転職の職務経歴書とは?簡単にわかる書き方!履歴書との違いや例文も

2024/08/30

※この記事はプロモーションを含みます。

転職活動で欠かせない職務経歴書は、ただ事実をまとめるのではなく企業に自分の魅力をアピールすることが大切です。職務経歴書とはこれまでの職歴から自己PRやスキルをまとめたもので、企業側に自分を知ってもらう材料になるので、書類選考では履歴書よりも重要です。

そこで本記事では、職務経歴書の基本の書き方から選考通過のポイントまで徹底解説します。初めての転職活動で職務経歴書の書き方がいまいちわからない方は、本記事を読むことで企業の目に留まる職務経歴書を書くことができます。

魅力的な職務経歴書で書類選考という第一関門を突破して、転職活動をスムーズに進めていきましょう。

転職活動で使う職務経歴書とは?履歴書との違いはなに?

職務経歴書とは、仕事の経歴をまとめたもので、これまでの職務経験やスキルを書いて自分の能力をアピールすることができます。フォーマットは完全に決まっているわけではないので、ある程度自由に表現することが可能です。

転職活動の職務経歴書は何が書かれている?

職務経歴書には、基本的に以下の内容を記載します。

職務経歴書に書く内容

  • 職務経歴の要約
  • 詳しい職務経歴
  • 持っているスキルや知識
  • 保有資格や免許
  • 自己PR

職務経歴書にはこれまでの経歴を簡単にまとめたものを書き、そのあとに具体的な職務内容を記載していきます。自己PRやスキルなど企業にアピールできる項目は、経歴とは別にわかりやすくまとめることが多いです。

長すぎると採用担当者に読まれないのでA4用紙1~1.5枚でまとめ、見やすいレイアウトで書くようにしましょう。

職務経歴書と履歴書の違い

職務経歴書は仕事の経歴をまとめたもので、履歴書はこれまでの人生をまとめたものです。履歴書は学歴や住所などが書かれており、応募者のプロフィールのような扱いになります。

職務経歴書 具体的な職務経歴・自己PR・スキル
履歴書 名前・住所・学歴・簡単な職歴

履歴書にも職歴は書きますが、単に勤めていた会社を並べるだけでスキルや成功体験などを書くことはありません。一方、職務経歴書は仕事の経歴に特化しているので転職活動の選考では重要な資料といえます。

新卒の時は職歴もないので履歴書に書かれている学歴などを重要視しますが、転職時の履歴書に書かれている事は参考程度にしか見ていません。担当者がじっくり見るのは職務経歴書です。

履歴書にどれだけアツい志望動機が書かれていても採用の決め手になるのは職務経歴書に書かれている実績です。

転職活動の書類選考のとき職務経歴書で企業側は何をチェックしている?

職務経歴書は、応募者からみると受け入れ部署の責任者に対する心のこもったビジネス上のラブレターでですが、受け入れ担当者の目にはどう映っているのでしょうか?

よく言われるのが、応募者の履歴書は企業にとって応募者のカタログであり、職務経歴書は取扱い説明書のようなものということです。

職務経歴書は応募者の経歴の背景や志向、時系列の業務経験に付随するリアルなスキル値、向上意欲、ビジネス思考能力、協調性等、応募者の人物像を把握する重要なデータなのです。では、職務経歴書が採用責任者からどういった視点で見られているか、6つのポイントを記します。

採用担当者がチェックしているポイント

  • 応募者のこれまでの経歴と自社に活かせる能力を持っているか
  • その時々の与えられた環境で具体的にどんな成果をあげてきたか
  • 今回の転職の理由は何か、また過去の理由はどうだったか
  • 転職期間にブランクあったり、転職回数が多すぎたりしないか
  • 会社の社風に溶け込んで長く勤務してくれそうか
  • リーダーやマネージャー経験はあるか

また、職務経歴書に企業が求めている具体的な人材のイメージに近いことが書かれているかどうかも重要なポイントです。

そのため、転職をする時の職務経歴書には今までの働いた会社名を時系列で並べるだけではなく、担当業務や実績などを詳しく掘り下げる必要があります。

例文つき!転職活動時の職務経歴書の書き方

以下のテンプレートを使って職務経歴書の書き方を解説します。

職務経歴書テンプレート
画像引用:doda公式サイト

職務経歴書に書く項目

  1. タイトル・氏名・日付
  2. 職務要約
  3. 現在勤務中の企業
  4. 職務経歴
  5. 持っているスキル・知識
  6. 資格・免許
  7. 自己PR

A4サイズの用紙に、10.5~11ポイントの文字サイズで書いていくのが基本です。フォントはWindowsであればMS明朝かメイリオ、Macならヒラギノ明朝かヒラギノ角ゴにすると違和感のない職務経歴書に仕上がります。

自己分析で書く内容を決める

いきなり職務経歴書を書き始めるのではなく、まずは企業に注目される内容をしっかりと考えることが大切です。急いで書いても心を惹きつけるような内容を書くのは難しく、なかなか書類選考を通過できません。

最初に自己分析で以下の項目を明確にしてましょう。

  • 強み・弱み
  • これまでの成功体験・失敗体験
  • 持っているスキル・知識
  • 担当した業務
  • 数字などで具体的に表すことができる実績
  • それぞれの業務のチーム名・役割

自己分析を行うときは、応募したい企業が求めているものに合致するかを確かめながら進めます。まずは自分の経験をすべて洗い出し、そのあと各企業に合わせて言い換えていくのがおすすめです。

自己分析は職務経歴書の土台!求人情報を精査し、自己分析の内容と求められる人材との整合性を取っていきましょう。書類通過の本丸は、受け入れ部署の責任者です。

責任者からのメッセージは、基本求人情報に反映されています。どんなスキルが必要で、今どんなことにチャレンジしているのかを応えられる内容にすることで書類通過率は大幅にアップします。

タイトル・氏名・日付

タイトル・名前・日付を書くときのポイント

  • タイトルは中央揃え
  • 氏名は名字と名前の間に1文字分スペースを空けて右寄せに
  • 日付は提出当日か前日で西暦か和暦に統一して右寄せに

職務経歴書にはタイトルや氏名、日付を記入します。タイトルは職務経歴書と書いて中央揃いに設定しましょう。

氏名や日付は右寄せにし、氏名は名字と名前の間にスペースを空けます。日付は他の添付書類と合わせて、提出当日か前日に設定するのが基本です。

和暦と西暦どちらでも問題ありませんが、ほかの書類と統一することが大切です。

職務要約

職務要約のポイント

  • 300字以内でシンプルにまとめる
  • 企業が求める要項に合った内容にする
  • 一度読んで理解できるようにわかりやすく書く
  • 会社名・期間・担当業務は必ず入れる
  • 数字などのわかりやすい実績は優先的に入れる
  • ポジティブな退職理由は自然な流れになるように入れる

次に、これまでの職務経歴を要約して記載します。毎日大量の書類に目を通す採用担当者に興味を持ってもらうためには、まずこの要約で自分の魅力をしっかりアピールすることが大切です。

企業が求める要項に合わせて新卒から現在に至るまでの経歴を250~300字程度でまとめます。

職務要約の例文

○○大学を卒業後○○社に入社し、飲料メーカーや食料メーカーを中心に営業職を担当しました。大手メーカーとの取引経験もあり、新規顧客の開拓も行い、私がリーダーを務めるチームは毎年目標売上を達成しておりました。

入社3年後には優れた営業成績から社内の営業部門で最優秀賞を受賞し、複数グループをまとめるリーダーに任命された経験もあります。

その後は更なるスキルアップを目指し、より幅広い業種との取引ができる○○社に転職し、前職の経験を活かして営業部主任として部下への指導も行うようになりました。
現在は営業に行くだけではなく、営業部全体の指揮をとりながら業績アップに貢献しています。

会社名・期間・担当業務は必ず記載し、間に成功体験や実績を入れて仕上げます。数字で表すことができるような具体的な実績があれば優先的に要約に入れましょう。

退職理由は詳しく書く必要はありませんが、ポジティブな理由であれば自然な流れで書いておくのがおすすめです。

現在勤務中の企業

勤務中の企業の記載時のポイント

  • 従業員数や上場の有無を書く
  • 取り組んでいる事業や担当業務は具体的に
  • ほかの業界の人が見てもわかるように詳しく書く

職務経歴を振り返る前に現在勤務している企業の詳細を最初に書いておきます。今どんな企業に働いているかが一目でわかれば、企業側もすぐにどんな人物か理解できます。

業界や業種のほか、会社の規模や会社内でのポジションなどを詳しく書き、業界に詳しくない採用担当者にもあなたの状況が伝わるように書きましょう。

職務経歴

職務経歴の記載時のポイント

  • 最初に会社の基本情報を入れる
  • 仕事内容は5W1Hで要約する
  • できるだけ具体的な数字を盛り込む
  • 箇条書き表現でより伝わりやすくする
  • 在職中は現在に至ると表記する

職務経歴書の核となる部分なので、ここで自分の経験を具体的にアピールすることが大切です。

まずは会社の基本情報を

現在勤務中の企業を書いたときと同様に、過去に勤めていた会社の概要を最初に書きます。自分の経験や具体的な職務内容を書く前に以下の概要を記載しましょう。

  • 会社名
  • 従業員数
  • 売上高
  • 資本金

名前を聞いても大手企業でなければ採用担当者はどんな会社かイメージできない可能性があります。職務内容の詳細を書いておくことで、どのような企業で働いていたか具体的に想像してもらえます。

仕事内容は5W1Hで要約する

その仕事をいつ(When)、どこで(Where)、なぜ(Why)、何を(What)、誰に(Whom)、どのように(How)してきたのかという視点で書くことで、相手がイメージしやすくなります

5W1Hを意識した職務経歴の例文

入社1年目(When)に営業部署(Where)で、目標売上1000万円を達成するために(Why)取引企業と(Whom)何度もやり取りを行った結果(How)、全国500人の中で営業成績トップになりました。

できるだけ具体的な数字を盛り込む

職務経歴書においては、文学的表現よりは業務報告に近いぐらいがベターです。どの会社のどの部署で、どんな業務でどんな成果を上げたのかをできるだけ数字を盛り込みながら記します。

営業職であれば「対前年同月比15%の売上UPを実現しました」といった表現になります。

箇条書き表現でより伝わりやすく

文章表記は、通常読み終わるのに時間がかかります。そこで、ターゲット企業の受け入れ部署の責任者が興味を持ちそうなハイライト部分は、あえて箇条書きにすることで目につきやすくします

ただ文字数を短くする分、エビデンス数字や業務スキルワードを意識して濃縮されたフレーズにすべきです

在職中は現在に至ると表記しよう

最後に勤めた会社で現在も働いている場合は、「現在に至る」と最後に書いておきましょう。辞めている場合は一身上の都合により退職など、簡単に理由を記載しておきます。

退職理由が気になる場合は面接で詳しく聞かれるので、この段階では詳しく書く必要はありません

持っているスキル・知識

スキル・知識を書くときのポイント

  • 応募先で使える専門スキルは優先的に書く
  • どの程度のレベルか記載する
  • ビジネススキルや人間性を表すスキルも入れる

次に実践で使えるスキルや持っている知識を記載しましょう。募集している人材にマッチしたスキルはもちろん、業界に関係なく使えるビジネススキルや人柄を表すスキルも記入できます。

スキル名のあとにはどの程度できるか具体的に書き、一目でどれくらいのレベルのスキルがあるのかわかるようにしましょう。

スキルの種類 記入優先度
専門スキル ・専門ツールやソフトウェアのスキル
・IT関連のスキル
・簿記関連のスキル
ビジネススキル ・エクセルやワード
・語学力
・マネジメント力
内面を表すスキル ・責任感
・コミュニケーション力
・忍耐力

ただし、応募企業で活かせないようなビジネススキルや大量の人間性を表すスキルが書かれていると、的外れで魅力の感じない職務経歴書になってしまいます。

専門スキルを持っている場合は最優先で記載し、ほかのスキルは補助程度に書くことをおすすめします。

資格・免許

資格・免許を書くときのポイント

  • これまでの仕事で必要だった資格や免許を書く
  • 応募企業で活かせるものがあれば積極的に書く
  • 取得時期・理由・取ったことでよかったことなども簡単に記載する

資格や免許はこれまでの仕事と今後の仕事に活かせるものだけを記載します。関係ないものを書いていても、評価されづらいので無関係の資格は書かないようにしましょう。

取得している資格や免許の横には、取った時期・どのように活かしているか・取った理由などを簡単に書いておくと、採用担当者がイメージしやすいです。

自己PR

自己PRを書くときのポイント

  • 自分の強みや実績から応募企業とマッチするものを選ぶ
  • 150~200字程度の文にまとめる
  • マーケティング視点で自分の立ち位置を正確に把握する

これまでの経歴やスキルを含めて最後に自己PRを書きます。自分の強みや実績と応募企業が求める人材との共通点を見つけ出し、それを自己PRとして書いていきましょう。

未経験の業種への応募であっても、人間的な面や成功・失敗体験から学んだことを強みとしてアピールすることができます。

採用担当者の目に留まって受かる自己PRを書くためのポイントはマーケティング視点で書くことです。自分のポジショニングが重要になるので、以下の質問を自分に投げかけて自分の立ち位置を明確にしましょう。

  • ⾃分の強みは何か?
  • それを実証する裏付けは何があるか?
  • そのスキルを欲しがっている業界&企業はどこか?

自分の客観的ポジショニングの把握の次に重要なのが、“ターゲット設定”です。つまり、該当事業部及び該当職種に沿った内容で自己PRを作り上げることが大切です。

自己PRは長すぎても読んでもらえないので、200字程度にまとめて端的に伝える必要があります。具体的な数字やインパクトのある情報を優先的に入れて印象に残る自己PRを作りましょう。

自己PRを書いたら職務経歴書は完成になるので、最後に「以上」といれます。「以上」は改ざん防止や終わりどころを伝える意味があります。

採用担当に伝わる!転職活動で選考を通過する職務経歴書のポイント

職務経歴書を書くポイント

職務経歴書は誇張せずに等身大の自分をしっかりと売り込んでいくことが重要です。応募企業とマッチした内容にすることはもちろん、一目で見ただけで内容が入ってくるような見出しをつけて印象付けるのもおすすめです。

第二新卒や30代が職務経歴書を書くときのポイントも解説するので、該当する方はぜひ参考にしてください。

年代や経歴問わず選考を通過するためのポイント

年代や経歴問わず、転職活動で職務経歴書を書くなら次のポイントを意識しましょう。

選考を通過するためのポイント

  • 広告設計のように書いて自分を売り込む
  • 勝負は3分!見出しをつけて洗練されたレイアウトに
  • スマートなビジネス文書を目指して時間をかけて書く
広告設計のように書いて自分を売り込む

この職務経歴書作成の考え方は、広告設計と似ています。広告の場合、「誰に(ターゲット)、何を(商品、サービス)を、どう伝えるか(クリエイティブ」で構成されるわけですが、受かる職務経歴書作成の場合は、こうなります。

誰に 志望業界&企業 該当部署 該当職種をイメージ
何を 自分の今までのキャリアから浮かび上がる市場価値を持つ機能
どう伝えるか リアルなプロセスをイメージさせる物語性と裏付けとしての実績数字

通常職務経歴書といった就職関連⽂書は、パワーポイントで作成されたプレゼン資料のように写真を貼ったり、文字の強弱をつけたりすることはまだあまりメジャーではありません。

しかし、担当者も多忙の⾝。⼤量の⽂書を決められた時間で、どんどん決済しているわけです。

そのため、⾃分が⼊りたい業界の志望企業は、⾃分のどの能⼒を欲しがっているのか?それを⼀番インパクトある形で訴求するために、事実数字をキャッチコピーに盛り込むことが大切です。

また会社ごとの職務経歴記述部分(本文部分)では、失敗経験、挫折経験もリアルに表記し、その克服プロセスと改善効果と波及効果を現象面でも記述することでリアリティが生まれます。

勝負は3分!見出しをつけて洗練されたレイアウトに

好条件の企業の担当者ほど、忙しいです。一人の職務経歴書に目を通す時間は、限られています。

その中で自分の魅力を知ってもらう工夫の一つは、拾い読みできるような法則性のあるレイアウトデザインにすることです。どの部分が業務内容か、どの部分が自己アピールか、担当者が知りたい場所に早く辿り着ける職務経歴書が良い職務経歴書なのです。

スマートなビジネス文書を目指して時間をかけて書く

いくらアピールができている職務経歴書でも、基本的なビジネスマナーができていない書類だと選考通過は難しいです。応募ギリギリで慌てて書くのではなくじっくり余裕を持って書き、誤字脱字は必ず防ぐようにしましょう。「御社に入って、活躍したい」という思いを込めて時間をかけて書くことが大切です。

スマートなビジネス文書を目指し、以下の点に注意しましょう。

職務経歴書における基本のビジネスマナー

  • 日付や年号を間違わない
  • マーカーは使わない
  • 言葉遣いに注意を払う
  • 項目と見出しを立てる
  • 簡潔な文章にする
  • 論理的矛盾点を作らない
  • 「以上」を必ず入れる
  • 用紙の汚れに気をつける
  • ペンは黒か濃紺を使用する

第二新卒のためのポイント

第二新卒の職務経歴書のポイント

  • やる気やポテンシャルを重視する
  • スキルや知識は勉強中のものも記載する
  • どんなことを考えて仕事していたかを具体的に書く

職務経歴書は本来、あなたが前職でどんなスキルを磨き、どんな成果をあげてきたかを見るものです。しかし、第二新卒での転職では、採用担当者も実績や経験がないことは百も承知。

そのため、採用担当者は職務経歴書で「実績がないなか、どのように工夫して職務経歴書を書いてくるか?」を見ています。もちろん実績があれば書くべきですが、特に実績がない場合、無理につくりあげる必要はありません。

それよりも、あなたの「やる気」や「ポテンシャル」が伝わるような文章をあなたの言葉で書いてください。自分なりに工夫して、採用担当者にあなたの人柄をアピールすればOKです。

具体的には、「日々どんなことを考えながらどんな行動をしているのか?」、「その結果、どんな成果がえられたのか?」などを書いていきましょう。

職務要約 「何を意識して仕事をしていたか?」や「目標のために一番努力したことはなにか?」がわかるようにする
職務経歴 「どの期間、どこで働いていたか?」に加え、「どんなポジションでどんな経験をしてきたか?」を詳細にわかりやすく書く
成果をあげるために工夫したこと、実績や成果もあれば忘れずに書く
スキル・知識 取得はまだでも、勉強中の資格などがあれば記入して積極的な姿勢をアピール
自己PR 「転職後にやりたいこと」なども書き、入社後のイメージを採用担当者に持たせる

30代のためのポイント

30代の職務経歴書のポイント

  • 即戦力だと思わせる内容にする
  • 転職成功事例を参考にする
  • 転職エージェントなど第三者に添削してもらう

30代は人柄よりも実績やスキルを重視される傾向にあるため、転職活動においても企業側に即戦力だと思わせることが重要です。そのため、実践で活かせるスキルや経験を多く書いて入社後の活躍をイメージさせる必要があります。

そこで役立つのが30代の転職成功事例です。似た業種で同じ年代の転職事例を見ることで、アピールの仕方や職務経歴書の書き方を学ぶことができます。また、転職エージェントなど第三者に見てもらって、客観的に自分のアピールポイントを見つけるのもおすすめです。

転職エージェントで職務経歴書を添削

登録がおすすめの転職エージェントはこちら!

即戦力になるようなスキルは自分ではなかなか気が付かないことがあります。特に、初めて転職活動をする場合は転職のプロに相談して自分の魅力を深掘りするようにしましょう。

転職をダメにする職務経歴書の失敗パターン!こんな書き方はNG!

時間に余裕がない転職活動の場合、ついついやってしまいがちな職務経歴書のミスがあります。

焦ってしまう気持ちはわかりますが、一期一会の企業との出会いがそんなミスで失われてしまうのはご本人にとって不本意なはず。今回はそれらの代表的なパターンを挙げて、事前に把握して頂ければと思います。

職務経歴書のNG例

  1. 1ネット上で出ている職務経歴書用例文をそのままコピペして使う

    これはよくあるケースです。確かについつい基本例文を使ってしまう気持ちもわからなくはないですが、やはり自分自身で書くべきです。 採用担当者が例文を見破るケースもありますが、全体の文章の流れが不自然になるデメリットの方が実は大きいのです。

  2. 2社内用語を業務内容の中で無意識に使う

    その会社内でしか通用しない社内用語は、職務経歴書では禁じ手です。転職エージェントにチェックしてもらうなどして、そういった用語が入っていないかどうか文字校正しましょう。

  3. 3ちょっと盛ったので面接で上手に答えられなかった

    職務経歴書の業務経歴は、正直に等身大に書きましょう。人間誰しもカッコ良く見せたいものですが、人事担当者と受け入れ部署責任者は求職者本人の実力のリアリティを把握しにきます。そこは真摯なスタンスで事実に忠実に書くことをおすすめします。

  4. 4精神論的なアピールを強調し過ぎてしまった

    「何がなんでもこのこの企業で働きたい!」と思える企業と出会えることは貴重です。しかし、「一生懸命頑張ります」だけでは雇ってはもらえません。
    想いと同時に、その会社に入って自分がどれほど貢献できるのか、相手がイメージできるような数字根拠を職務経歴書では示すことが重要です。

  5. 5「出向」「転籍」歴を細かく書きすぎる

    職務経歴書の中で、「出向」「転籍」歴を詳細に書いてしまうと、一見転職歴の多い人のように見えて、相手を混乱させてしまいます。
    事実経緯も大事ですが、相手が知りたいのはあなたが今までどんなキャリアを積んできたのかということなので、それがスッキリとわかるのが良い職務経歴書なのです。

  6. 6職務経歴書の文中に機密事項が表記されている

    開発プロジェクトやM&A交渉経緯など、世の中のビジネスには守秘義務契約に該当する機密事項がたくさんあります。
    自己PRのためにうっかりそれらを表記すると、また同じことを繰り返す人材と思われてしまうので注意が必要です。

職務経歴書の選考で落ちてしまう人の共通点

転職活動における初動の書類選考で、いつも落ちてしまう人の共通点がいくつかあります。そういったポイントを事前に把握しておくことで、陥りがちなミスを事前に防ぐことができます。

  1. 1表記ボリュームが少なすぎる

    実は転職エージェント経由での紹介案件で、選考に落ちてしまう多数派が学歴や社歴ではなく、この職務経歴書の文字数の少なさなのです。
    特に初めての転職活動の場合、受かる職務経歴書の相場感がないと手を抜いてしまいがちです。

    やはり文字量が少ないと、見る側に「本気で入って活躍したいという熱意が感じられない」と思われる可能性が高くなってしまうのです。
    もう一つ重要なのが、実績の凄さが伝わりにくくなるということです。

    例えば「年間MVPを受賞」と書いてあるのと、「事業部全営業マン2000人の中から年間MVPを受賞」では、全く重みが変わってくるのです。

  2. 2山盛りのPR記述で自己主張が強すぎる

    中高年の転職者で、過去に華やかな実績を持っている人材によくあるケースです。経験値が広いがためにアピール部分を絞りこめなかったり、必要以上に詳細に書いて文章が長くなってしまったりすることが多いのです。

    自己PRのためにうっかりそれらを表記すると、また同じことを繰り返す人材と思われてしまうので注意が必要です。

  3. 3相手のニーズを理解していないPR

    スペシャリストな資格やスキルを保有している転職者に、よく見られるパターンです。
    確かに職務経歴書は、自分のスキルスペック説明書的な側面があるのは事実ですが、あくまでターゲット企業用にカスタマイズした上での話です。

    読む対象を意識せずに書いた職務経歴書は、渾身の作であればあるほど読み手をうんざりさせるような内容になりかねません。
    しかも市場価値の高い資格やスキルであればあるほど、自慢話に受け取られる可能性もあります。

    ターゲット企業の実務に関係ないスキルは割愛し、必要とされるスキルと実績を重点的に書くべきです。

転職活動に使う職務経歴書は手書きとパソコンどっちがいい?

転職活動に使う職務経歴書は手書きとパソコンどっちがいい?

職務経歴書はもちろん手書きでの作成も可能ですが、以下の理由からパソコンでの作成をおすすめします。

職務経歴書をパソコンで作成した方がいい理由

  • 手書きだとパソコンが使えないと思われる可能性がある
  • パソコンの方が早く作成できる
  • 職務経歴書はパソコンの方が読みやすい
  • データとして保存しておくことができる

手書きだとパソコンが使えないと思われる可能性がある

手書きの職務経歴書や履歴書を見た時に、企業の担当者の中には「もしかしたらパソコンをあまり使えないのかも?」と感じる担当者もいます。

特に、30代後半以上の人が手書きの履歴書と職務経歴書を持ってきた場合、年齢的にもパソコンが使えない可能性を考える人がいます。

パソコンで職務経歴書を作成する時は、ワードやエクセルを使用する場合が多いですが、仕事でもワードやエクセルを使用することが多いです。

手書きで職務経歴書を書くということは、「ワードやエクセルなど基本的なオフィスソフトをあまり使えない」と思われてしまうこともあるのです。

書類審査の場合、提出された書類だけが判断材料になるためパソコンがあまり使えないのかも?と思われると、極端な話が書類選考で落ちる可能性もあります。

パソコンの方が早く作成できる

歴書や職務経歴書を手書きで書くとなるとパソコンで作るよりも手間も時間もかかります。それに、もし書き間違いをすると修正液や一から書き直す必要も。

しかしパソコンで作成すると、もし間違えたとしてもすぐに修正できます。

また、わざわざ手書きで書いていると、要領が悪いと思われてしまう可能性もあります。

職務経歴書はパソコンの方が読みやすい

手書きの字は人によって特徴があります。たとえ自分で読みやすい字だと思っていても、企業の採用担当からすれば読みにくい字だという可能性も。

それに、手書きで履歴書や職務経歴書を書くとなった場合、下書きをしないと決められたスペースに文字を収めるのが難しいこともあります。無理やり文字を詰めてしまったがために、文章の最後の方が読めないということも書類選考や面接の現場ではよくある事です。

さらに、パソコンのように自動変換が無いため手書きの方が誤字が圧倒的に多いです。手書きで書くよりもパソコンで作った方が誰にでも読みやすく、文字も収めやすいうえに誤字も少なくなります

データとして保存しておくことができる

パソコンで履歴書と職務経歴書を作っておけば、データとして保存しておくことができます。そのため、追加で書類が必要になった時にも、データからプリントアウトすればすぐに用意することができます。

ほかの企業に合わせて内容を変える場合も、必要なところのみ変更するだけですぐに完成するので非常に効率がいいです。

転職活動で使いやすい職務経歴書の特徴とは?おすすめの職務経歴書テンプレートも紹介

テンプレートは見やすく、ワードエクセルでも使用できる無料のものがおすすめです。使いやすく、採用担当者も見やすいテンプレートであれば選考通過率もアップします。

WORKPORTのテンプレートはこれらの条件を満たしているので非常におすすめです。

担当者が見たときにわかりやすいテンプレートがおすすめ

職務経歴書も色々なサイトで無料のテンプレートが配布されているのですが、テンプレートを選ぶ時に重要なのが経歴の分かりやすさです。

あなたのこれまでの経歴が箇条書きのようにズラーッと書かれているよりも、年表のようになっている物の方が見やすいですよね。おすすめなのは、経歴が表になっていて見やすいテンプレートを使うことです。

ワードでもエクセルでも使えるテンプレート

これは職務経歴書を利用する人のパソコン環境にもよるのですが、職務経歴書はワード形式のテンプレートが主流だったりします。しかし、意外と自宅のパソコンにはエクセルは入っていてもワードは編集できなかったり、エクセルの方が慣れているという人も多いです。

そのため、ワード形式だけでなくエクセル形式でも配布されているテンプレートがおすすめです。

職種によって区切りがわけられているテンプレート

職種によって、職務経歴書に書く項目が長くなったり短くなったりする事があります。テンプレートを自分で編集するのって結構面倒です。

そのため、あなたのこれまでの職種に合ったテンプレートを使用すると、見やすく入力する事ができます。

例えば、営業職であれば営業職用にレイアウトされたテンプレートを使い、システムエンジニアであればシステムエンジニア用にレイアウトされたテンプレートを使用するのがベストです。

目を引く職務経歴書で転職活動の書類選考を通過しよう

職務経歴書は自分の人柄やスキルをアピールするための重要な材料です。書類選考では履歴書よりも大切な書類なので、時間をかけてていねいに作成するようにしましょう。

企業とマッチする職務経歴書を作成して自己PRができれば、書類選考の通過率は各段にアップします。職務経歴書作成のポイントを意識してスムーズに内定をもらいましょう。

RELATED関連記事
おすすめの転職エージェント比較ランキング!年代別の選び方や特徴と評判も紹介
1,009
転職サイトおすすめランキング!大手サービスの求人数や年代を比較!選び方・使い方も紹介
820
20代におすすめの転職サイトを徹底比較!利用の流れ&上手な活用のコツも解説
3,861
転職エージェントの面談内容は?オンラインの服装や準備するものも紹介
1,300