在宅で手軽にできるおすすめの副業18選|スマホでできるお仕事も! 最終更新日 2023/05/12 副業 2016年に政府が「働き方改革」を提唱してから、多くの企業が残業時間や雇用形態の見直しを行っています。残業時間が減る一方で、副業を認める企業も増えており、早く帰宅した時間を副業にあてている方も少なからずいます。 昼間会社で働きながら、夜間に在宅で副業をする場合手軽にできる副業はどんなものがあるのか、副業をするメリットやデメリット、また副業を始める注意点などについてこれからお話していきます。 在宅副業の基礎知識 ●在宅ワーカーの数と収入 2013年に政府が取った統計によると、在宅ワーカーの全体数は126.4万人であり、うち、専業で在宅ワークを行っている人は91.6万人、副業として行っている人は34.8万人となっています。 男女別でみてみると、男性が約56%、女性が43%となっており、年齢では40代が最も多く、50代が次に多いことがわかります。平均月収では、5万円以下の方が約27%を占めており、次に10~19万円が19%となっており、20万円以上稼いでいる人は全体の約36%となっています。(専業在宅ワーカー・副業在宅ワーカー全体) 出典:「在宅就業(在宅ワーク)の現状」(厚生労働省) https://goo.gl/5H9fk4 ●在宅副業を始めた理由と仕事の獲得方法 在宅ワークを始める理由は人それぞれですが、政府の統計では「自分の都合に合わせて働くことができるため」という回答が約54%と半数以上を占めています。 その次に「自分の持っているスキルや趣味を生かすことのできる仕事がしたいため」という回答が約40%、収入を増やしたいという理由の人は約14%と低い結果となっており、お金よりも働き甲斐を求めている人や、自分のライフスタイルに合わせた働き方を求めている人が多いと言えるでしょう。 在宅ワークを行っている人の仕事の獲得方法は、クラウドソーシングを利用している人が多いと思われがちですが、一番多い方法は「自分でクライアントとやり取りをして仕事を獲得している」で、全体の約75%という高い数字が出ています。その次に高いのは「仲介を通している」で、約17%、クラウドソーシングを利用している人は約13%に留まっています。 クラウドソーシングはインターネットだけで契約から納品までを完了することができますが、クライアントも受注側も、実名での依頼や作業を希望するケースも多くみられます。 さっそくdジョブスマホワークに 登録してみる 在宅副業をするメリット・デメリット 在宅副業という言葉に対して、メリットばかりに目が行く人もいるかもしれませんが、デメリットもきちんと把握しておく必要があります。 ●在宅副業をするメリット まず、在宅で副業を行うメリットですが仕事をするのに会社まで行く必要がなく、自宅で作業することができるので、気持ち的にもリラックスでき、仕事に集中することもできます。 そして在宅なら、帰宅後や休日、家事・育児の後のちょっとした時間を仕事にあてることができるので、比較的作業時間を自由に設定することが可能です。育児で忙しい主婦なら、子どものお昼寝の時間や夜などに作業を行うことができます。 作業時間が自由なので生活への影響が少なく、家族の仕事で転勤などになった場合でも働き方への影響を受けることが少なくてすむというメリットもあります。 ●在宅副業をするデメリット 見落とされがちな在宅ワークのデメリットですが、まずは自己管理が必要ということがあげられます。これは体調管理も含まれますが、自宅で好きな時間にできるのが仇になってしまうパターンです。納期がある副業の場合、期日に間に合わせようとして翌日本業があるにも関わらず徹夜で副業をするなど、無理をして余計に体調を悪化させてしまうケースです。 在宅ワークの場合、会社のようにスケジュール管理やクライアントとの交渉を行ってくれる人がいないため、納期の変更やスケジュールの管理を一人で行わなければならないという手間がかかります。 メリットだけでなく、このようなデメリットもしっかりと理解したうえで自分にあった副業を選ぶのが、在宅で副業を長く続けるポイントです。 専門知識不要の在宅副業6選 在宅でできる副業には専門知識や専門のスキルがなくても行うことのできる仕事があります。専門知識が不要なものはPCがなくてもできる仕事や、スマートフォンだけで作業することのできる仕事もありますが、割とコツコツと行う作業が多く、一人で根気強く行うことのできる人向けが多いです。ここでは6つの専門知識不要な在宅で行える副業をご紹介します。 ●アンケートサイト アンケートサイトでは、飲食業や製造業などさまざまな企業からのアンケートに回答することでポイントや現金がもらえるものです。 PCやスマートフォンがあって、インターネット環境が整っていれば誰でもすぐに始めることができ、アンケートも短いものなら1分程度、長いものでも30分程度で終わるものがほとんどです。 帰宅後のちょっとした時間や、家事・育児のスキマ時間に行うのにピッタリの副業です。コツコツと努力することでポイントを貯めることができます。 アンケートのお仕事をしてみる ●データ入力 データ入力の副業はインターネット経由でクライアントの用意したサイトやソフトを使って、必要な情報を入力していきます。クライアントが用意したWebページで表示される画像内の文字を入力する、学校や企業の所在地、販売価格のリサーチなどを行う、必要な情報を入力していくというような仕事があります。 クライアントによってはWebサイトではなくワードやエクセルといったソフトを使って、必要データのリストを作成し納品という形にしているところもあります。 自宅にPCとインターネット環境があれば誰でもできる仕事ですが、出来高制のところが多く、高額な報酬を得るにはタイピング速度や入力データの正確さが必要となってきます。中には初期費用を取るといったクライアントや、文字間違いがあった場合には費用を支払わないという悪質な業者もいるので、中間業者やクライアント選びは慎重に行いましょう。 データ入力のお仕事をしてみる ●テープ起こし テープ起こしの副業は、録音してある音声データを文字に起こす仕事です。インターネットがなく、MP3などがなかった時代には録音データはカセットテープでやり取りしていましたが、インターネットが一般家庭に普及しMP3などの保存形式が登場すると、インターネットで音声データをクライアントが送ってくるという形になっているところが多いです。 おもに企業内の会議やインタビュー記事などの書き起こしになりますが、テレビのように発言が明確ではない・録音状態が悪い場合もあるので、はじめのうちは1時間の録音データでも何度も聞き返してしまいます。きちんとした文章に起こすのに1日~1週間かかる場合があります。 テープ起こしは特に資格やスキルは必要ありませんが、会議などの録音データの場合、専門用語などが出てくることがあるので、調べる必要があります。会話の流れを理解していなければきちんとした文章にすることは難しいです。またテープ起こしの副業は仕事が常にあるわけではないので、毎月決まった額の収入を得るのは難しい場合があります。 ●フリマ出品 誰もが気軽に利用しているフリマですが、出品目的が「不用品の処分」ではなく「営利目的で毎月継続的な収入を得る」場合には副業となります。フリマは実際に自分がフリマイベントに参加する場合もありますが、インターネットのフリマサイトやスマートフォンのフリマアプリを使えば在宅でも出品することができます。 家の不用品はもちろん、自分が趣味で制作した棚やアクセサリーなどを出品することも可能です。しかし、必ずしも出品した商品がすべて売れるわけではないので、在庫が出てしまうこともある点は注意が必要です。また、アプリやサイト経由だと購入者とのやり取りや、発送手続きなどを自分で行う手間がかかり、購入者とのトラブルにも注意しましょう。 ●ネットオークション フリマと同じように不用品を販売することのできるネットオークションはPCやスマートフォンでインターネットに接続できる環境であれば、始めるのは簡単です。フリマと違う点は、最低価格を設定しておけば、購入希望者が複数いる場合には一番高い値段の人に販売できるという点でしょう。 コレクターが欲しがるような人形やフィギュア、書籍などマニア向けのものや数量限定品・シリアルナンバーのあるものなどが高い値段を付けられる傾向にあります。 高く売ることばかりに目が行きがちですが、フリマと同じように必ずしも購入者が現れるというわけではありません。また落札後は落札者とのやり取りや商品発送などを自分で行わなければならず、落札者との間にトラブルが起きないように十分に注意することが必要です。 ●シール貼りなどの内職 在宅の副業でPCやスマートフォン、インターネットを使わない仕事でシール貼りや小さな商品や部品の組み立てというものがあります。必要となる材料は契約業者が自宅に届けてくれる場合と、自分で部品を取りに行く場合があります。完成品の引き取りも同様に、業者が取りに来る場合と自分が納品に行く場合があります。 コツコツと一人で行う作業や、単純作業を行うのが苦ではないという人に向いている作業です。時間の縛りがないので、空いたスキマ時間に行うことができますが、基本的に単価はあまり高くはなく、出来高制なので高額を稼ぎたいという人には向いていないかもしれません。 身に付けたスキルが生かせる在宅副業8選 副業を行うことのできる仕事には、趣味や仕事で得た知識やスキルを生かすことのできるものがあります。自分のスキルを磨きたい、趣味を生かした副業をしたいという人がピッタリの仕事を選ぶと副業が長続きしやすいです。ここでは趣味やスキルを生かすことのできる副業を8つご紹介します。 ●ライティング 文章を書くのが好きな人や、文章能力の高い人はライティングで副業をすることができます。ライティングの仕事はPCさえあれば、クラウドソーシングサイトや自社サイトのライターを募集しているサイトなどから仕事を得ることができます。ただしライティングの場合は時給ではなく文字単価や、1記事いくらという形になり、納期が決められている案件が多いです。 ●Webデザイン Webデザインの仕事は企業などのホームページやECサイトの制作がメイン業務となります。デザインの知識が豊富な人や、本職がデザイナー、趣味でWebデザインの勉強をしている人などに向いている副業です。Webサイトのデザインのほかにプログラムを使用してコーディングを行うため、HP作成やデザインソフトの使い方、インターネットの知識など専門的な知識が必要になってきます。 1案件あたりの単価は割と高めですが、クライアントからの要望に応える必要があるため、何度も直しが入ったり無理なお願いをされたりすることもあります。新規にHPの作成を行うのはもちろん、クライアントによっては既存サイトのリニューアルやサーバー移行といったこともWebデザイナーに求めてくる場合があり、知識やスキルが高いほど高額な案件を受けやすいです。 ●アフィリエイト アフィリエイトとは、自分のHPやブログに商品やオンラインショップなどの広告バナーを貼り、バナー経由で商品を購入し、サービスを受けた人が出た場合に、いくらかのボーナス料金をもらう仕組みになっています。アフィリエイトを行うためには、ある程度SEOなどの集客知識や、HP作成などの知識や、紹介する商品の説明文を自分で書く場合には文章能力も必要となります。 アフィリエイトを行う場合は、自分でアフィリエイト可能なレンタルサーバーや無料ブログを借り、アフィリエイトを仲介しているアフィリエイトサイトに登録します。誰でも簡単に始めることはできますが、実際に利益を得るには時間がかかる場合もあるので、ある程度長期的に構えるのがよいでしょう。 ●動画制作 YouTubeなどの動画サイトに掲載する動画作成の副業というものがあります。単純な動画作成から、音楽や映像編集といった高度な動画作成などさまざまなレベルの副業があります。在宅でできる仕事が多く、自分が作った映像が人の目に触れる嬉しさや動画を作る楽しみを見出して行っている人が多いです。 納期があるものがほとんどで、単価が高い仕事だと編集時間がかかるものが多いため、本業とのバランスを取るのが難しくなることが多いです。作業内容や使用するソフトによってはスペックの高いPCが必要になってくる、未経験の場合は単価が安い仕事から始めなければならないというデメリットもあります。 クライアントから仕事を受けて動画を作成する以外にも、YouTubeに自分で作成した動画をUPして収入を得る方法があります。YouTubeでは再生回数が多ければ、広告視聴回数によって利益を得ることができるのです。 しかしYouTube側で広告の最低視聴回数が決められているため、人気の高い動画を作らなければ見てもらうことができません。そして常に新しい動画をUPしなければならないため、ネタ探しや制作時間を取られやすいというデメリットがあります。 ●アプリ制作 スマートフォンのアプリ制作はPCを持っていてインターネット環境が整っていれば簡単に始めることができます。アプリ制作の副業の場合、自分でアプリを開発し販売するものと、クライアントから仕事を受けてアプリを制作するという2つの方法があります。 アプリ開発はiPhoneやAndroidに対応したプログラム言語の知識やPCの知識などが必要になってきますが、自作アプリなら広告収入のほかに課金制度を導入することで利益を得ることができますが、購入者がいないと利益が発生しません。またアプリを販売するときの審査も一定基準を満たしていないと許可が出ないため、制作してすぐに販売とはいかない場合が多いです。 クライアントから依頼を受ける場合には、作業報酬という形で収入を得ることができますが、クライアントの指示通りのアプリを制作する必要があります。 ●イラスト作成 イラストを描くのが好きな人向きのイラスト制作の副業ですが、単価は数百円から数千円、有名な人になると数万円レベルになることもあります。しかし無名で今まで仕事としてイラスト描きの経験がない人の場合、数百円レベルの安い単価から始まることが多いです。 クライアントの言葉からイラストを起こすものや、参考画像や自分の感じたイメージでイラストを描くものなど、依頼の形式はクライアントによって異なります。一度指示を出した後もさらに違う指示が入ってしまったり、修正が多くなったりする場合があり、クライアントとのやり取りでストレスを感じる場合もあります。 納期のあるものが多いですが、クライアント側はイラストを一枚描くのにどれくらいの時間がかかるのかわかっていないことが多く、シビアな納期を設定されてしまうこともあります。またイラストを描くのが得意ならクラウドソーシングなどで募集しているコンペなどで、イメージキャラクターなどの制作に応募して収入を得るということも可能です。 ●翻訳 仕事やプライベートで日常的に英語やドイツ語などの外国語を使いこなしている人なら、副業で翻訳の仕事を選ぶという選択肢もあります。PCとインターネットがあればどこでも仕事ができるので、在宅で本業に障りのない時間で副業を行うことが可能です。 翻訳の仕事は大きく分けると医薬系の翻訳やマニュアルの翻訳、法務系の翻訳といった実務翻訳、小説やビジネス書といった書籍類の出版翻訳、映画やアニメなどの映像翻訳といったものに分けられます。このほかにも楽曲の歌詞の翻訳や台本、レシピの翻訳と翻訳の仕事のジャンルは多いです。 語学が得意な人ならすぐにでもできそうな仕事ですが、実務翻訳の場合には医療や法務など専門用語が出てくることが多いので、専門用語を調べるのに時間がかかる場合があります。 ●ハンドメイド 趣味で手芸やDIYを行っている人なら自分の作った作品を、フリマやハンドメイドサイトなどで販売することで収入を得ることができます。作品を作る時間はもちろん材料費などがかかってしまいますが、ハンドメイドサイトで販売することで自分の作品を多くの人に見て知ってもらうことができるというメリットもあります。 しかし、出品したからといって必ず商品を買ってもらうことができるという保証はありません。素人作家作品でもクオリティの高い作品が多いため、売れるためには自分の作品のクオリティを上げるか、オリジナリティを出す必要があります。 ハンドメイドは誰でも取組みやすい副業ですが、クオリティの高い作品を作るために高額な素材を使用してしまうとコスパが悪くなってしまう、購入者への商品発送の手間がかかるという点も意識する必要があります。また、購入者とのトラブルについても十分に注意する必要があります。なかなか売れなくても落ち込まない前向きさをもってトライしましょう。 お客様と接する在宅副業3選 在宅ワークで副業を行う場合、基本的に一人で作業するものが多く人と接することは多くはありません。そんな在宅ワークの副業でもお客さんと接することのできる仕事があります。ここではお客さんと接することのできる、代表的な在宅の副業を3つご紹介しましょう。 ●カウンセラー カウンセラーは人と話すのが好きという人や、誰かの役に立ちたいという人に向いている仕事です。カウンセラーの仕事を副業にするには、まず民間の専門スクールで勉強し卒業するか、大学で勉強して臨床心理士の資格を取得しなければなりません。 しかし、資格を取った後さらに自分で集客をしなければならないので、すぐに収入につながる人は多くはありません。集客のために自分でHPを制作する、ブログやSNSで情報を発信する、無料カウンセリングで経験を積む必要があるので実際に稼げるようになるまでに時間がかかります。 クライアントの悩みなどを聞く仕事なので、個人情報の保護などの問題やクライアントとの相性なども十分に意識する必要があります。 ●在宅秘書 ンターネットを通じて秘書業務を行うのが主な業務です。知名度はあまり高くない副業ですが、正社員の秘書と業務内容に差はあまりありません。総務・文章や書類作成、情報の整理、接遇関係や企業によっては翻訳、HPやブログの作成・更新、システムの管理や人材の採用業務など業務内容は多岐に渡ります。 そのため、実際に秘書経験のある人や総務・経理の経験や秘書検定など自分の持つスキルや資格を生かすことのできる仕事です。 企業秘密や個人情報にかかわることを扱うため、ITリテラシーや個人情報に関しての意識が低い人、文章作成が苦手、細かい作業や同じ仕事の繰り返しが苦手といった人には難しいかもしれません。 また在宅秘書の場合、通信費や交通費といった経費は自己負担になり、使用するソフトによっては高スペックのPCが必要になることもあります。 ●コールセンター 在宅のコールセンター業務は一般のコールセンターと作業内容はほぼ同じです。マニュアル完備、研修もしっかりとしているところが多く、未経験者や小さな子どものいる家庭でも行うことができます。多くは通信販売の商品受注や、商品の使い方といったテクニカルサポートといった受注型のものや、顧客先に取扱商品の案内を行うといったものが多いです。 他の在宅ワークと比較すると報酬が高めな場合が多く、自分の好きな時間で作業できるので、会社が休みの日限定や子育ての合間に気軽に行うことができます。しかし在宅でコールセンターを行う場合は、契約先から専用の機材が届くのでそれを自宅に設置しなければならないという手間がかかります。お客様からのご意見やご指摘を受け止める重要な役割であることを理解したうえで、業務に臨みましょう。 投資系の在宅副業 在宅の副業で投資を選択する人がいますが、投資はある程度のリスクのある仕事です。その中でも比較的リスクが少なめの株式投資をご紹介しましょう。 ●株式投資 株式投資は基本的に株の売買で利益を得るものですぐに高額な利益を得ることは難しいです。急がないのであれば長期的に考えて、積立投資すると比較的利益を出しやすいです。 株売買には手数料がかかり、世界情勢などの情報も必要となってきます。そのため手数料が安く情報量の多い証券会社を選ぶのがポイントになります。 株は利益だけに目が行きがちですが、世界情勢の悪化や企業の倒産などで瞬時に大金がなくなってしまうリスクが伴うこともしっかりと把握しておかねばなりません。また情報を集めるために、ある程度PCやスマートフォンのアプリなどで、市場の流れを読んだりするための時間を取られるというデメリットもあります。 在宅副業を始めるときの注意点 誰でも気軽にできる在宅副業ですが、全く何も知らない状況で始めると後から後悔してしまう可能性があります。在宅副業を始める前に、収入に関することや税金手続きなどについての知識をしっかりと得てから始めることをおすすめします。 ●収入に関する確認 在宅副業を始め契約をすることになったとき、収入に関することをしっかりとチェックしましょう。「副業だから単価は安くてもいいや」と思う人もいますが、実際に作業した時間や労力と単価が見合わないケースもあります。 そして意外に見落としがちなのが報酬の受け取り方です。 副業の場合、業務委託という場合がほとんどなので、請求書を作成するときに源泉徴収を引くのか、消費税を加算するのかといったことをクライアントに確認する必要があります。報酬の支払い期日もクライアントによってまちまちで、当月支払いの企業もありますが、多くは翌月末や翌々月末に支払うことが多いです。 特にクラウドソーシングサイト経由で仕事を受けている場合、クライアントがサイトに支払うのが翌月末、さらにサイトから実際にお金が口座に振り込まれるのがクライアント支払い月の翌月ということも多いです。 クラウドソーシングサイトは支払い日を設定できるほか、一定金額になるまで貯めておくといったシステムもあるため、初期設定のままにしておくと予定していた日に入金されていなかったということがあります。締め日や支払い日はきちんと確認しておく必要があります。 またクラウドソーシングサイト経由で仕事をすると、報酬の何割かをサイト利用料として引かれ、手元に入ってくる金額は実際の報酬額よりも少なくなってしまうケースもあります。 ●税金の手続き サラリーマンやOLの場合、会社で年末調整をしているから申告の必要がないと思っている人もいるようですが、サラリーマンやOLの場合、副業の収入が1年間で20万円以上になる場合は、自分で確定申告を行う必要があります。ただし、この20万円以上という金額は報酬からインターネット代などの必要経費を差し引いた金額となります。 例えば一年の収入が30万円で、副業を行うために必要な経費が11万円だった場合、19万円が収入となるので、申告の必要はありません。副業の契約先が源泉徴収を引いている場合や報酬を給与としている場合には、企業から源泉徴収票が送られてくるのでその金額を届け出ます。源泉徴収されていない場合は、自分で一年間の収入を計算し届け出る形になります。 ●甘い言葉に騙されない 副業で在宅ワークを始めるとき、やはり報酬は高い方がよいと思う人がほとんどで、「誰でもできます」、「簡単に高収入を得ることができる」、「荷物を受け取るだけ」といったうたい文句の仕事に飛びついてしまいがちです。しかしこのような募集をかけている企業は「在宅ワーク詐欺」を働いている可能性も考えられ、犯罪に巻き込まれてしまうという危険性もあります。 実際に仕事がなく、個人情報を取られてしまっただけというケースもありますが、始業するのにお金が必要だと言い、集まって来た人からお金を取って行方をくらますといったこともあるので、甘い言葉に惑わされず募集している企業が信用できるか調べてから応募することをおすすめします。 話を聞いて、作業中に相手の発言や行動がちょっとでもおかしいな、と感じたら一度立ち止まってよく考えましょう。自分一人の考えだけでなく、家族や友人など周囲の人の意見を聞いてみることで、悪質な業者に騙されるのを回避することができる場合もあります。 しっかりと情報を集め自分に合った副業を選ぼう 誰でも簡単に始めることのできる在宅副業ですが、メリット・デメリットや税金に関する申告方法などをきちんと把握して、甘いうたい文句に騙されないよう気を付ける必要があります。また、ワークバランスやスケジュール管理もしっかりしておきましょう。 副業を行う場合には、しっかりと事前準備をして信頼できるクライアントと契約することが大切ですし、自分のライフスタイルやスキル、性格にあったものを選ぶのが長期間継続するポイントとなります。 ドコモの提供するdジョブスマホワークでは、アンケートや記事作成、データ入力など安心・安全なたくさんのお仕事を取り扱っています。ぜひあなたにあったお仕事を見つけてくださいね。 さっそくdジョブスマホワークに 登録してみる