求めている商品がない、買った商品が不良品だったという内容で、社員よりもバイトやパートが多く働くため、自分で対応しなければならないこともあります。『ダイソー』では、現場の先輩スタッフによるOJTを研修のチェックリストに沿って接客や販売の経験が無い人にも万全のサポート体制が整っています。返品・交換やクレーム対応もきちんとルール化されているのでよく確認しておきましょう。落ち着いて謝罪をし、店舗にはクレームの内容を報告して共有することが大切です。 雑貨が好きな人にはオススメ!接客スキルも身につけられるバイト 100円ショップは、生活用品を中心にさまざまな雑貨類を扱い、次々と新商品が開発されて入れ替わっていくので、雑貨好きな人にオススメのバイトです。販売や接客がはじめてでも、扱うものがシンプルなので、複雑な仕事はほとんどなく、少しずつ慣れながら販売や接客のスキルを身につけることができます。慣れてくると商品の発注やディスプレイを任されたり、利用客から感謝の言葉をもらったりすることも多く、やりがいを感じる仕事です。主婦層のバイトも多いので、主婦の方にとってはような立場で協力しながら仕事をする関係を作りやすい環境にあります。100円ショップは店舗数が多く、住んでいる場所のすぐ近くに店舗がある場合も多くありしやすいのもポイント。勤務時間もいろいろ選べるので、自分のライフスタイルに合わせて働くことができます。dジョブで自分に合った求人を見つけて、100円ショップのバイトをはじめましょう。 【幅広い年代の方が活躍!】 未経験OK・経験不問「販売」の求人 詳しくはこちらから 【空いた時間を有効活用!】 スタイルに合わせて働く!「シフト制」の求人 詳しくはこちらから 【毎日が給料日♪】 今すぐ稼ぐ!「日払い・週払い」の求人 詳しくはこちらから