おすすめのネット副業18選と、自分に合う副業の仕事を選ぶためのポイント 最終更新日 2023/07/19 副業 ネット副業にはたくさんの種類があって、どれを選んだらいいか迷っていませんか? 数あるネット副業のなかから自分に合う仕事を見つけようとするとき、「どうして副業をはじめるのか」という目的の確認に加えて、仕事の選び方のプロセスを知っておくことが大切です。ネット副業にはどのような仕事があり、どのように仕事を選んでいけばいいのかを押さえたうえで、優先する条件別におすすめの仕事をご紹介します。副業選びのポイントとなる条件を整理して、自分に合ったネット副業を見つけましょう! あわせて読みたいおすすめの記事副業経験者20,000人に聞いた人気の副業や利用サービスのランキングはこちらから ネット副業の世界は広い! あんなものからこんなものまで ネット副業に含まれるものはたくさんあります。一般的に、副業のなかでもネットやネットに接続するデバイス(PC、スマホなど)を使うものという意味で使われ、その数や種類はバラエティに富んでいます。 ●ネット副業はいろいろある ネットやスマホなどが普及し、ネット副業と一口にいってもさまざまなものがあります。ネット副業の具体的な職種を細かく見る前に、もう少し大きな枠組みで見てみましょう。稼げるもの、趣味や特技を活かせるもの、比較的取り組みやすいもの、スキマ時間にできるものなどの分類です。 ●ネット副業あれこれ 稼げるものに該当するのが、FXなどの金融系や、ウェブサイト制作・動画編集などのクリエイティブ系です。趣味や特技を活かせるものには、ブログライターやアフィリエイトなどのブログ系、ハンドメイドなどの製作系やイラストなどの制作系があります。比較的取り組みやすいものとしては、不用品を処分するネットフリマやオークションなどの販売系、アンケート回答や美容モニターなどのモニター系があり、スキマ時間にできるものとして、音声起こしやデータ入力などの事務系もあります。 ●怪しい業者にご注意! ネット副業の会社のなかには、残念ながら一部怪しい業者がいることも事実です。「1日で〇万円確実に稼げる」「短時間で高収入」など、簡単な仕事で誰でもすぐにできるのにたくさん稼げることを強調しているものや、無料と言っておきながら実は費用を請求してくるもの、問い合わせ先につながらないなどの業者やサイトは避けるようにしましょう。評判や口コミを調べたり、住所や電話番号を確認するのも、ひとつの方法です。 自分に合うネット副業って? 選び方のポイント たくさんあるネット副業のなかから自分に合ったものを選ぶには、どのようにしたらよいのでしょうか? 選択肢が多すぎて迷ってしまうという人に、わかりやすい選び方をご紹介します。 ●ネット副業の選び方 まずは、自分がネット副業に使える時間を計算してみましょう。1日の生活のなかでどこに時間があるか、1週間や1か月のスケジュールのなかなら、どのあたりで時間が作れるかを現実的に考えてみましょう。次に、ネット副業に求める条件を整理します。その条件とは、収入や安全性、好きなこと、やりがい、作業の取り組みやすさ、時間の自由がきくかどうかなどです。自分にとって何が大切かを考え、優先順位をつけてみましょう。 ●ネット副業選びならではの視点 ネット副業選びならではの視点として考えておきたいのが、ネットだけで完結する仕事なのかどうかです。在宅でスマホひとつあればできるものから、タブレットやパソコンが必要なもの、外出を伴うものなど、仕事によって条件が異なります。仲介業者などに登録して仕事を受けるタイプなのか、クラウドソーシングのようにすべて自分で行うのかも、手間や時間が変わってくるので考えておきたいポイントです。 ●条件によって仕事が絞られてくる ここまでで見てきた「稼げるもの」「趣味や特技が活かせるもの」「スキマ時間にできるもの」といった大きな分類や、そこに含まれる「クリエイティブ系」「制作系」「事務系」などのカテゴリーに、自分がネット副業に使える時間やネットで完結する仕事がどうかを掛け合わせると、仕事が絞られてくるはずです。優先順位をつけておいた条件と見比べながら、何を選ぶか検討しましょう。 【稼ぎたい人向け】おすすめのネット副業9選! ここで、稼ぎたい人におすすめのネット副業を9つご紹介します。稼げるネット副業というだけあって、知識や経験が必要なものや時間や労力がかかるものがほとんどです。それぞれを具体的に見ていきましょう。 ●金融系の仕事 金融系でおすすめなのは、FXです。FXとは、Foreign Exchange(外国為替証拠金取引)の略で、通貨の売り買いで利益を得ることを意味します。海外旅行をするときには、日本円を外貨に換え、その外貨をまた日本円に換えますが、為替レートの違いから損や得をすることがあります。FXも同じで、運用しだいで利益を得ることができますが、損をするリスクが高いのも特徴です。常に為替の動きを見ている必要があるため、時間も労力も精神力も必要になります。 ●クリエイティブ系3選+PCソフト操作系 クリエイティブ系なら、プログラミング、ウェブサイト制作、動画編集をおすすめします。 ・プログラミング:システムやWebアプリケーション開発・構築 ・ウェブサイト制作:ホームページ制作 ・動画編集:YouTuberやVtuber(バーチャルYouTuber)の動画を編集 この3つはいずれも知識や経験が必要ですが、在宅で仕事をすることができます。常に人手不足といわれているので、できる人にとっては稼ぐチャンスがたくさんあるといえるでしょう。また、デザイン系専用ソフトの操作ができる人も、在宅で仕事を請け負うことが可能です。 ●PCソフト操作系 ・DTP(印刷物のデータ作成)やCAD(設計図面作成)など ●ブログ系2選 自分のブログを持っている人におすすめしたいのが、ブログライターとアフィリエイトです。 ・ブログライター:企業や個人のブログ記事を作成 ・アフィリエイト:自分自身のブログに広告を表示させ、実績に応じて報酬を得る 今はホームページやブログを持つ企業や個人がたくさんいますが、定期的に更新し続けるのは大変です。一定の期間、自分のブログの更新をしていれば、ブログライターの仕事を受けるのにも信頼されやすく、アフィリエイトも成功しやすいでしょう。 ●販売系2選 ネットフリマやオークションは、どちらも不用品を処分することで稼ぐ方法です。 ・ネットフリマ:出品した商品が売れるまでの時間が読めない、出品時が最高値 ・オークション:原則として終了時間が決まっている、終了時が最高値 オークションは終了の時間が決まっていますが、ネットフリマは出品してから買い手がつくまでにかかる時間がいつも同じとは限りません。買い手からの問い合わせにタイムリーに応じたり、迅速に商品の発送をする必要もあるため、こちらも時間と労力のかかる仕事といえます。 【マイペースにやりたい人向け】おすすめのネット副業9選! 稼ぐことよりも、自分の好きなことで副業をしたい、簡単にできることならやってみたい、スキマ時間を有効に使いたいという人にはマイペースに続けられるネット副業がおすすめです。こちらも全部で9つあります。 ●製作・制作系2選 自分の手を動かして何かを作ることが好きな人には、作品の販売をおすすめします。 ・ハンドメイド作品の販売:アクセサリーや小物、雑貨、服、ぬいぐるみなどの製作販売 ・イラストの販売:イラストや似顔絵、ペットなどの絵の制作販売 個人作家が数多く出品するハンドメイドのサイトがあり、SNSなどを使って宣伝をすることもできます。イラストは、オーダーに応じて制作・販売する傾向が強いです。 ●撮影系2選 写真を撮ることがネット副業につながるというケースもあります。 ・指定の写真を撮影:建物や駐車場、料理など、指定の写真を撮影 ・素材サイト向けの写真撮影:素材サイトに自分が撮影した写真を登録申請する どちらも同じ写真撮影ですが、指定の写真は指示どおりの写真を撮影、素材サイト向けの場合は条件を満たした写真を提出し、承認されたら報酬を得ることができます。 写真撮影のお仕事をチェック ●モニター系3選 比較的取り組みやすい仕事のひとつに、商品やサービスなどの感想、意見、使用感などを伝えるモニターという仕事があります。 ・アンケートモニター:簡単なアンケートに回答 ・美容モニター:新商品の使用感やサービスを実際に利用してレポートを提出 ・覆面調査(ミステリーショッパー):店舗のサービスや清掃、陳列状態をお店に気づかれないように調査して報告書を提出 アンケートは、地道に回答をし続けることで座談会やインタビューに呼ばれることもあります。モニターは新商品やサービスを無料または格安で利用できることが多いです。 アンケートのお仕事をチェック 美容モニター関係のお仕事をチェック 覆面調査関係のお仕事をチェック ●事務系2選 スキマ時間を有効に使いたいという人におすすめなのが、音声起こしやデータ入力など事務系の仕事です。 ・音声起こし:指定された音源を聞きながらタイプして文字に起こす ・データ入力:指示に従ってデータを入力 音声起こしは、録音時間が短いものからはじめるとよいでしょう。データ入力のなかでも名刺入力は1枚単位でなく、会社名や氏名、肩書き、住所、メールアドレスなどをそれぞれ分割して入力できるようになっているものもあります。 データ入力のお仕事をチェック ネット副業をする目的と条件がわかっていれば、選ぶのは難しくない! ネット副業の世界は幅広く、今回ご紹介したようにさまざまな仕事があります。収入増なのか、本業では得られないやりがいを求めるのかなど、ネット副業をはじめる目的と、使える時間や自分のスキルなどの条件で絞り込んでいけば、浮上する選択肢はそれほど多くはないはずです。それでも迷うようなら、自分だけで考えるのではなく、経験者を探して話を聞いたり、口コミや評判を参考にするなどして、自分に合うネット副業を見つけてみてくださいね! あわせて読みたいおすすめの記事副業経験者20,000人に聞いた人気の副業や利用サービスのランキングはこちらから