複業とは? パラレルワーク・パラレルキャリアってどう違うの? 副業に代わるトレンドを解説! 最終更新日 2020/12/07 働き方 テレワークの実施で自律的な働き方を経験した方も多いのではないでしょうか。通勤時間が減ったりなくなったりしたことで時間と心の余裕が生まれ、働き方や日常生活に『新たな発見・気づき』を得た方もいらっしゃるでしょう。今ある仕事の大半がAIに取って代わるといわれる未来を見据え、副業を解禁する企業も30%超、また、副業する人を採用する企業も増えています。さらに、仕事を複数持ち並行させる『複業』も働き方のトレンドとして浮上中。そこで今回は、副業に代わって注目を集めている複業について解説します。この機会にこれからの働き方やセカンドキャリアについて見直し、身近なことから複業にチャレンジしてみませんか? 副業と複業(パラレルワーク)、パラレルキャリアの違いって? 改めて副業と複業の違いを確認しましょう。また、『パラレルワーク』と『パラレルキャリア』といった混同しやすい言葉も、それぞれ意味合いが異なります。まず、その違い、複業の種類について見ていきましょう。 ●複業とは? 複業とは、『本業を複数もつ働き方』または『複数のキャリアがある状態』をいいます。収入の額にかかわらず、複数もつ役割・活動・仕事のどれもが『本業』だと認識することで、複業になります。また、パラレルワークとパラレルキャリアについて明確な定義はありませんが、この記事では以下のように使いわけています。 【パラレルワーク】は、パラレル(並行)とワーク(働く・仕事)を合わせた言葉で、複数の本業=収入を得る仕事をもつこと、またはその働き方。 【パラレルキャリア】は、パラレル(並行)とキャリア(経歴)を合わせた言葉で、仕事と収入以外を目的とした活動なども含む、複数の経歴を並行している状態のこと。 ●副業・兼業とどう違う? 副業(Wワーク)は、『収入を得るために行う本業とは別の業務』のこと。Wワークは、その働き方のことを言います。生活のためにまとまった収入を得る仕事が本業で、それを補う目的で収入を得る仕事が副業です。本業の収入と副業の収入が逆転して、どちらが本業でどちらが副業なのかわからなくなってしまう人の場合でも、「本業は別で、あくまでこれは副業」とはっきり認識・区別していれば、それは副業(Wワーク)です。 兼業は、本業以外にほかの事業などを営む場合を指しますが、言葉の使われ方は複業や副業と変わりません。 ●複業(パラレルワーク)の種類 パラレルワークには、業務委託・在宅ワーク・バイト・起業・2つ以上の会社に所属するなど、収入を得る仕事を3つ・4つと並行させる就業スタイルがあります。 個を成長させるパラレルキャリア・複業(パラレルワーク)のススメ なぜ副業に代わり、パラレルキャリアや複業(パラレルワーク)が働き方のトレンドになってきているのでしょうか。『複業』を始めた方がよい理由と、そこへつながるキャリアの見つけ方・始め方をご紹介します。 ●働く人のニーズの多様化など背景に 副業解禁の流れを受けて副業人口は増加の一途をたどり、共働きの増加やシニアの求職ニーズなど働く環境も多様化しています。そこへ、クラウドソーシングなどの人と仕事を結びつけるプラットフォームサービスが急成長。ビデオチャットツールやコワーキングスペースなどのテレワーク環境も整って、副業や複業をする機運も高まってきました。また、企業にとっては離職率の低下や社員の成長、働く人にとってはスキルアップや自律的なキャリアの構築と、双方に大きなメリットがあります。 ●自分のスペックを棚卸しする 『複業』を始めた方がよい最大の理由は、自分の魅力や可能性に気付くことです。何がキャリアになるのか、何から始めればいいのかわからないという方は、新たに勉強したり身に付けたりするよりも、まずは「自分が好きなこと、楽しいこと」を挙げてみましょう。興味や関心が高い分野、趣味・特技・知見のあること、保持している資格・培った経験や知識・スキルなどを棚卸ししてみましょう。どんなに些細なことでもヒントになりえます。 ●キャリア形成から始めてワークへ 始め方としては、収入や利益は考えず自分がやっていて楽しいこと、やりがいを感じられることを目的に動いてみましょう。無償奉仕の活動であれば初期投資リスクを負うこともなく、副業にもあたりません。普段は得にくい「直接感謝の言葉をもらえる」実感や、人脈づくりができます。そうしたキャリア(経歴)を積むことで副業につながり、起業やフリーランス転身へつながって、ワーク(働く・仕事)へと発展させることができます。 パラレルキャリアとは? 収入以外の目的で活動してスモールステップ! 自分の『強み』や『大好き』から作り上げ並行させるパラレルキャリア。楽しむことがメインなので、自己肯定感や幸福感・自信につながります。それでは、キャリアになるのは具体的にどんなことが挙げられるのでしょう? ●NPO法人など非営利団体活動 無償の活動であれば副業にはあてはまらず、どれも貴重なキャリアになります。勤務先にボランティア休暇制度があれば、ぜひ積極的に活用してみましょう。 (例) *山や海・川でのゴミ拾いや清掃など、環境保護や環境保全活動 *無料の学習支援・防犯パトロール・動物保護愛護活動など、社会貢献活動 *被災地支援・電話やチャットの悩み相談や施設での傾聴など、ボランティア活動 *専門知識や専門スキル、キャリアを無償提供するなど、プロボノ活動 ●趣味や特技、バイト経験も 趣味の分野ではマニアックなジャンルであれば、コアターゲットに需要があります。また、「資格を保持していない」「入賞経験がない」などの場合でもキャリアになります。 (例) *子どもの頃から集めている趣味のコレクションがある *家庭教師や塾講師バイトの経験がある *Webデザイン制作の勉強をしている *得意の一眼レフカメラで写真コンクールに出品や投稿している ●日常生活での無償労働や地域貢献や地域の活動 地域社会に、会社とは全く別の役割を担っている活動や経験はありませんか?誰にでも思い当たることがあるのではないでしょうか。 (例) *家事・育児・介護・看病など *自治会・町内会・子ども会・PTA・保護者会などの役員 *スポーツチームやリトルリーグなどの指導 *育児サークル主宰や、地域の居場所コミュニティ運営など パラレルワークとは? 本業をいくつももって予測不可能な未来に対応 いくつかのキャリアを活かして副業へ、さらに本業へと発展させることでパラレルワークとなります。ここではパラレルワークの事例と、それぞれの仕事の探し方、月にどれくらい稼げるかの相場についてご紹介します。 ●どんなこともネタになる『ブロガー・Webライター』 個人ブログやWebライティングのジャンルは幅広く、体験記のアップやレビュー・コメント投稿など、すぐに始めることができます。趣味や特技・知見を生かした分野で執筆することでフォロワーが増えれば、企業から執筆のオファーが舞い込むケースもあります。 *Webライターの探し方:クラウドソーシングサービスやお小遣い稼ぎアプリで登録する *Webライターの収入相場:スキルや実績・ジャンルに応じて、月に1万円~10万円位 ●培った経験やスキルで起業する「プチ起業」 人気のプチ起業は、市場ニーズや社会構造の多様化など、経営者の視点に立って経済やマーケティングの感覚も養うことができるのもメリットの一つです。 (例) *ベテラン主婦の経験を活かして家事代行業 *得意な語学を活かして通訳ガイドや翻訳フリーランス *デザイン・イラスト・ハンドメイド販売・動画制作などを請け負う *始め方:クラウドシーシング・スキルシェアサービス・フリマアプリなどに登録する *収入相場:スキル・経験・かけられる時間・難易度などによって変動。月に数万円~10万円位 ●兼業農家・副業農業 農作業の働き手となるパラレルワーカーも。週末や休暇を使って農業に従事し、ネットショップを開いて生産物を販売したり加工して特産品として売り出したりと、アイデアで新規事業を立ちあげる展開をする人もいます。 (例) *始め方:社会人向けの週末農業学校で学ぶ・サポート付きシェア畑で講習会を受講するなど *収入相場:無人販売所・直売所に出品など、お小遣い程度~100万円位 ※収入を得る場合は、本業の就業規則や確定申告について事前にしっかり確認しましょう。 今日が人生のターニングポイント『パラレル元年・パラレル記念日』に! 会社組織に属した「会社員」という肩書きを保持したまま、やりがいや自身の成長のため副業や複業を行える環境が整ってきた今がチャンスといえます。定年退職してから後の人生も長くなっており、雇用の安定や生活の保障はいつ揺らぐともわかりません。そんな時、収入を得る方法やセカンドライフの選択肢を複数持っておくことは大切です。予測不可能な将来、どんな状況下でもしなやかにたくましく生き抜くために、臨機応変に対応できる力を養いましょう。dジョブスマホワークには副業や、複業のきっかけになるようなモニターや記事作成など、今日からすぐできる『お小遣い稼ぎ』が充実しています。