100万円を貯金するには?20代、30代の貯金事情とカシコい節約方法 最終更新日 2019/02/22 節約・時短術 社会人になると自分の収入を基盤として生活をしていくことになります。普段の生活に加えて、夢や目標を達成するための資金や、事故や病気など何かあったときの備えとしてある程度の貯蓄をしておくことは将来のためにもとても大事です。貯金を始めるにあたって、1つの大きな目標になる金額が100万円ですが、社会人としてのキャリアを積んでいる最中の20代~30代の若手の一人暮らしの会社員がこれだけの額を1年で貯金するにはある程度無駄遣いしない計画性や節約の意識がないと難しいです。100万円を貯金するにはどのような工夫がいるのでしょうか?実際に世の社会人はどれくらい貯金をしているのでしょうか?今回は、20代~30代の貯金事情と100万円貯金するためのカシコい節約方法を紹介します。 20代、30代の単身世帯はどのくらい貯金しているの? はじめに、世の20代~30代の一人暮らしをしている社会人がどのくらい貯金しているかをさまざまな調査データをもとに紹介していきます。 ●20代、30代の平均貯金額 20代~30代の一人暮らしの会社員は実際どのくらいの額を貯金しているのでしょうか?金融広報中央委員会がまとめた「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成29年調査結果)」という調査結果で各年代の平均貯金額が発表されています。 このデータによると、20代の平均貯金額は142万円(中央値0円)、30代の平均貯金額は589万円(中央値83万円)という結果となりました。平均値でみると20代でも100万以上貯めている人が多いように見えますが、注目したいのは「中央値」です。この中央値というのは、貯金額が少ない人からずらっと並べた時に全体のちょうど真ん中あたりの人の金額の値のことです。 収入格差が広がっているこの時代、平均より遥かに多くの貯蓄をしている人もいればまったく貯蓄ができない人もいます。平均額だとこれらすべてを平均化してしまうので実態には遠い場合もあります。そこで、中央値を見ることでその年代で実際に多い貯金額がどのくらいなのか見ることができるのです。 中央値を見てみると20代の中央値は0円となっています。中央値が0円となっているのは、半分以上の人が貯金を全くしていないという背景もありますが、まだまだ将来への不安なども少なく今を楽しみたいという人も多いのか、実際は貯金ができていない人が多いようです。意外なのが30代の平均貯金額が589万円なのに、中央値が83万円と大きく差があることです。これは一部の高所得者が平均値を押し上げていて、83万円くらいの貯金が30代の貯金の実態に近いということです。 単身世帯の32.3%が貯金をしていないという調査結果もありますので、20代~30代の一人暮らしをしている社会人は貯金するという意識が少ない、もしくは収入の一部を貯金に回せていない実情が少なからずあるようです。 ●20代、30代の毎月の平均貯金額 では、毎月貯金を頑張っている人はだいたい月にどのくらいのお金を貯金しているのでしょうか?住まいに関する情報サイト「SUUMOジャーナル」の調査によると、20代の毎月の平均貯金額は3万500円(男性平均:3万1200円、女性平均:3万200円)、30代の毎月の平均貯金額は3万2000円(男性平均:3万7800円、女性平均:2万5300円)という結果になりました。 20代も30代も毎月の貯金額に関してはあまり大きな差がみられないことがわかりました。男女別に見てみると女性の貯金額が少ない傾向になるようです。特に30代女性は男性より1万円近く差が見られます。これは女性の方が化粧品など消耗品の支出が多くなることも影響していると考えられます。 また、年収別のデータを見ると、年収700万円以上は平均額が5万2000円、250万円未満で9700円と、月々の貯金額は年収によってもばらつきがみられるようです。 出典:金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 平成29年調査結果」 https://www.shiruporuto.jp/public/house/loan/yoron/tanshin/2017/ 出典:「SUUMO賃貸・一人暮らしのお金調査」(2017年3月)SUUMOジャーナル http://suumo.jp/journal/2017/05/01/132493/ 100万円を貯金するための節約方法 いままで紹介してきたデータなどから、20代~30代の一人暮らし世帯の社会人はなかなか100万円の貯金はできていないことが分かりました。 貯金をするためのお金を作り出すには大きく収入を増やす・支出を減らすという2種類の方法がありますが、収入を増やすことはすぐには難しいです。しかし、節約をして支出を減らすことは今すぐにでも可能です。ここでは、100万円貯金するための節約方法をいくつか紹介していきます。 ●車ではなく公共交通機関を利用する 社会人になったからには自分の車を持ちたいと思う人もいるのではないでしょうか。車は購入費用ももちろん高いですが、購入した後の利用や維持で継続的な支出が発生します。移動するためにはガソリン代が必要ですし、移動しなくても自動車税・駐車場代・車検代・保険代・ローンなど持っているだけで維持費が発生します。 しかし、地方などでは車を持っていないと生活しにくくなるという事情もあります。なので、移動手段として電車やバスなど公共交通機関をうまく活用することで出費を最小限に抑えることができます。 また、保険やローンなどに関しては不要なものを解約したり、支払い額の見直しを行ったりすることで貯金に回せるお金を作り出すこともできます。 ●自炊をする 食費は生活に1番身近なもので簡単に調節しやすいため、貯金するには食費のムダを省くのが効果的です。特に毎日外食や惣菜などを購入している人たちは毎日の食事を自炊で作るだけでも大きな節約になります。 職場にはお弁当を作って持っていくことで弁当代などがかかりませんし、外食などの誘惑がもっとも多い夕食も、家で食べることを習慣づけることができたら食費の額は目に見えて少なくなります。大きな出費になる飲み会も行く回数を減らせばなお節約になります。 細かいところで意外と費用がかさむのが飲み物です。ペットボトルの飲み物を買うと500mlのペットボトルのお茶でも100円ちょっとしますが、家でお茶を作るとはるかに安い値段で済みます。毎日、会社の自動販売機でペットボトルを買うのをやめ、自宅でお茶を作って水筒に入れて持ち歩くようにすると、1か月でも大きな節約効果がわかります。 固定費はなかなか削ることは難しいですが、このように食費なら比較的容易に節約ができます。節約を始める時は、まず食生活の見直しから行うとよいでしょう。 ●エアコンや暖房の利用を控える 光熱費も普段の生活を見直すことで節約すべきポイントが見えてきます。家電の中でも電気代を多く消費するエアコンや暖房も利用を控えることで大きく節約ができます。 エアコン・暖房を使わない代わりに衣服で寒暖を調節します。寒い時は湯たんぽを寝る時に使用したり、暑い時は扇風機を使用したり、窓を開けて風通しをよくしたり、冷やしたタオルを首に巻くなどアナログな手法でも十分に寒暖の調節ができます。特に、夏に比べて冬は暖房費がかさみやすいので注意しましょう。 100万円を貯金するためのポイント 節約は長期間継続することで成果があらわれます。途中で挫折しないためには貯金を成功させるための仕組みも大切なポイントです。そこで最後に、100万円の貯金を成功させるために大切なポイントをいくつか紹介します。 ●家計簿を活用して支出を管理する 節約を継続させるために効果的なのは、ダイエットと同じく数字を「見える化」してモチベーションを保ちつつ、データを見て改善を続けていくことです。 支出の見える化に有効なのが「家計簿」です。家計簿をつけることで自分が何にお金を使ったか、節約すべきポイントがどこかわかるようになります。支出が多かった部分を見て、翌月の節約の参考にします。このようなトライ&エラーを続けていくことで節約の効率が上がっていきます。 「毎日記録するのが面倒だ」と思う人もいるかもしれませんが、今は家計簿アプリが数多く登場しており、簡単な入力で収支を管理できるようになっていますので気軽に楽しく記録することができます。 また、目標額の貯金を成功させるために長期的な計画を立てるのも有効な方法です。月々の収入と支出のバランスから年間の貯金計画を立てて、そこから逆算して月間の貯金・節約目標を出すと目標が明確になるので、モチベーションを維持しやすいです。 ●月々に使えるお金を決めておく お金の管理を曖昧にしておくと知らない間にお金を使いすぎてしまうこともあります。なので、月に使えるお金を決めておき、その金額の中でやりくりするというルールを定めると余計な出費がなくなります。月のはじめにまとまったお金を引き出し、以降はお金を下ろさないようにするとよいでしょう。 しかし、モチベーションが低いとついつい引き出してしまうことも。なので、自分で決めたルールを守れるように、貯金の目的を明確にしておくと良いでしょう。たまには予算の範囲内で好きなものを買ってストレス発散するのもモチベーションを保つコツです。 また、使えるお金を増やすために副業をはじめるなど月々の収入を増やす方法を検討してもよいでしょう。在宅ワークであればPCやスマホがあれば始められる仕事も多く、本業があっても続けやすいのでおすすめです。 ●取り崩しづらい口座を活用する お金を引き出してしまうかもしれないと不安に思うのであれば、いっそお金を一定期間引き落とせないような口座を作り、毎月一定額積み立てるようにするというのも手です。定期預金や財形貯蓄などが一定期間引き落とせない口座なので、うまく活用しましょう。また、会社に財形制度があれば活用してもよいでしょう。 カシコく節約して100万円を貯金しよう 20代~30代の月の平均貯金額は約3万円なので、100万円貯金するためには約3年かかります。これも節約を頑張って月4万円の貯金を達成すると2年ちょっとで達成できます。1万円ちょっとの節約に成功すれば1年も早く目標達成ができるのです。そしてこれは生活のさまざまなところを見直し、改善していけばさして難しいことではありません。 無理に我慢して支出を削るとストレスがたまってうまくいきません。日常の些細な節約ポイントを見つけて改善していき、無理なくカシコく節約して100万円を貯金しましょう。