【2021年最新】ふるさと納税を徹底調査!1万人に聞いた口コミやおすすめサイト 最終更新日 2023/09/29 節約・時短術 ※この記事はプロモーションを含みます。 年の瀬が近づくにつれ、年末調整や確定申告など税金に関して色々と考えることが多くなりますよね。近年話題になっているふるさと納税のお申込み期限も、基本的には12月末までとなります。 自治体への寄付が家計の節約につながったり、食品や旅行券を返礼品に選ぶことでちょっとした贅沢を味わうこともできる魅力的な制度ですが、「利用してみたいけど決め手に欠ける…」という方も意外と多いのではないでしょうか。 そこで、dジョブスマホワーク利用者10,000人の方へ、気になるふるさと納税の実態についてアンケート調査を実施してみました。利用状況や人気サービスのクチコミなど、dジョブスマホワークユーザーの本音をぜひチェックしてみてください! この記事はこんな方におすすめ! そろそろふるさと納税をやらなきゃと思っている人 どのサービスを利用すればいいか迷っている人 ふるさと納税経験者の声を聞いてみたいという人 ●実施時期:2020年11月 ●調査対象:dジョブスマホワーク利用者様 ●調査方法:「ふるさと納税」のご利用状況に関するアンケート回答 ●アンケート回収数:10,000 ふるさと納税に関する基本的な情報が知りたい方はこちら。 総務省 ふるさと納税ポータルサイト 関連サービス ふるさと納税を申し込めるサイト一覧はこちら ふるさと納税を利用している人はどのくらい? 質問:あなたは、ふるさと納税を利用していますか?(有効回答数10,000件) 今回アンケートにご回答いただいた10,000人のうち、ふるさと納税利用経験者は全体の約25%でした。そして、経験者の半数以上は現在も継続してサービスを利用しているようです。 ふるさと納税に魅力を感じつつも、サービスや返礼品の種類の豊富さが故に決断できていないという方が意外と多いのかもしれませんね。 ふるさと納税の寄付総額はどのくらい? 質問:ふるさと納税の寄付金額について教えてください。(有効回答数2,648件) 寄付金額の合計は、「10,001円~30,000円」という回答が最も多く、次いで「50,000円以上」「3,000円以下」が続く結果となりました。 各ふるさと納税サービスの人気返礼品ランキング上位には、「10,001円~30,000円」に当てはまるものが多く、納得の結果といえるのではないでしょうか。 しかし「50,000円以上」「3,000円以下」という回答もほとんど同率であることを踏まえると、”平均派” ”がっつり派” ”ちょこっと派”の3タイプに分かれるようですね。 ふるさと納税の返礼品はどんなものが申し込まれている? 質問:ふるさと納税の返礼品について、購入したことがあるものを全て教えてください。(複数回答可/有効回答数5,188件) ふるさと納税の返礼品は、大半の方が「食品」を選んでいるようです。 中でも、「魚介・海産物」「肉」と回答した方の割合が多く、次いで「お米・パン」「フルーツ」という結果となりました。 人気上位の返礼品の特長としては、日常的なお買い物で購入することが難しい自治体特有の特産物が多いようですね。実際、どのふるさと納税サービスにおいても、人気ランキングには「魚介・海産物」「肉」が必ずランクインしています。また、「お米・パン」といった日常的に食べるものも根強い人気があります。食品においては、魚や肉といったちょっとした贅沢をしたい人と、手堅く日々の食料品を返礼品で受け取る人の2タイプに分かれるようでした。 よく利用されているふるさと納税サービスは? 質問:あなたが利用した、ふるさと納税のサービスを教えてください。(複数回答可/有効回答数3,411件) ふるさと納税を”利用している”と回答した方の中で、最も多くの方に選ばれているサービスは「さとふる」。次いで「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「ふるなび」が続く結果となり、中には6社以上の利用経験がある方もいるようでした。 気になっているサービスはランクインしていましたか? それでは、特に利用者の多かった4サイトを詳しくご紹介します! ふるさと納税が申込めるサイト一覧 『さとふる』 利用者の声: 「選びやすいし、その自治体のPRもしっかりしています。」(福島県に寄付) 「色んなが返礼品があり、特産品が各地域にある事を知れて楽しめた。」(熊本県に寄付) 「ふるさと納税の細かい情報も書かれていて、フローや税額が把握しやすかった。」(和歌山県に寄付) 「注文から資料提出、確認の手続きがスムーズであった。」(宮城県に寄付) 「配送先を変更できたので義実家や実家に普段のお礼として利用できた。」(宮城県に寄付) 『さとふる』の特長は? ランキングやレビューから探せる、豊富な返礼品!さとふる限定の返礼品も。 お手続きが簡単・便利!もちろん、受け取り後のサポートも充実。 ふるさと納税サイト利用率3年連続No.1(※) ※「3年連続利用率No.1」調査結果:www.satofull.jp/static/research/no1_2020 サービスサイトはこちらから 『ふるさとチョイス』 利用者の声: 「掲載されている返礼品の数が多かった。」(鹿児島県に寄付) 「返礼品もうれしいが、感謝の言葉にとても心が込もっており嬉しかったです。」(山形県に寄付) 「地元の木材加工品やマスクが選択できたことからふるさとチョイスを選択しました。」(岐阜県に寄付) 「クレジットカード以外の決済方法が充実している。」(福島県に寄付) 「返礼品と共に、その土地の情報やお金の使われ方に関するお知らせがあるのが嬉しい。」(長野県に寄付) 『ふるさとチョイス』の特長は? 返礼品掲載数NO.1(※1)!30万点以上(※2)の返礼品から選べる。 「ふるさとチョイスCafé」をはじめ、地域をつなげる情報やイベントが満載。 クレジットやコンビニ決済など決済方法が充実。(※3) ※1 2020年9月 JMRO調べ ※2 2020年10月1日時点 ※3 自治体によって取り扱っている決済方法は異なります。 サービスサイトはこちらから 『楽天ふるさと納税』 利用者の声: 「楽天ポイントが貯まるし、楽天市場でのお買い物と同じ感覚でできるので手軽。」(長野県に寄付) 「手続きが簡単でした。また、楽天ポイントもたまって良かったです。」(和歌山県に寄付) 「いつも利用しているサービスなので使いやすい。」(福井県に寄付) 「美味しいものがお得に届いてすごく嬉しい気持ち。年に一回の楽しみです。」(北海道に寄付) 『楽天ふるさと納税』の特長は? 楽天ポイントが貯まる&使える!(※) 楽天市場でのお買い物と同じ手続きなので、簡単で分かりやすい。 楽天市場の会員情報を使って寄付できるので、新たな登録手続きが不要。 ※楽天ポイントについて、100円につき1ポイントが付与されます。 サービスサイトはこちらから 『ふるなび』 利用者の声: 「面倒なことが一切なく寄付ができ、希望の返礼品がもらえていいことばかりです。」(北海道に寄付) 「Amazonギフト券コードを貰えてよかった。」(岐阜県に寄付) 「フルーツが新鮮だった。スーパーで売っている物より味が美味しかった。」(山形県に寄付) 『ふるなび』の特長は? 利用者満足度、利用者メリット、注目のふるさと納税サイトで3冠達成!(※) 寄附や返礼品のレビューでAmazonギフト券がもらえる。 返礼品がすぐに決められない人向けに、ポイント制ふるさと納税サービスも。 ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2020年4月期_ブランドのイメージ調査 サービスサイトはこちらから ●その他関連サービス「ふるさとプレミアム」 └Amazonギフト券プレゼントキャンペーン実施中!「ふるさと本舗」 └飲食料品と定期便に特化したふるさと納税のポータルサイト!「ふるぽ」 └JTBのポイント制ふるさと納税サイト!「ANAのふるさと納税」 └ANAのマイルが貯まるふるさと納税! 最後に ふるさと納税について、より身近に感じていただけましたか? 気になるサービスが見つかった方は、ぜひ今年からふるさと納税を利用してみてはいかがでしょうか。実際に申し込みの際は、総務省が運営しているふるさと納税ポータルや各ふるさと納税サイトの注意事項をよく読んでご検討ください。