ポイ活から投資・FXまで!dジョブスマホワークユーザーが取り組むおすすめ副業を調査! 最終更新日 2025/03/17 副業 dジョブスマホワークユーザーに、現在お取組み中の副業について、誰がどんな副業でどれくらい稼いでいるのかアンケート調査を実施いたしました。アンケート調査の結果から、「どんな副業でどれくらい稼いでいるの?」、「その副業やっている人ってどんな人?自分のライフスタイルにあう?」などこれから副業に取り組んでみたい方にあわせたおすすめの副業が見つからないか調査結果をまとめています。 目次 副業ってどれくらいの人がやっているの?みんながやっている副業からおすすめの副業を調査! その副業でいくら稼いでる?みんなの収入額からみたおすすめ副業を調査! みんながやっている副業はどんな人がやっている?ライフスタイル別のおすすめ副業を調査! 会社勤めの男性に人気の副業!投資・FX スマホでかんたんにできてみんなに人気な副業はポイ活(アンケート・ポイントサイト) 実は会社員もたくさん使ってる?スキマ時間にできる副業アルバイトが人気! さいごに 副業ってどれくらいの人がやっているの?みんながやっている副業からおすすめの副業を調査! 図1.副収入があると答えた人の割合 dジョブスマホワークユーザーに「本業以外での収入はありますか?」という質問をしたところ、約24%のユーザーが「ある」という回答でした。副業が話題になって久しいですが、4人に1人は副業による副収入があるとのこと。みなさんの副業に対するイメージと比べてどのような印象でしょうか? 図2.副収入を得るために最も注力しているもの 次に「本業以外に副業による副収入がある」と回答した人の中には、複数の副業に取り組まれている方も多くいらっしゃいました。それぞれの方にその中で最も注力している副業は何かお伺いすると、「手軽にいつでもできる」などの理由から「アンケート・ポイントサイト」が副業として最も多くの人に選ばれる結果となりました。気軽に好きな時間の方には「アンケート・ポイントサイト」がおすすめできそうです。続いて「時間がなくてもできる」などの理由から選ばれた副業が「投資・FX」が選ばれていました。会社員の方など副業の時間がなかなか確保しづらい方には「投資・FX」がおすすめできそうです。また、「手っ取り早い」「確実に稼げる」などの理由からアルバイトを副業として取り組まれている方が多く、とりあえず確実に収入を増やしたい方におすすめできそうという結果になりました。 FXやポイ活でいくら稼いでる?みんなの収入額からみたおすすめ副業を調査! 副業で収入があると回答いただいたdジョブスマホワークユーザーに、それぞれの副業でどれくらいの収入を得ているか聞いてみました。 図3.副業内容と収入額 1ヵ月あたりの収入規模では、取り組んでいる人は少なかったのですが、「1番売上があがる」「収益性が高い」などのコメントが得られたECサイト運営の副業が54,917円で最も高額という結果でした。ECサイトのノウハウがある方にはおすすめの副業ということになりそうです。次いでアルバイト・スキルシェアなどの労働力提供型の副業による収入が大きく、副業に時間がしっかり割ける方にはおすすめの副業になりそうです。次いで投資・FXが収入が大きい副業という結果になりました。アンケート・ポイントサイトは利用者が最も多いですが、得られる収入は最も少ないという結果となり、コツコツ貯めていきたい方におすすめの副業方法といえそうです。 投資やFX,ポイントサイトでのポイ活副業はどんな人が取り組んでいる?副業別の利用者を調査! 最も多く取り組まれていた「アンケート・ポイントサイト」の副業ですが、性別や現在のご職業を問わず幅広い方に取り組まれている副業のようです。「いつでもどこでもスキマ時間にできる」「手軽にできる」などの理由からどのようなライフスタイルの方のスキマ時間で取り組みやすいというのがその理由であり、おすすめの理由となっています。 図4.アンケートポイントサイトをしている人 収入額が最も多かったECサイト運営の副業を行っている人の大半は会社員で、中でも会社経営者の方が多く、やはり少し取り組むハードルが高い分、リターンが大きい副業ということなのかもしれません。 図5.ECサイト運営をしている人(N=30) 投資・FXを副業として取り組まれているのが多いのは男性の会社員の方でした。本業の傍らスマホで投資でき、時間も奪われないのが人気の理由のようで、おすすめできる理由となりそうです。 図6.投資・FXをしている人(N=1,113) 次からは実際にどのようなサービスを使って副業の収入を得ているのかを見ていきたいと思います。 会社勤めの男性に人気の副業は「投資・FX」 図.7 投資・FXで最も利用されているサービス(N=1,113、回答数100未満はその他へ包含) 会社員の副業として取り組まれている方が多い投資・FXですが、最も利用されているサービスはSBI証券、次いで楽天証券という順番でした。手数料の安さや使いやすさがおすすめの理由のようです。 ※「副収入がある」を選択した人が「投資・FXで最も多く収入を得ているサービスのひとつ」として選択したものを回答が多かった順序で一覧化しています。 利用者数 第1位 SBI証券 SBI証券は、1999年にインターネット取引サービスを始めた、国内ネット証券の先駆者的存在です。証券口座獲得数はSBIグループ全体で840万件を超えており、一般NISA口座開設者数も主要ネット証券ではNo.1です。dポイント等、各種ポイント連携も充実しているとというユーザーからの声も多く、たくさんの方に指示されるインターネット証券会社です。 SBI証券の特長 業界屈指の格安手数料! 2022年3月期第1四半期(2021年4月〜6月)の委託個人売買代金シェアです。 (出所:東証統計資料、各社WEBサイトの公表資料より当社集計、各社委託個人売買代金÷{株式委託個人売買代金(二市場1,2部等)+ETF/REIT売買代金}にて算出) 取扱投資信託の本数 2,680本 買付手数料「無料」 募集中のファンド・外貨建MMFを含む。(2020/10/7現在) 各種取引に応じてたまるポイント連携先が充実 2022年10月(本記事執筆時点)でdポイント、Tポイント、Vポイント、PONTAポイントと連携しています。 利用者の声 ・大手で取り扱い株が多く、手数料が安い。 ・ネット完結で使い勝手がよく、手数料が安い。 ・クレカ積立ができる。 ・ポイントがもらえたり、使える。 SBI証券サービスサイトはこちら 利用者数 第2位 楽天証券 楽天証券は日本最大級のインターネット・ショッピングモールを 運営する楽天グループのインターネット証券です。口座開設数は2022年6月時点で800万口座を超えています。日本全国で広く使われている楽天ポイントとの連携やクレジットカードでの積み立て等、楽天グループ全体での連携も充実しています。また、トレーディングツール「マーケットスピード」も使いやすいと評判です。 楽天証券の特長 手数料が安い 超割コース、いちにち定額コースと2つの手数料方式があります。 超割コースは手数料が安価であり、加えて取引手数料の1%が楽天ポイントバックされます。 オリジナルの取引ツール「マーケットスピード」を提供 専用アプリの提供でスマホでもリアルタイムでかんたんに取引が可能です。 楽天ポイントが貯まる 楽天カードで積立投信決済をすることでポイントがたまったり、楽天銀行との連携して取引回数等によってポイントがたまってり楽天銀行の各種手数料で優遇が受けられたりと、楽天グループの総合力を生かしたサービスが充実しています。 利用者の声 ・クレカ積立ができる。 ・画面がみやすく、アプリやツールが使いやすい。 ・楽天ポイントが貯まり、ポイント投資ができる。 ・手数料が安く、楽天会員であれば利用金額に応じたポイントやサービスが受けられる。 楽天証券サービスサイトはこちら 利用者数 第3位 日興フロッギー(SMBC日興証券) 日興フロッギーは「記事から株を買える投資サービス」というテーマで、各種マーケット、企業情報、日々の暮らしとお金にまつわる話等の記事を読みつつ実際の株取引もできるサービス。日興フロッギーのサイトにはたくさんの記事が並んでいます。また、100円から株取引が行える、dポイントとの連携等、投資初心者もお手軽に始められそうな仕組みが揃っています。 日興フロッギーの特長 情報収集しながら株取引が可能 企業情報、マーケットの動向、お金に関する特集等の情報が公開されていてその情報を見ながら投資を検討できます。 株を100円から購入することができる 通常は株価が安くても購入可能な単元株数が決まっているため、購入に対して数万円からものによって100万円以上からでないと取引できない株式もあります。日興フロッギーは利用者100円単位で株式を購入することができます。 dポイントが貯まる、dポイントで投資ができる 日興フロッギーではdポイントを利用した投資が可能です。dアカウントとの連携は必要になりますが、取引に応じてポイントがたまったり、各種キャンペーンや特典も豊富です。また記事を読むことでdポイントが貯まるため、投資の情報収集とポイ活が同時にできて一石二鳥です。 利用者の声 ・dポイントで株が買えて投資ができる。 ・ポイントを使って100円単位で株が買える事とAIによるお任せ運用があるから。 ・アプリ、ウェブサイトが使いやすい。 日興フロッギーサービスサイトはこちら スマホでかんたんにできてみんなに人気な副業はポイ活(アンケート・ポイントサイト) 男女職業問わず取り組まれていて最も利用者が多い副業がアンケート・ポイントサイトでした。 スキマ時間でアンケートに答えたり、いつもの買い物をちょっとオトクにしたり、手軽さが人気の秘訣でおすすめできる副業の理由になりそうです。今回はdジョブスマホワークユーザーに調査をしているので、dジョブスマホワークは回答の対象から除いていますが、アンケートが多く、スマホで手軽にdポイントがたまると評価いただいているので気になる方は見てみてくださいね。 dジョブスマホワーク スキマ時間を、もっとカシコく『dジョブ スマホワーク』。 簡単なアンケートから、データ入力、グルメモニターなどの覆面調査まで、大手提携サイトの仕事情報をまとめて掲載しています。謝礼はdポイントまたは現金でもらうことができ1pt=1円という交換レートです。もちろん無料で使えてドコモ以外もOKです!やればやるほどdポイントが貯まるミッション機能も充実してます! dジョブスマホワークの特長 NTTドコモ運営のポイ活サービスで謝礼はdポイントや現金でかんたん手軽に受け取ることができる。 アンケート・モニター・データ入力などのお仕事が豊富にある。 ボーナス謝礼がもらえるキャンペーンやミッション機能が充実している。 dジョブスマホワーク 利用者の声 ・docomoが運営しているので安心感がある。 ・アプリの操作が簡単。毎日、アプリ限定ポイント抽選がある。 ・ゲームや、アンケート、タイピングなどでコツコツポイントが貯められるから。複数のアンケートが毎日あるのが良い点です。 ・報酬を交換の手間なく、dポイントで受け取れる点。 dジョブスマホワーク はこちら また、dジョブスマホワーク以外のアンケート、ポイントサイトのサービスについて利用者数でランキングにしてみました。 ※「副収入がある」を選択した人が「アンケート・ポイントサイトで最も多く収入を得ているサービス」として選択したものを回答が多かった順序で一覧化しています。 利用者数 第1位 マクロミル マクロミルは120万人以上が利用するアンケートモニターサイトです。スマホやパソコンで手軽にアンケートに答えて”現金や電子ギフト等に交換可能なポイントを貯めることができます。スキマ時間のお手軽簡単なお小遣い稼ぎを応援するサービスです。 マクロミルの特長 アンケートの量が豊富でコツコツポイントが貯められます。 東証プライム市場上場企業が運営、Pマークも取得、セキュリティ対策も安心できます。 現在新規登録で最大1000Pのキャンペーンを開催中です。 ※キャンペーンは予告なく終了、変更される場合があります。 利用者の声 ・アンケートがたくさん届いて、ためやすい。 ・1ポイント1円なのが良いです。Amazonギフトやdポイントに交換出来るのが良いです。 ・1日沢山のアンケートが配信される上に動画視聴でポイント交換も可能なところ。 マクロミルサービスサイトはこちら 利用者数 第2位 ECナビ ECナビは、運営経験豊富な日本最大級のポイントサイトです。ネットショッピングやアンケート、無料会員登録やミニゲームなど多種多様な方法でポイントを貯めることができます。貯まったポイントは現金や電子マネー、ギフト券などと交換することができます。 ECナビの特長 運営実績15年以上の老舗ポイントサイト。 会員数700万人以上の安心実績。 お手軽に実施できるアンケートやモニターが豊富。 利用者の声 ・アンケート、クイズ、ゲーム、動画視聴等、飽きずに継続出来る。 ・他のサイトより比較的ポイントが貯まりやすい印象がある。1日にこなすアンケート等の数が丁度良く、また毎日ほぼ同数で届き多い少ないのバラつきがない。 ・提携先が多種多様。ポイントが貯まりやすい。運営がしっかりしている。 ECナビサービスサイトはこちら 利用者数 第3位 モッピー モッピーは、運営実績15年以上!累計1,000万人以上が利用しているポイントサイトです。サイト内で商品購入やアンケート回答、ゲームをすると「1ポイント=1円」のポイントが貯まっていきます。貯めたポイントは、現金やお好きな他社ポイントに交換することができます。 モッピーの特長 アプリ、クレカ発行、ネットショッピング、レシート投稿、アンケート、旅行予約等、ため方が豊富。 現金、amazonギフト、nanaco等、約50種類のポイント交換先から選べる。 東証プライム市場上場企業が運営している。 利用者の声 ・アプリ利用やアンケートでもらえるポイントの量が他のサイトと比べて多い。 ・他サイトよりポイントが総じて高い、サイトが使いやすい。問い合わせの方法などインストラクションが細かく、問い合わせたときの運営の反応も良かった。 ・他のポイントサイトよりも ポイントが高い事が多いから。 モッピーサービスサイトはこちら 実は会社員もたくさん使ってる?スキマ時間にできる副業アルバイトが人気! アルバイトやパートというと、学生やフリーター、主婦の方が取り組まれているイメージが強いかもしれませんが、「環境をかえて働くことがリフレッシュになる」「楽しいし視野が広がりスキルアップにもなる」などの理由から一般の会社員の方も時間を作って副業アルバイトしている方がいるようです。今回のアンケートの中からスキマ時間にスポットで働けるアルバイトを提供しているおすすめサービスをピックアップしました。 ※「副収入がある」を選択した人が「短期アルバイトで最も多く収入を得ているサービス」として選択したものを回答が多かった順序で一覧化しています。 利用者数 第1位 タイミー スキマバイトアプリNo.1『タイミー』は、手間がかかる面接や履歴が一切不要、すぐに働けてすぐにお金がもらえます。予定と予定の間の隙間時間や本業がお休みでお小遣いを稼ぎたいときなど、気軽に利用することができます。どんな方にもピッタリのスキマバイト探しを応援するサービスです。 タイミーの特長 面接が一切不要の早い者勝ち制度。 働いたあとすぐにお金がもらえる日払い制度。 働きたいお店で過去働いた人のレビューや評価を見れる。 利用者の声 ・履歴書なしでもすぐできる。 ・申し込みが簡単仕事終了後すぐに収入が振り込まれる。 ・空いている時間をうまく使える。 利用者数 第2位 シェアフル 「シェアフル(sharefull)」は単発バイト・短期アルバイトを探すことができるアプリです。1日のみの短期バイト、日払い、日雇いの単発、派遣バイト、高時給な深夜バイトなどの様々なお仕事形態から自分にぴったりのスキマバイトを探すことができます。 シェアフルの特長 オフィスワークから軽作業までいろいろな仕事があります。 平均時給1,200円で効率的に働ける。 空き予定を登録するだけでその日にあったお仕事がすぐに見られます。 利用者の声 ・わかりやすい。 ・職種が豊富。 ・ピンポイントで都合のいい日だけ勤務できる。 シェアフルサービスサイトはこちら 利用者数 第3位 Uber Eats 海外発のフードデリバリーサービスUber Eatsの配達パートナーは、自分のペースな好きな時間に働いて報酬を得ることができます。 Uber Eatsの特長 いつでもどこでも自分の都合に合わせて稼働できる。 報酬は週単位で登録している口座に振込まれる。 普段行かない場所に行くことで新たな発見が得られる。 利用者の声 ・エリアがひろい。 ・1時間でも働ける。 ・とにかく配送の件数が多い。 さいごに 厚生労働省の「モデル就業規則」から副業禁止規定が削除され、副業解禁の流れが強まり、副業を解禁する企業も増加傾向にあります。しかしながら副業解禁といいながらも条件が設定されていたり、事前に会社への申告や手続きが必要であったりする場合があります。会社員の方で副業をはじめる場合などは特に、ご自身の会社の就業規則で副業に関してどのような定めがあるのか実際に副業をはじめる前に確認をしましょう。 また、本業の傍ら、副業に時間を割くことで、過労により体調を崩してしまうことのないよう自己管理も大切になってきます。今回のアンケート結果では「投資・FX」のような状況によっては資産が目減りしてしまう副業もありました。それぞれの副業には副収入を得られるなどのメリットとともに、自分の時間が減ってしまう、市況によって資産が減少してしまうなどそれぞれのリスクが存在します。それぞれのメリット・デメリットを考えながら自分にあった副業を選んで取り組むようにしましょう。 ●調査概要 調査目的:副業、副収入の実施有無、報酬状況、利用サービス等の情報を得るための調査 調査方法:インターネット上でアンケートリサーチ機能を匿名で情報を収集及び集計 調査対象:dジョブスマホワーク会員 n=20,000 調査日時:2022年月9月30日~2022年10月1日 調査実施:株式会社NTTドコモ dジョブスマホワーク