ライターになるには?お仕事のもらい方と継続させるポイントを教えて 最終更新日 2019/02/22 副業 最近はフリーランスや副業をしている人で「ライター」を名乗る人が増えてきています。昔は雑誌や書籍で文章を書く専門家というイメージで敷居の高い印象がありました。しかし今ではWebメディアがたくさん登場し、ライターという仕事に対しての需要は高まっています。また、クラウドソーシングなどお仕事を探すサービスが浸透してきたことで未経験の人でもライターの仕事に挑戦することができるようになってきました。 とはいえ、いざライターになろうと思っていてもどうやってなればいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ライターのなり方や仕事のもらい方、仕事を続けるポイントなどライターの仕事について詳しく解説していきます。 ライターになるにはどんな方法がある? 「ライター」と聞くと敷居が高そうな感じがしますが、決してそんなことはありません。未経験からでもチャレンジできますし、スキルや経験を積んでいくことで稼げるようになる人も多い仕事です。 基本的には特別な学歴や資格は必要ありません。また、「ママライター・主婦ライター」など主婦や子育て中の人がライター業をやっていることも多いです。ではどうやってライターの仕事をもらっているのでしょうか?ライターになる方法について解説していきます。 ●求人募集に応募する まずは普通の就職・転職活動と同様に求人募集に応募する方法があります。最近はメディア事業を行っている会社も多く、新卒採用や中途採用でライターや編集者を募集しているところがあります。そこに応募することでライターとして仕事をすることができます。 基本的には新卒採用よりも中途採用が多いのが現状です。中途採用の場合は、通常の転職と同様にある程度即戦力になる人材を募集していることがほとんどですので、雑誌やWebメディアなどで何らかのライティング経験が必要な場合が多いです。 ●企業に売り込む ここで仕事をしたいと思える企業があった場合、その企業に対して自分で売り込みに行くという方法もあります。問い合わせて企画を持ち込んだり編集者と連絡を取ったりして、気に入ってもらえると仕事をもらえることがあります。 この場合は未経験よりもある程度ライティングの実績があると仕事を得やすいので初心者にはハードルが高いかもしれませんが、求人を出してなくても問い合わせメールを送ってみると採用もしくはテストを受けられるということもあるのでチャレンジする価値はあるでしょう。 編集者や担当にアピールする際は過去に自分が作成した記事などをまとめておくとよいでしょう。 ●お仕事紹介サイトから申し込む 現在ライターを始めたばかりの人が仕事を獲得する主流となっている方法が仕事紹介サイトから申し込むという方法です。 クラウドソーシングとは簡単に説明するとインターネットを介して登録者と仕事の依頼者をマッチングするというサービスです。これらのサービスでは、サイト内に様々な仕事が掲載されており、登録するとこれらのお仕事に応募することができます。 ライティングの仕事はたくさん募集されており、システムも簡単に使えますので、フリーランス以外にも副業ライターや主婦の方などの利用も多いです。 ライターが求められる業界は? ライターが活躍できる業界はどこなのでしょうか?今は情報発信の媒体が多様になり、ライターが活躍できる場所が増えてきました。ライターが求められる業界はどこなのか解説していきます。 ●出版 ライターの仕事と聞いて思い浮かべやすいのは紙媒体の文章執筆ではないでしょうか。出版社などで発行されているメディアに記事を寄稿するのはライターの昔からの仕事といえるでしょう。 今はWebメディアが強いですが紙媒体のメディアも書籍や雑誌、フリーペーパーなど幅広くあります。これらの媒体では主に企画記事やコラムなどの執筆が多く、多くの場合は編集者から仕事を依頼されるケースが一般的です。 そのため、ある程度の実績がある人に依頼されることが多く、初心者では少し敷居が高いといえます。 ●広告 文章にもタイプはいくつかあり、雑誌の記事のように何千文字も書いてさまざまな情報をわかりやすく書く文章もあれば、限られた文字数で効果的に読者に情報を伝えるという文章があります。そして、広告の文章はまさに後者に当てはまり、広告に掲載する文章を考えるのもライターの仕事なのです。 具体的には、限られた紙面内で効果的にわかりやすく商品の魅力を伝える広告記事やひと目見ただけで読者に興味を惹かせるコピーライティングが主な仕事になります。 仕事によっては文章作成より前段階である広告のコンセプト作りや広告戦略から考える仕事もあるようです。通常の記事執筆とはまた違った難しさがあり、それが楽しさでもあります。 ●Web 現在もっともライターが求められているのはWebメディア業界といえるでしょう。WebメディアやブログなどのWebサイト上に掲載する記事を執筆します。 今は情報を探す時にインターネットから情報を取得する方法がメジャーになっているため、その流れに合わせてWebメディアを運営する企業がたくさんあります。はじめてライターの仕事を始める方はまずWebメディアの仕事から始める人がほとんどでしょう。 Web業界での記事執筆は紙媒体と異なるスキルを求められます。その1つが「SEO」です。SEOとは「検索エンジン最適化」のことで、検索エンジンで検索した時に検索結果で上位表示されやすいような文章執筆ができる能力のことです。 たとえば、ある情報がほしい人に見てもらうことを目的とした記事を作成する際に、情報がほしい人が検索しそうなワードをタイトルや記事に盛り込む、などのテクニックがWebメディアでの記事執筆には必要です。このようなスキルがあれば、Webメディアでの仕事では重宝されます。 ライターとしてお仕事をする上で大切なこと ライターという仕事は間口が広くなって誰でもできる仕事となりましたが、ライターとしてしっかり稼ぐ、つまり継続して仕事をもらえるようになれるかどうかはまた別の話といえます。ライターの仕事を続けていくためにはいくつかのポイントがあります。ここでは、ライターとして仕事をする上で大切なことについて解説していきます。 ●得意なジャンルを作る 早い段階で収入を上げていくポイントとして、得意な執筆ジャンルを作っておくことは大切です。得意なジャンルの仕事だと質の高い記事が書けるので、仕事を継続して依頼されたり、記事の単価が上がりやすくなったりします。 また、得意なものはあらかじめ頭の中にある程度の知識がインプットされていますので、記事執筆に必要な情報収集の時間も大幅に短縮されます。執筆も楽になりますし時間も短縮されるので、記事を多く納品することができます。 収入を上げるには記事単価を上げることと執筆スピードを上げて納品数を増やすことが重要です。得意ジャンルの執筆は単価もスピードも上げやすいため、大きく収入アップをするポイントとなります。 収入面以外にも、自分の好きなことや興味のあることを書けることでモチベーションの維持がしやすいという利点もあります。なので、広い分野に興味を持っている人であれば色んなジャンルの執筆で活躍できるため有利になります。 ●SEOの知識を学ぶ 前の項で説明しましたが、Webライターの場合は記事を上位表示させるためにSEOの知識が求められることがあります。Webコンテンツは検索して見てもらえないと意味がありませんのでSEOの知識があるライターは読まれやすい記事を作れるということで評価されやすく、継続して仕事を任されやすいです。 記事の閲覧数に応じて報酬額が多くなるという方式を採用しているメディアもあり、閲覧数は報酬アップの評価基準にもなりますのでSEOライティングのスキルを磨くことはWebメディアで仕事をするのであれば必須ともいえます。 ●納期を守る ライター業は基本的に仕事ごとに納期が発生します。この納期を守らないとライターとしての信頼を失い、次回からの仕事依頼がなくなる可能性が高くなります。報酬についても納期を守らないと支払われない可能性があるだけでなく、場合によっては賠償金を支払うおそれもあります。 ライターの仕事を続ける上で納期厳守は必須といえます。自分でスケジュール管理をしっかり行い、納期に間に合うように余裕を持って仕事を進めることがポイントです。 ライティングスキルを上げる方法 文章を書く仕事なので、当然ライティングスキルの向上は重要です。執筆経験を積み重ねていけば自然と身についていくものもありますが、スキルアップしていくには他にもさまざまな方法があります。最後に、ライティングスキルを上げる方法について解説していきます。 ●ブログ運営 個人ブログで記事を執筆することで文章を書く習慣がつき、ライティングスキルを向上させることが期待できます。加えて、執筆した記事がストックされていけば、ブログ自体が営業媒体になるため、企業への売り込みの際にアピールとして使えます。記事が話題になると逆に企業の方からブログへ執筆依頼の連絡が届くこともあります。 さらに、ブログは営業媒体になるだけではありません。ブログでアフィリエイトをやれば、ブログからも副収入が得られる可能性があります。セールスライティングの練習の一環としてアフィリエイトでPR記事を書いてみるのもよいでしょう。 このようにブログはメリットばかりですのでライターを始めたばかりの人はブログも同時進行で運営していくことをおすすめします。 ●講座や講演への参加 自分で学ぶ以外にもライター向けの講座や講演に参加することでライティングの技術を学ぶという方法もあります。 自分では気づけないテクニックやノウハウを学べるだけでなく、同じライター仲間との出会いやコミュニティができる可能性もあります。そのような場所から仕事につながる場合も少なからずあるようです。 好きなことや得意なことを仕事に!ライターの仕事にチャレンジしよう! ライターの仕事には特別な資格は必要ありません。文章を書くことが好きな人で、副業をはじめたいと考えている方にとって最初の仕事としておすすめといえるでしょう。 スキルアップや依頼主とのコミュケーションや信頼関係の構築などをしっかりとやっていくことで、継続的に稼いでいくことも可能です。 dジョブスマホワークでは、未経験でもチャレンジできるライティング・記事作成のお仕事を豊富に掲載しています。身近な話題も多いので、ライターのお仕事に興味がある方は一度覗いてみてくださいね