リモートワークってどんな働き方?お仕事をする上でのポイントは?

働き方改革の推進などで多様な働き方が社会的に注目されています。そんな中、従来とは違う働き方のひとつとして「リモートワーク」という言葉を見聞きするようになってきました。

ところで、リモートワークのように新しい働き方に関連する言葉はいくつも登場しています。たとえば、テレワークや在宅勤務、クラウドソーシングなどです。これらの言葉とリモートワークの違いや使い分けをご存知でしょうか?これらの言葉の使い方だけでなく、意味もあまりわからないという人も多いでしょう。そこで今回は、上記の言葉との使い分けも含めて、リモートワークという働き方について詳しく解説していきます。

リモートワークってどんな働き方?

「リモートワーク」という言葉は「remote(離れた・遠隔の)」と「work(働く・仕事)」が合体した言葉です。「離れた場所で働く」と推測できますが、いったいどのような働き方なのでしょうか?ここでは、リモートワークの働き方について解説していきます。

●リモートワークとは
会社の従業員は、会社のオフィスで仕事を行うのが一般的ですが、リモートワークは従業員が会社ではなく、自分の好きな場所で仕事をする働き方です。リモートワークで働いている人は自宅やコワーキングスペース、カフェなどにPCを持っていき、仕事をしています。

仕事の場所は自由でも、会社と契約を結んでいますので上司などへの連絡や会議への出席は必要です。連絡事項は電話やチャットで行い、会議などはビデオ通話サービスなどを活用して会社に行かなくとも働ける体制を作っています。

リモートワークは在宅でも仕事が行えるため、妊娠中や育児中、介護中の人でも無理なく働くことができます。リモートワークを活用すると勤務地に融通がきくため、そういう点では会社にとっても従業員にとってもプラスの制度です。

ちなみに、「テレワーク」との違いですが、実は意味の違いはほぼありません。リモートワークのことを以前はテレワークと読んでいました。テレワークの「テレ(TELE)」は英語で「遠い」という意味です。

●在宅勤務との違い
リモートワークと似たような意味合いで使われがちな言葉が「在宅勤務」なのですが、実はリモートワークと在宅勤務はニュアンスが若干異なります。

在宅勤務という言葉は従業員の自宅でおこなうリモートワークのこと。しかし、リモートワークの場合はもちろん自宅でも働きますが、カフェやコワーキングスペースでも働いている人がいるように、働く場所は家とは限りません。このニュアンスの違いを把握して使い分けをしましょう。

●クラウドソーシングとの違い
リモートワークと同じようにここ数年で見聞きするようになった言葉が「クラウドソーシング」です。クラウドソーシングも多くの場合好きな場所で自由に働ける働き方なので混同しがちなのですが、実際はまったく違うものです。

クラウドソーシングは会社がインターネットを介して仕事を不特定多数の人に募集する仕組みのことで、多くの場合、企業と働く人は業務委託契約を結ぶことになります。この業務委託契約は雇用契約ではないので会社からの指揮命令系統はありません。

対してリモートワークは会社と雇用契約を結んだ従業員が自由な場所で働く仕組みですので、雇用契約の有無というところから違いがあるのです。

リモートワークのメリット・デメリット

リモートワークという働き方を導入する会社は徐々にですが増えています。リモートワークを導入することで会社や従業員にどのような変化が生まれてきたのでしょうか?ここでは、リモートワークのメリット・デメリットについて企業側・労働者側両方の立場から解説していきます。

●企業側のメリット
・交通費の削減になる
リモートワークを導入することで、従業員にかかるコストを軽減することができます。軽減できるコストの中でも代表的なものが交通費です。

会社によりますが、基本的に会社は社員の出退勤にかかる交通コストを一部または全部を負担しています。しかし、リモートワークで働く社員は通勤の必要がないため、交通費がかかりません。このような社員が増えていくと、会社が負担する交通費のコストが大きく削減できるので会社の経費を減らすことができます。

・会社のブランディングに役立つ
冒頭に述べたように、働き方改革の流れもあり、「多様な働き方」に社会の関心が高まっている状態です。なので、リモートワークを導入していることで会社としての取り組みを対外的にアピールしやすくなり、会社のブランディングに役立ちます。

また、働き方が多様になればそれだけ多様な人材が集まりやすくなりますので、人材採用で他社より有利になります。加えて、リモートワークであればオフィス出勤という地理的な制限がなくなりますので、世界中から人材募集を行うこともできます。もちろん幅広く人材を求めたほうが優秀な人材を獲得できる可能性は高まりますので、会社の成長にプラスの影響を与えます。

・災害時にも事業を継続できる
日本は地震や台風、大雨などの災害が多い国です。会社のある地域に災害が起こった際、交通機関の乱れなどで会社の業務に遅れが生じることもあります。

しかし、リモートワークであれば会社に出勤しなくても働けるため、たとえ交通機関に乱れが生じても普通の会社よりも柔軟な対応がしやすいです。もちろん事前の対策がなければ会社も混乱してしまうので、リモートワークの体制を作る時に合わせて災害時の対策マニュアルを作成しておくのが望ましいです。

●企業側のデメリット
・勤怠管理がしにくい
リモートワーク中の従業員を会社は完全に管理しているわけではありません。働く場所もバラバラですが、勤務時間も社員によってバラバラなのです。そのため、いつ働いているのか把握しにくく、正確に給与計算がしにくいというデメリットがあります。

・企業文化が浸透しにくい
企業には企業独特の文化というものがあります。普通の会社は企業文化の中で仕事を行っていくので徐々に企業文化が従業員に根付いていくものですが、リモートワークで働くと会社に出勤する回数が減るため、社員に企業文化が根付かない可能性があります。

対策としては、チャットツールなどを駆使して社員と管理者とのコミュニケーションをしっかり取ることや定期的に社員が集まる機会を設けることが好ましいでしょう。

●労働者側のメリット
・通勤時間を削減できる
会社への通勤時間は会社から遠い人だと数時間かかることもあります。移動時間なので有効活用できる時間も限られますので、通勤時間をストレスと感じる人もいます。

しかし、リモートワークであれば出勤の必要がないため、通常よりも数十分~数時間の時間の余裕が生まれます。この時間を子どもの送り迎えや家事などに有効活用できます。

時間に余裕が生まれる上、通勤によるストレスがなくなることでメンタル面にも好影響を与える可能性があります。心身の健康状態の改善や生産性の向上にも良い影響が期待されます。

・緊急時に柔軟に対応できる
リモートワークは個人の裁量がある程度認められており、1日の中で働く時間を調整しやすいため、家族が病気にかかったときや緊急の用事ができた場合にも対応しやすいです。

会社で勤務していると家族や自分の都合を優先できず、ワークライフバランスを実現することは難しい場合もあるでしょう。しかし、リモートワークは上記のように柔軟な働き方が可能なのでワークライフバランスが実現しやすいです。

最近はワークライフバランスを重視する働き方を求める人が増えてきていますので、そういう方にはリモートワークは魅力的な働き方といえるでしょう。

●労働者側のデメリット
・仕事のオンオフがつきにくくなる
オフィスで働いているとチャイムなどで仕事の開始・終了を知らせてくれますし、出社・退社というプロセスを行うで仕事のオンオフをつけることができます。

ですがリモートワークではそのようなメリハリがないため、オンオフがつきにくくなります。また、仕事を始めるタイミング、やめるタイミングをすべて自分のタイミングで決めることになりますが、会社のように定時という概念がないので、働きすぎてしまうという可能性があります。

・孤独を感じる場合がある
オフィスでは周りにひとがいるため、仕事の話やそれ以外の雑談など、自然と会話が起こるものですが、リモートワークでは自分ひとりで仕事をするので会話がありません。話す人がいないため、孤独感を覚える可能性があります。

リモートワークを採用している主な職種

リモートワークはどの業種でも導入できるというわけではありません。オフィスに出勤しないと仕事にならない業種ももちろん存在します。ここでは、リモートワークを採用している主な職種について解説していきます。

●エンジニア
エンジニアの中でもWebエンジニア、モバイルエンジニア、インフラエンジニアなどが挙げられます。これらの仕事は作業環境さえあればどこでも仕事ができるのでリモートワークで働いている人も多いです。

エンジニアは高度な技術が必要なので、日本中もしくは世界中から優秀な人材を確保するためにリモートワークを前提として採用する企業もあります。

●デザイナー
Webデザイナーやグラフィックデザイナーなども制作環境があればどこでもできる仕事なのでリモートワークで働く人が多いです。デザイナーの場合は働く時間がどのくらいかというよりも制作物を仕上げることが重要視されますので、自分で1日の仕事量を調整しやすいのが特徴です。

●ライター
Webライター、雑誌ライター、テクニカルライターなどいろんな肩書のライターがいますが、どのライターもリモートワークで働くことが多い仕事です。ライター仕事は働きやすい環境を提供することで、成果物のクオリティーの向上が期待できるので、サポート体制なども充実していることがあります。

また、大規模なメディア事業を展開している会社だと抱えているライターも多くなります。採用しているライターをすべてオフィス勤務にすることはワークスペース的に難しくても、リモートワークを導入していれば、会社のワークスペースの広さを考慮せずに採用できるという利点もあります。

また、日本全国のライターを採用可能になるので、ローカル系の記事など全国各地にライターの人材が欲しい場合でも地理的な問題がなく採用できます。

リモートワークを行うときのポイント

リモートワークはオフィス勤務より個人の裁量が認められている分、あらゆる管理を基本的に自分で行う必要があります。リモートワークでもしっかり成果を出すにはいくつか気をつけるべきポイントがあります。最後に、リモートワークを行うときのポイントについて解説していきます。

●自分で業務時間をコントロールする
自分を管理する上司は近くに居ないため、自己管理はしっかりしないといけません。働く時間を柔軟に決められる分、業務時間は自分でコントロールする必要があります。きちんと成果を上げるためには集中して業務に従事できる環境やペース配分が重要になります。

どこで働くにしろ、メリハリをつけて仕事をしないと効率が悪くなる可能性があります。会社と違って集中力を削ぐ誘惑が数多くありますので、自分を厳しく律することができない人はついダラダラしてしまいがちです。結果、会社にいるときよりも長い時間勤務していることになってしまったり、生活リズムが崩れて健康を損ねてしまったりすることもありますので、しっかり自己管理をしましょう。

●情報漏洩に注意する
会社のPCは基本的には情報漏洩対策のためにしっかりセキュリティをかけてありますが、リモートワークで自宅のPCを利用する場合は、セキュリティ対策を万全にしましょう。そのため、セキュリティ対策が会社よりも甘いことがあり、情報漏洩のリスクが高まります。

情報漏洩は大きな問題に発展する可能性もありますので、自宅のPCもセキュリティ対策は十分にしておきましょう。特にリモートワークではデータのやり取りが多くなります。データのやり取りの際は送付ミスが起こらないように十分注意すべきポイントです。

●スタッフ間のコミュニケーションを密に取る
リモートワークは会社の上司、同僚、部下と直接話す機会が減り、進捗報告や相談がメールやチャットベースになってしまいます。なので、直接話せない分1つひとつのコミュニケーションが信頼関係を維持する重要な要素になります。

リモートワークでは1人で仕事をしますが、業務の進行は基本的にチームワークが大事です。相互の信頼関係が大切なので、文字だけのコミュニケーションだけでなく、ときには電話やテレビ電話などで話す機会を作ると良いでしょう。

リモートワークは自分にあう働き方?理想の働き方を見直してみよう

リモートワークという働き方は多様な働き方を推進する社会や生活を大事にする風潮にマッチした働き方で、今後も徐々に広がっていくことでしょう。

リモートワークは魅力の多い働き方ですが、一般的な働き方とは違うところも多いという点も留意することが必要です。今回紹介したメリットやデメリットを参考にしつつ、自分がどのような働き方をしたいか考えてみるとよいでしょう。

dジョブスマホワークでは、家事の合間や移動時間などのちょっとしたスキマ時間でできるお仕事をたくさん掲載しています。日常生活に関するアンケートや、身近なことに関する記事作成など、未経験の方でも簡単に取り組めるお仕事が豊富にありますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。