看護師転職サイトおすすめの稼げる14社比較人気ランキング!口コミや特徴・選び方も解説

※この記事はプロモーションを含みます。
看護師の転職におすすめの稼げる人気転職サイトをご紹介しています。
看護師転職サイトの特徴や口コミ、求人数などを比較してランキング一覧でまとめ、看護師転職サイトの選び方やメリット・デメリットを解説しています。
また、ライン相談や派遣・企業・保健師等の求人があるおすすめの看護師転職エージェントもご紹介しているので、看護師求人を探している方は参考にしてください。
※各転職サイトの求人数は2025年3月時点の情報を記載しています。




レバウェル看護では働く職場の人間関係や雰囲気を転職者に伝えてミスマッチを減らすことを大切にしており、実際に働く看護師や転職した人から収集した情報を事前に知ることができます。
紹介してもらえる医療施設の種類も豊富なので、働きたい環境が決まっていない看護師にもおすすめです。
業界でもTOPクラスの求人を保有しており、多くの求人を紹介してもらるので、自分に合った職場を見つけることができます。
丁寧なサポートを受けながらじっくり求人を確認して転職活動を進めたい看護師は、マイナビ看護師への登録がおすすめです。
マイナビ看護師では、書類添削や面接対策に加えて、看護師向け転職セミナーも実施しているので、転職を希望する看護師への丁寧サポートが充実してます。
転職希望者のペースに合わせて求人を紹介してもらえるため、多くの求人を紹介してもらうと探しにくいという方におすすめの転職サイトです。
現在の働く環境に不満があり、次に働きたい医療施設が決まっていないという方はレバウェル看護に相談しましょう。
レバウェル看護は多くの医療施設の求人を紹介してもらえるだけではなく、各医療施設の働く環境や人間関係などを教えてもらえるので、あなたにとって働きやすい職場が見つかるでしょう。
ナースではたらこは、実際に施設に訪れて職場の雰囲気や働く人の情報を収集してます。
事前に現場からのリアルな情報を聞くことでミスマッチを減らすことができるので、人間関係や労働環境が理由で転職を検討している人におすすめです。
また、ナースではたらこでは自分の気になる企業にアプローチすることができる「逆指名」を用意しているので、アドバイザーと相談してある程度応募したい施設が決まったら、自分のタイミングで企業側にアプローチをすることができます。
看護roo!は総合病院や大学病院などの求人を多数保有しているため、自身のキャリアアップにつなげることができます。
登録すると多くの求人を紹介してもらえるので、様々な選択肢から自分のスキルを伸ばせそうな求人を選ぶことが可能です。
スキルや経験を伸ばしたいのであれば、看護roo!に無料登録するのがおすすめです。
看護roo!では、様々な経験を積むことができる総合病院や大学病院の求人情報を多数掲載してます。
自分のペースで転職活動を進めることができるので、求人の紹介頻度を担当者と相談できる点も嬉しいポイントです。
スキルアップができる環境を探しているけど、自分に合っている場所がわからないという方はレバウェル看護に登録しましょう。
レバウェル看護は多くの医療施設とつながりを持っているので、様々な種類の求人を紹介してもらうことが可能です。
保有している求人の数も多いので、レバウェル看護に相談することでステップアップができる職場を見つけることができるでしょう。
看護roo!には看護師の年収や資格についての特集など、キャリアアップにつながる多くのコンテンツを用意してます。
また、現役看護師の意見を聞ける掲示板も利用することができるので、転職に不安があったり転職するべきか悩んでいる場合も他の看護師の意見を参考にすることができます。
キャリアアドバイザーとはLINEで手軽にやり取りができるので、求人の紹介ペースなどを自分の希望通りに調整することが可能です。
看護師におすすめの稼げる転職サイト・転職エージェント比較!一覧表をチェック

看護師におすすめの稼げる転職サイトを比較した一覧表を掲載しています。
当記事でご紹介している看護師転職サイトの簡単な特徴や求人数、紹介方法などをまとめているので、まずはこちらをチェックしてみましょう。
看護師 転職サイト |
主な特徴 | 求人数 | 紹介方法 | ライン相談 | 対応時間 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ライン相談に対応 | 14万件以上 | ![]() |
◎ | 平日 9:00~21:00 |
![]() |
![]() |
直接応募できる | 20万件以上 | ![]() |
◎ | 平日 9:00~18:00 |
![]() |
![]() |
逆指名が可能 | 9万件以上 | ![]() |
◎ | 10:00~19:00 |
![]() |
![]() |
模擬面接あり | 8万件以上 | ![]() |
ー | 要確認 |
![]() |
![]() |
スカウトが届く | 4万件以上 | ![]() |
ー | ー |
![]() |
![]() |
対面での相談も可能 | 1万8千件以上 | ![]() |
ー | 月~金 9:00~18:00 |
![]() |
看護師 転職サイト |
主な特徴 | 求人数 | 紹介方法 | ライン相談 | 対応時間 | 公式サイト |
![]() |
非公開求人もあり | 4万6千件以上 | ![]() |
ー | 要確認 | ![]() |
![]() (旧:ナース人材バンク) |
臨床経験あり看護師在籍 | 20万件以上 | ![]() |
ー | 平日 10:00~18:00 |
![]() |
![]() |
ブランクありの看護師も利用可 | 2万件以上 | ![]() |
ー | 平日 9:00~18:00 |
![]() |
![]() |
口コミ・内部事情に詳しい | 9,000件以上 | ![]() |
ー | 平日 9:00~23:00 祝祭日 11:00~19:00 |
![]() |
![]() |
求人に逆指名が可能 | 6万件以上 | ![]() |
ー | 営業時間 平日 9:30~18:00 |
![]() |
![]() |
応援ナース制度あり | 4万件以上 | ![]() |
〇 | 営業時間 平日 9:00~18:00 |
![]() |
![]() |
直接応募も可能 | 3万件以上 | ![]() |
ー | 要確認 | ![]() |
![]() |
未経験・ブランクありOK | 1,500件以上 | ![]() |
〇 | 平日 10:00~21:00 土 10:00~18:00 |
![]() |
【看護師転職サイト】稼げるおすすめ人気ランキング!特徴や口コミ・求人数などを紹介

看護師の転職におすすめの稼げる転職サイトの特徴や求人数などをご紹介しています。
各サイトを利用した看護師に行ったアンケート調査で得た口コミも掲載しているので、転職を検討中の方は参考にしてください。
口コミ調査概要
- 調査目的:利用サービスの情報を得るための調査
- 調査方法:インターネット上のアンケート調査で匿名にて情報を収集及び集計
- 調査対象:転職サイトを利用したことのある看護師 n=105
- 調査日時:2024年3月15日~2024年4月2日、2024年8月9日~2024年8月26日
1.レバウェル看護【ライン相談や電話の時間帯が希望できる】

厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業13-ユ-309623
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、介護施設、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園、検診センター
※ 条件によっては求人がない場合もあります。レバウェル看護のおすすめポイント
- 病院や看護師の取材を通して、現地の情報が手に入る
- 「レバウェル看護」を通して転職した人の実際のアンケートが見れる
- 専任のアドバイザーによるサポートが受けられる
- 電話の時間帯が希望できたりLINE相談も可能
レバウェル看護は、看護師求人向けの業界トップクラスの求人数を誇ります。
幅広い選択肢の中から、経験豊富な専任のアドバイザーが適切な求人を紹介してくれるため、希望に合った職場を見つけやすいでしょう。
また、求人票だけではわからない情報も提供されています。
担当者が実際に病院や現場の看護師に取材を行い、良い点だけでなく気になる点なども含めた詳細な調査やアンケートを行っているので、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
レバウェル看護では、電話しやすい時間帯を希望できたり、ラインでの相談にも対応しているので、連絡がとれない時間が多い方でも利用しやすいでしょう。

求人が豊富にあり紹介してもらえたし、ラインで連絡が取れてスムーズだった
看護師歴:5~10年
転職回数:3回
転職にかかった期間:3~6ヶ月
一般・大学病院から一般・大学病院に転職

こちらの要望をしっかり聞いて適切な転職先を紹介してくれた
看護師歴:10年~
転職回数:1回
転職にかかった期間:1~3ヶ月
一般・大学病院から一般・介護・福祉施設に転職
レバウェル看護をもっと知りたい方はこちらの記事もチェック!
レバウェル看護の利用者の口コミと求人の特徴を紹介
雇用形態 | ・正社員 ・パート ・派遣 ・紹介派遣 |
---|---|
紹介方法の種類 | ・LINE ・メール ・電話 |
LINE相談 | 〇 |
面接対策・書類添削 | 〇 |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・保健師 ・助産師 |
対応時間 | 平日 9:00~21:00 |
公式URL | https://kango-oshigoto.jp/ |
2.看護roo!【エージェント求人・直接応募が選べる】

厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業27-ユ-020100
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
病棟、外来、オペ室(手術室)、救急外来、ICU系、透析、訪問看護、介護・福祉系、検診・健診、保育園・学校、訪問診療、内視鏡、治験関連、その他
※ 条件によっては求人がない場合もあります。看護roo!のおすすめポイント
- 看護師専門の転職サイト
- 学校・保育園・企業などの求人もあり
- エージェントの紹介だけでなく直接応募も可能
- 転職したい時期に合わせて求人を紹介
看護roo!は、正社員の求人を多く取り扱う看護師専門転職サイトです。
学校や保育園、企業などの求人も幅広く取り扱い、エージェントの紹介だけでなく直接応募もできるため、希望する施設への転職が実現しやすいでしょう。
「休み・給料・夜勤・残業」などの条件に応じて職場を絞りこめたり、自分に合った職場を診断できる機能など、転職をサポートするコンテンツが充実してます。
履歴書の添削や給料の交渉、面接への同席なども行っているので、転職活動が初めての看護師にも向いています。
看護roo!では、担当エージェントに転職希望時期を伝えることでペースに合わせて求人を紹介してくれるので、就業中・離職中の方も利用しやすいでしょう。

面接指導が熱心で不安が解消された
看護師歴:10年~
転職回数:4回
転職にかかった期間:3~6ヶ月
一般・大学病院からクリニック(美容以外)に転職

求人の質が高く希望通りの職場を紹介してもらえた
看護師歴:1~3年
転職回数:3回
転職にかかった期間:3~6ヶ月
療養型病院からクリニック(美容以外)に転職
看護roo!をもっと知りたい方はこちらの記事もチェック!
看護roo!の口コミと求人の特徴、診断機能を見る
雇用形態 | ・常勤 ・パート(非常勤) ・契約社員 |
---|---|
紹介方法の種類 | ・LINE ・メール ・電話 |
LINE相談 | 〇 |
面接対策・書類添削 | 〇 |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・保健師 ・助産師 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 |
公式URL | https://www.kango-roo.com/ |
3.ナースではたらこ【医療機関に逆指名が可能】

厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業13-ユ-303788
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
病院、クリニック、介護施設、デイサービス、訪問看護、企業 その他
※ 条件によっては求人がない場合もあります。ナースではたらこのおすすめポイント
- 2022年度オリコン顧客満足度「看護師転職部門」で1位を獲得
- 医療機関・施設への「逆指名」も可能
- 履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などを詳しく解説
- 転職成功例などのコンテンツが充実
ナースではたらこは、「バイトル」や「はたらこネット」などで知名度の高いディップ株式会社が運営しており、2022年度オリコン顧客満足度で看護師転職の部門で1位を獲得しています。
転職希望者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付き、独自の取材で得られた職場の情報を提供してくれたり、気になる医療機関・施設への「逆指名」もできるため、希望の転職先を見つけやすいでしょう。
ナースではたらこでは、履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策マニュアル、転職成功事例などのさまざまなコンテンツを見ることができるので、転職が初めての看護師にもおすすめです。

当の方の電話対応が良く、好感を持てた
看護師歴:10年~
転職回数:5回~
転職にかかった期間:3~6ヶ月
ナースではたらこをもっと知りたい方はこちらの記事もチェック!
ナースではたらこのの口コミと登録がおすすめの人
雇用形態 | ・正社員 ・契約社員 ・非常勤 |
---|---|
紹介方法の種類 | ・LINE ・メール ・電話 ・対面 |
LINE相談 | 〇 |
面接対策・書類添削 | 〇 |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・保健師 ・助産師 |
対応時間 | 24時間受付 |
公式URL | https://iryo-de-hatarako.net/ |
4.マイナビ看護師【模擬面接にも対応】

厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業13-ユ-080554
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
病院、クリニック・診療所、美容クリニック、施設(有料老人ホーム・老健など)、訪問看護ステーション、一般企業、治験関連企業(CRA、CRCなど)、保育施設(保育園)
※ 条件によっては求人がない場合もあります。マイナビ看護師のおすすめポイント
- ㈱マイナビが運営する看護師専門の転職・求人サイト
- 非公開求人も数多く保有
- 模擬面接に対応し、服装や不安も相談できる
- 退職先への退職の伝え方や流れなどもアドバイスしてくれる
マイナビ看護師は、「マイナビ」や「マイナビ転職」でおなじみの株式会社マイナビが運営する看護師専門の求人・転職サイトで、豊富な求人情報と専任キャリアアドバイザーによるサポートで、自分に合った転職先が見つかるでしょう。
公開している求人のほかに非公開求人も数多く保有しているため、人気の非公開求人に応募することが可能です。
マイナビ看護師では、転職に関する充実したコンテンツに加えて、希望であれば模擬面接にも対応しているため、面接時の服装や不安点なども相談が可能です。
また、退職先への退職の伝え方や転職までの流れなどもキャリアアドバイザーが詳しくアドバイスしてくれるため、転職活動が初めての方でも利用しやすいでしょう。

スムーズだったのと、面接指導と書類添削がしっかりしていた
看護師歴:3~5年
転職回数:2回
転職にかかった期間:3~6ヶ月
療養型病院からクリニック(美容以外)に転職

直接エージェントの方とお会いして相談に乗っていただけたのが良かったです
看護師歴:5~10年
転職回数:1回
転職にかかった期間:3~6ヶ月
一般・大学病院からクリニック(美容以外)に転職
マイナビ看護師をもっと知りたい方はこちらの記事もチェック!
マイナビ看護師の求人の特徴を利用するメリット
雇用形態 | ・正社員 ・契約社員 ・パート ・アルバイト ・業務委託 |
---|---|
紹介方法の種類 | ・LINE ・メール ・電話 ・対面 |
LINE相談 | ー |
面接対策・書類添削 | 〇 |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・保健師 ・助産師 ・ケアマネージャー |
対応時間 | 要確認 |
公式URL | https://kango-oshigoto.jp/ |
5.ジョブメドレー【スカウト・オファーが受けられる】

厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業13-ユ-304334
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
病院、クリニック・診療所、美容クリニック、施設(有料老人ホーム・老健など)、訪問看護ステーション、一般企業、保育施設(保育園)、放課後等デイサービス、障害者支援施設
※ 条件によっては求人がない場合もあります。ジョブメドレーのおすすめポイント
- 看護師・准看護師を含む医療関係の大手求人サイト
- エージェントを介さず直接応募できる
- スカウト・オファーが届くこともある
- 条件を細かく設定できる
ジョブメドレーは、看護師や准看護師を含む医療関係の求人情報が見られる大手求人サイトです。
エージェントを介さず直接医療機関や施設へ直接応募することができるため、自分のペースで転職活動したい方やエージェントとのやり取りが難しい看護師におすすめの求人サイトです。
また、プロフィール画面から履歴書を作成・提出することで簡単に応募できたり、医療機関からスカウト・オファーが届くこともあるため、効率的に転職活動ができるでしょう。
ジョブメドレーでは、4万件以上の看護師求人を取り扱い、地域はもちろん雇用形態や給与、施設、診療科目など条件を細かく設定できるため、希望の求人を見つけやすいです。

LINEでやり取りができるので転職活動をスムーズに進めることができる
看護師歴:5~10年
転職回数:1回
転職にかかった期間:1~3ヶ月
一般・大学病院から美容クリニックに転職
ジョブメドレーをもっと知りたい方はこちらの記事もチェック!
ジョブメドレー看護の口コミ評判を調査!求人数やサイトの特徴も
雇用形態 | ・正社員 ・契約社員 ・パート ・派遣 ・紹介派遣 |
---|---|
紹介方法の種類 | ・LINE ・メール ・電話 |
LINE相談 | ー |
面接対策・書類添削 | ー |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・保健師 ・助産師 |
対応時間 | 要確認 |
公式URL | https://job-medley.com/ |
6.MCナースネット【短期・長期・派遣なども紹介可能】

厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業13-ユ-070292
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
病院、クリニック・診療所、施設(有料老人ホーム・老健など)、訪問看護ステーション、一般企業、学校・保育園、治験関連、巡回健診、ツアーナース、コールセンター、イベント施設
※ 条件によっては求人がない場合もあります。MCナースネットのおすすめポイント
- 派遣や一日単位のスポットで働ける看護師求人もあり
- 治験・ツアーナース・行政などの求人も取り扱う
- MCナースネットの支社が各地域にあり
- アドバイザーと直接会って相談することも可能
MCナースネットは、看護師一人一人のライフワークに合った仕事を紹介する転職サービスサイトです。常勤の仕事だけでなく、長期・短期の派遣や一日単位のスポットで働ける仕事など、様々な働き方を担当コーディネーターが提案してくれます。
他の転職サイトではあまり見かけない治験業界やツアーナース、行政などの求人も多く掲載されており、業務内容ごとに細かく絞り込める検索機能もあるため、希望に合った仕事を見つけやすいでしょう。
MCナースネットは各地域に支社があり、支社が近い人はアドバイザーと対面で相談することもできます。相談は平日無料で対応しているので、電話やメールが苦手な方も利用しやすいでしょう。
MCナースネットをもっと知りたい方はこちらの記事もチェック!
MCナースネットの特徴と口コミをチェック
雇用形態 | ・正社員 ・パート ・派遣 ・紹介派遣 |
---|---|
紹介方法の種類 | ・LINE ・メール ・電話 ・対面 |
LINE相談 | ー |
面接対策・書類添削 | 〇 |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・保健師 ・助産師 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 |
公式URL | https://mc-nurse.net/ |
7.看護師ワーカー【非公開の看護師求人も取り扱う】

厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業27-ユ-301770
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
病院、クリニック、介護関連施設、訪問看護、企業
※ 条件によっては求人がない場合もあります。看護師ワーカーのおすすめポイント
- 看護師転職を専門にサポートする転職エージェント
- 長年の実績により、独自の看護師求人も取り扱う
- 非公開求人も多数取り扱いあり
- 看護師資格取得見込みのある方も登録・相談が可能
看護師ワーカーは、看護師転職を専門にサポートしており、多くの病院やクリニック、介護施設などからの信頼を得ている転職エージェントです。
長年にわたる実績により、他社にはない独自の看護師求人も取り扱っているのも特徴です。
公開されている看護師求人のほかに、サイト内で紹介していない非公開求人も多数取り扱っているため、幅広い求人の中から転職先を提案してもらえます。
看護師ワーカーでは、正看護師・准看護師、助産師、保健師の求人はもちろん、看護師資格取得見込みのある方も登録・相談ができるため、看護師の経験年数が浅い方でも利用しやすいでしょう。

面接から履歴書、職務経歴書のサポートまで手厚く対応してくださった
看護師歴:10年~
転職回数:3回
転職にかかった期間:3~6ヶ月

面接の時も的確に間に入って交渉してくれました。
看護師歴:10年~
転職回数:3回
転職にかかった期間:3~6ヶ月
一般・大学病院から一般・大学病院に転職
看護師ワーカーをもっと知りたい方はこちらの記事もチェック!
看護師ワーカーの求人数や利用者の口コミを紹介!
雇用形態 | ・正社員 ・パート ・派遣 ・紹介派遣 |
---|---|
紹介方法の種類 | ・LINE ・メール ・電話 |
LINE相談 | ー |
面接対策・書類添削 | 〇 |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・保健師 ・助産師 ・資格取得見込み |
対応時間 | 要確認 |
公式URL | https://iryouworker.com/ |
8.ナース専科(旧:ナース人材バンク)【キャリアや労務に関する相談も可】

厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業13-ユ-190019
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
病院・クリニック・訪問看護・企業・保育園・幼稚園・学校・介護施設・その他
※ 条件によっては求人がない場合もあります。ナース専科のおすすめポイント
- 年間利用者数が10万人以上
- 病院やクリニックの詳細情報を提供
- 地域ごとに担当のキャリアパートナーがつく
- 臨床経験のある看護師も在籍
ナース専科(旧:ナース人材バンク)は、2005年から運営している年間利用者数が10万人以上の日本最大級の看護師転職サービスです。
全国各地の求人を網羅しており、地域ごとの担当キャリアパートナーが病院やクリニックの詳細情報を提供することで、看護師の転職を強力にサポートしてくれます。
ナース専科は、看護師専門で業界知識も豊富にあり、転職の準備から入職までの流れや看護職のキャリア、労務に関する相談も可能です。
また、臨床経験のある看護師も在籍しているため、看護師の具体的なニーズに応じて的確にアドバイスしてくれるでしょう。

数万件以上の求人を扱っているとのことで、選択肢が広がった。また、 キャリアアドバイザーのサポート体制が非常によく、キャリアアドバイザーによる手厚いサポートやヒアリングを通してキャリアに対しての考え方が広がった。

担当者が転職先に自分では聞きにくい勤務調整の仕方や人間関係等を確認してくれたり、履歴書の書き方や面接方法までアドバイスをもらえた。
ナース専科(旧:ナース人材バンク)についてもっと見るなら!
ナース専科の口コミと登録がおすすめの看護師を確認する
雇用形態 | ・正社員 ・契約社員 ・パート |
---|---|
紹介方法の種類 | ・LINE ・メール ・電話 |
LINE相談 | 〇 |
面接対策・書類添削 | 〇 |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・保健師 ・助産師 |
対応時間 | 平日 10:00~18:00 |
公式URL | https://kango-oshigoto.jp/ |
9.スーパーナース【非公開の看護師求人が6割を占める】

厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業13-ユ-313782
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
病棟(一般・療養・精神・混合)・クリニック・診療所・外来・救急外来・透析・OPE室・ICU・CCU・NICU・内視鏡室・特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・有料老人ホーム・デイサービス・入浴・訪問看護・施設内訪問看護・在宅看護・訪問診療・教育指導・地域包括支援センター・健康管理室・健診・治験・保育園・イベント・旅行添乗・看護学校・デイケア・障がい者施設・障がい者デイサービス・障がい者デイケア・障がい者ショートステイ・介護医療院・小規模多機能・看護小規模多機能・複合施設・その他
※ 条件によっては求人がない場合もあります。スーパーナースのおすすめポイント
- 創業28年の看護師転職のサポート実績
- 正社員・派遣・単発の求人も充実
- 非公開求人が全体の6割を占める
- ブランクがある看護師も利用しやすい
スーパーナースは、創業約30年と長期に渡って看護師の転職をサポートしてきた実績のある看護師転職サービスです。
正社員の求人だけでなく、長期派遣や単発の求人も充実しているので、自分のライフスタイルに合わせた職場を選ぶことが可能です。
非公開求人が全体の6割を占めているため、スーパーナースに登録することで好条件の求人を紹介してもらうことができるでしょう。
スーパーナースは、様々な雇用形態の求人を取り扱っているため、ブランクがある看護師でも利用しやすい転職サイトです。

プライベートと両立できる求人が多かった
看護師歴:1~3年
転職回数:2回
転職にかかった期間:1~3ヶ月
一般・大学病院から一般・大学病院に転職
スーパーナースをもっと知りたい方はこちらの記事もチェック!
スーパーナースの口コミと面談の流れについて確認する
雇用形態 | ・正職員(常勤) ・パート ・バイト ・派遣 ・紹介予定派遣 ・産育休代替派遣 |
---|---|
紹介方法の種類 | ・LINE ・メール ・電話 |
LINE相談 | ー |
面接対策・書類添削 | 〇 |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・保健師 ・助産師 ・その他 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 |
公式URL | https://www.supernurse.co.jp/ |
10.看護プロ【口コミや内部情報を活用して転職先を紹介】

厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業13-ユ-304042
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
一般・大学病院・一般+療養型病院・療養型病院・リハビリ病院・精神科病院・クリニック・介護施設・介護老人保健施設・特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・訪問看護・診療・その他介護・治験関連・保育園
※ 条件によっては求人がない場合もあります。看護プロのおすすめポイント
- 看護師の87%が推奨すると回答した転職サイト
- 口コミや内部情報を活用し短期間の転職を減らす
- 平日23時まで電話相談が可能
- 遅い時間の相談を希望している人にもおすすめ
看護プロは、看護師の87%が「推奨する」と回答した看護師転職支援サービスで、友人に提供したい転職支援サービスを目指して運営しています。
面談の同席や入職条件の交渉も行っているため、転職が初めての看護師にも向いています。
また、短期間での転職を減らすため、口コミ情報や病院の内部情報を活用し、転職者が期待と異なるギャップに直面することなく、満足できる職場を見つけられるよう努めていることも魅力です。
看護プロでは、電話相談を希望する場合には平日は23時まで相談が可能なため、相談時間を遅い時間で希望している方でも利用しやすいでしょう。

自身にあった仕事、収入、生活状態を考慮して転職先を探してくれた
看護師歴:1~3年
転職回数:1回
転職にかかった期間:1~3ヶ月
一般・大学病院から一般・大学病院に転職

連絡してから返答までの対応の早さや実際に働いている方の声などの情報、現実的なアドバイスをもらえ考えを整理できた
看護プロをもっと知りたい方はこちらの記事もチェック!
看護プロの口コミと評判について確認する
雇用形態 | ・日勤すべて ・常勤(夜勤あり) ・日勤常勤 ・夜勤専従常勤 ・日勤非常勤(更新あり) ・夜勤専従非常勤(更新あり) |
---|---|
紹介方法の種類 | ・メール ・電話 ・対面 |
LINE相談 | ー |
面接対策・書類添削 | あり |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・看護助手・介護士 ・保健師 ・助産師 ・栄養士 ・看護学生 ・保育士 |
対応時間 | 平日 9:00~23:00 祝祭日 11:00~19:00 |
公式URL | https://www.kango-pro.jp/ |
11.スマイルナース【転職後もフォローあり】

厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業13-ユ-010302
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
クリニック・美容クリニック・病院(外来)・病院(病棟)・病院(ICU)・救急外来・健診・検診・訪問診療・透析・内視鏡・オペ室・保育施設・デイサービス・デイケア・有料老人ホーム・サ付き高齢者向け住宅・特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・訪問看護・地域包括センター・福祉介護・その他・障がい者施設・障がい者デイ・企業・学校
※ 条件によっては求人がない場合もあります。スマイルナースのおすすめポイント
- 状況と希望にあった看護師求人を提案
- 気になる職場には逆指名が可能
- 履歴書・職務経歴書の作成や面接もサポート
- 内定から勤務開始後のアフターフォローも万全
スマイルナースはクラシス株式会社が運営する看護師専門の転職求人サイトで、入会費や年会費などもかからず利用できます。
専門のコーディネーターが一人一人の状況と希望を詳しくヒアリングし、希望に合った看護師求人を提案するだけでなく、気になる職場があれば逆指名も可能です。
また、面接の準備から勤務条件の調整、履歴書や職務経歴書の作成支援、面接同行まで、転職活動を全面的にサポートしてくれるため、転職が初めての看護師でも利用しやすいでしょう。
スマイルナースでは、内定後も入職日の調整から勤務開始後のサポートまでアフターフォローも行っているため、転職後も相談しやすいのも魅力です。

連絡がスムーズで自分の希望に合った職場があった
雇用形態 | ・正社員 ・パート ・派遣 ・紹介派遣 |
---|---|
紹介方法の種類 | ・LINE ・メール ・電話 |
LINE相談 | ー |
面接対策・書類添削 | 〇 |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・保健師 ・助産師 |
対応時間 | 平日 9:30~18:00 |
公式URL | https://www.smile-nurse.jp/ |
12.ナースパワー【昭和60年創業の老舗の転職エージェント】

厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業43-ュ-010011
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
病院、クリニック・医院、老人入所施設、老人通所施設、訪問看護、居宅支援事業所、保育園区
※ 条件によっては求人がない場合もあります。ナースパワーのおすすめポイント
- 老舗の看護師転職・求人サイト
- 創立から15万人以上の看護師の転職をサポート
- 質のよい情報提供を行う
- 短期求人「応援ナース制度」あり
ナースパワーは、昭和60年に日本初となる看護師専門の職業紹介サービスを開始し、創立から15万人以上の看護師の転職・求人をサポートしてきた実績のある看護師転職サイトです。
全国19箇所に拠点を構え、より質のよい情報提供を行っており、面接から入職まで完全サポートしてくれます。
また、ナースパワーでは正社員はもちろん、パートや派遣のほかに、「応援ナース」と呼ばれる独自の支援制度を設けています。
応援ナースは、都市圏・沖縄・離島・北海道などを中心に短期の求人があり、家電付きのアパートや赴任費用を支給するなど、働きやすい環境を整えてくれるため、色んな場所で働きたい方はチェックしてみるといいでしょう。

プライベートでも訪れてみたかった離島へ、応援ナースとして行ける事にとても魅力を感じました。

担当コーディネーターの方に相談したところ、看護職としての様々な働き先を案内してくれました。
雇用形態 | ・正社員 ・パート ・派遣 ・応援ナース |
---|---|
紹介方法の種類 | ・LINE ・メール ・電話 |
LINE相談 | 〇 |
面接対策・書類添削 | 〇 |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・保健師 ・助産師 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 |
公式URL | https://www.nursepower.co.jp/ |
13.ナースJJ【サポートを受けずに直接応募も可能】

厚生労働大臣許可:有料職業紹介事業13-ユ-315172
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
病院、医院、クリニック、診療所、老人保健施設、有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、訪問介護ステーション、訪問看護ステーション、デイサービス、訪問入浴、検診施設、障害者施設
※ 条件によっては求人がない場合もあります。ナースJJのおすすめポイント
- 医療機関への問い合わせも代行
- 職場のレポート「看護師応援プロジェクト」あり
- ハローワークや医療機関が直接募集している求人あり
- エージェントを介さず直接応募も可能
ナースJJは匿名での転職活動をサポートしてくれる看護師求人サイトです。
医療機関への問い合わせをナースJJが代行してくれるので、職場に知られることなく転職活動をすることができます。
ナースJJを利用して入職した人が職場についてレポートする「看護師応援プロジェクト」により、信頼のできる情報が入手可能です。
また、ナースJJでは、自社保有の求人以外にも、ハローワークや医療機関が直接募集している求人も掲載されています。
エージェントを介さず自分で直接応募することも可能なため、転職するかどうか迷っている方も登録してみるといいでしょう。
雇用形態 | ・常勤 ・非常勤 ・派遣 ・単発 |
---|---|
紹介方法の種類 | ・メール ・電話 |
LINE相談 | ー |
面接対策・書類添削 | 〇 |
対応職種 | ・正看護師 ・准看護師 ・保健師 ・助産師 |
対応時間 | 要確認 |
公式URL | https://www.nursejj.com/ |
14.パソナメディカル【大手人材派遣会社のパソナが運営】

厚生労働大臣許可:有料職業紹介事業13-ユ-010444
- 正社員
- 契約社員
- パート(非常勤)
- 派遣
- 紹介派遣
- 業務委託
- トラベルナース
病院、クリニック、介護、福祉施設、訪問看護、企業、行政、学校、保育、製薬関連
※ 条件によっては求人がない場合もあります。パソナメディカルのおすすめポイント
- 大手人材派遣会社「パソナ」が運営する看護師転職・求人サイト
- 未経験やブランクがある方でも利用しやすい
- 条件を絞れるため希望の転職先を見つけやすい
- LINEを使用して求人の質問も個別に行う
パソナメディカルは大手人材派遣会社であるパソナが運営している看護師転職・求人サイトです。
パソナは医療人材サービス業界を長年リードしてきた実績があり、研修メニューが非常に豊富なため、未経験の方やブランクがある方でも利用しやすいのが特徴です。
正社員だけではなく、派遣や紹介予定派遣など様々な雇用形態を選ぶことができ、さらに未経験OKや土日祝日休みなど豊富な条件から選んで探せるため、希望の転職先を見つけることができます。
パソナメディカルでは、LINEを使用して求人への質問も個別で対応しているため、電話やメールに抵抗がある方でも利用しやすいでしょう。
雇用形態 | ・正社員 ・契約社員 ・契約社員(受託業務) ・派遣 ・紹介予定派遣 |
---|---|
紹介方法の種類 | ・LINE ・メール ・電話 ・対面 |
LINE相談 | 〇 |
面接対策・書類添削 | 〇 |
対応職種 | ・看護師 ・トラベルナース ・助産師 ・保健師 |
対応時間 | 平日 10:00~21:00 土 10:00~18:00 |
公式URL | https://www.pasonamedical.com/nurse_job/ |
稼げる看護師転職サイトの賢い選び方!求人数・非公開求人・サポート内容

ここでは、看護師が希望通りの転職を実現するために、どのような転職サイトに登録すればよいかポイントを3つ紹介します。
-
1求人数と医療施設の種類が豊富で選択肢が多い
看護師が登録する転職サイトを選ぶときに、まずチェックしたいのが「求人数の多さ」です。
求人数が多いほど、現職よりも高給与で稼げる求人やワークライフバランスなどの希望条件に合った職場が見つかりやすいため、求人数は必ずチェックしてください。また、求人数に加えてどのような施設の求人を取り扱っているかにも注目しましょう。
看護師は、病院以外にも介護施設や美容クリニックなど様々な医療施設への転職が可能です。
就業先によって業務内容や職場の雰囲気などが大きく異なりますが、美容クリニックや夜勤ありの病院、一般企業などは高給与の傾向があるため、今より稼ぎたいと考えているのであれば、多くの医療施設の求人を取り扱っている転職サイトもチェックしておくとよいでしょう。各看護師転職・求人サイトの求人数と取扱求人施設の種類サイト名 求人数 ※ 取扱求人施設の種類 レバウェル看護 14万件以上 総合病院・一般病院・クリニック・特別養護老人ホーム(特養)・介護施設・訪問看・有料老人ホーム・デイサービス・重症心身障害者施設・保育園・検診センター 看護roo! 20万件以上 大学病院・一般病院・一般+療養・療養型病院・精神科病院・クリニック・美容クリニック・訪問看護・介護施設・健診センター・保育園・学校・企業・その他施設 ナースではたらこ 9万件以上 病院・クリニック・介護施設・デイサービス・訪問看護・企業その他 マイナビ看護師 8万件以上 病院・クリニック・診療所・美容クリニック・施設(有料老人ホーム・老健など)・訪問看護ステーション・一般企業・治験関連企業(CRA、CRCなど)・保育施設(保育園) ジョブメドレー 4万件以上 診療所・クリニック・介護施設・訪問介護ステーション・慢性期・療養型病院・急性期病棟・回復期病棟・一般病棟・障害者支援・保育所(保育園)・訪問入浴・精神科特化型訪・看護ステーション・機能強化型訪問看護ステーション・放課後等デイサービス・企業 MCナースネット 18,000件以上 病院・巡回健診・訪問入浴・デイサービス・有料老人ホーム・ツアーナース・イベント・クリニック・企業・学校・保育園・コールセンター・治験・訪問看護 求人数が10万件を下回るサイトだと取り扱っている医療施設の種類が少なかったり希望の条件を満たす求人が少ない場合があります。
特に行きたい医療施設が明確になっていなかったり、様々な求人を比較して自分の希望に合う転職先を見つけたいという方は、取り扱っている求人が10万件以上の転職サイトに登録することで、より多くの選択肢の中から転職先を選ぶことができるのでおすすめです。 -
2好条件の非公開求人の取り扱いはあるか
看護師求人・転職サイトの中には、公開されている求人のほかに非公開求人を取り扱っているところもあります。
非公開求人は、働きやすい時間帯・高給与・評判が良い・人気のクリニックなどがあり、好条件で応募が殺到しやすく非公開になることが多いです。サイト名 求人数※ ナースではたらこ 9万件以上
非公開求人ありマイナビ看護師 8万件以上
非公開求人1万件以上MCナース 18,000件以上
非公開求人あり非公開求人は一般でも公開されていないため、非公開求人を保有している看護師求人・転職サイトであれば選択の視野が広がるだけでなく、現在の仕事よりも稼げるようになるなど、キャリアアップに繋がる可能性も高まるでしょう。
より条件の良い転職先を見つけたい、非公開求人の紹介を受けたいという方は、非公開求人も取り扱っている看護師転職サイトも登録するといいでしょう。
-
3書類添削や面接対策などの転職サポート内容が充実しているか
看護師向けの転職サイトは数多くあり、それぞれ得意なサポート内容に違いがあります。
転職活動をした半数以上の看護師が、書類作成や面接対策に苦労している傾向があるため、特に転職が初めての方や転職に不安がある方は、履歴書・職務経歴書添削や面接対策に強い転職サイトを選んでみてください。
また、給与面や勤務時間に希望がある場合にはエージェントが代わって交渉を行ってくれるところもあります。
せっかく転職するなら今よりも稼げるように給与アップしたい、家庭の事情などで勤務時間を調整したいなどの希望がある方は、自分に代わって条件の交渉を行ってくれる転職サイトもおすすめです。
看護師転職で後悔しないために!失敗する人の特徴や後悔事例をこちらで紹介しています。
転職に失敗する看護師の特徴は?後悔事例から見えてくる3つの原因と転職を成功させるポイント
看護師転職サイトではライン相談・電話なしで相談可能か連絡手段をチェック!

看護師転職サイト登録後は、希望の条件に応じて転職先の求人を紹介してもらうことになりますが、転職サイトによって紹介・相談するための連絡ツールとしてLINEやメール、電話、対面(直接・Web)があります。
看護師転職サイト | ライン相談 | 求人紹介方法・特徴 |
---|---|---|
![]() レバウェル看護 |
◎ | ![]() |
★求人数: 14万件以上 ・電話は時間帯が希望できる ・平日21時まで対応 ・求人票だけでは分からない情報も提供 |
||
【対応時間】 平日 9:00~21:00 |
||
![]() 看護roo! |
◎ | ![]() |
★求人数: 20万件以上 ・気になる求人に直接応募も可能 ・転職したいタイミングに合わせて求人を紹介 ・学校・企業などの求人もあり |
||
【対応時間】 平日 9:00~18:00 |
||
![]() ナースではたらこ |
◎ | ![]() |
★求人数: 9万件以上 ・独自取材で得られた情報を提供 ・医療機関・施設への「逆指名」も可能 ・転職成功例などのコンテンツが充実 |
||
【対応時間】 10:00~19:00 |
||
![]() マイナビ看護師 |
ー | ![]() |
★求人数: 8万件以上 ・非公開求人も多く保有 ・模擬面接にも対応 ・退職の際のアドバイスにも対応 |
||
【対応時間】 ー |
||
![]() MCナースネット |
ー | ![]() |
★求人数: 18,000件以上 ・一日単位で働ける単発求人もあり ・ツアーナース・行政等の求人も多数掲載 ・支社が近い人は対面での相談も可能 |
||
【対応時間】 月~金 9:00~18:00 |
電話が苦手だったり、仕事が忙しくて電話連絡では困るという人は、LINEやメールで相談できるところ、口頭の方が伝えやすいという人は電話や対面で相談できるところなど、自分のライフワークに合わせた連絡手段があるところを選ぶとよいでしょう。

尚、近年では勤務時間や勤務体制により電話する時間が限られていたり、SNSの普及によりメールの使用が減っていることから、空いた時間に気軽に相談しやすいLINEが重宝されています。
ただし、看護師転職サイトのほとんどは、最初からいきなりLINEでの相談がはじまるわけではなく、登録後に1度ほど電話連絡があります。
最初の連絡では
- 本人確認
- 転職希望時期
- 希望条件
- 希望年収
- 電話可能な時間帯
- メールやLINEでの連絡先の希望
などを確認され、その際に「LINEでの連絡」を希望することで、以降の連絡手段はLINEのみのやりとりになるため、電話やメールに抵抗がある方でも相談がしやすいでしょう。
また、対応している時間が各看護師転職サイトによって異なり、そのなかでも比較的相談できる時間が長く平日21時まで対応している「レバウェル看護」がおすすめです。
希望に合った求人はLINEで送られてくるのはもちろん、気になる求人があればそのままLINE内で相談できるため、自分のペースで転職先を見つけることが可能です。
>>LINE相談ができる「レバウェル看護」の登録は公式サイトへ
20代の看護師におすすめの転職サイト【看護roo!】

20代の看護師が転職活動を始める際にまず登録しておきたいのが、看護roo!です。
看護roo!は「求人の探し方」や「面接時の服装」についてイラスト形式で説明している「はじめての転職サポートブック」がもらえるため、転職が初めての20代の方でも求人検索や面接時のマナーなど分からないことや不安を減らすことができます。
また、20代の転職では、やりたいことが明確に決まっていない場合が多いですが、看護roo!は非常に多くの求人を保有しているため、キャリアアドバイザーと相談しながら多くの選択肢から決めることができます。
会員登録時に入力した情報から簡単に応募書類を作ることもできるので、転職の書類作成が初めての方でも不備なく作成することが可能です。
30代の看護師におすすめの転職サイト【レバウェル看護】

30代の看護師で転職を考えているなら、レバウェル看護への登録がおすすめです。
レバウェル看護は、夜勤のない日勤常勤の求人を6万件以上保有しており、子育てや労働環境の改善などの理由が多くなる30代の看護師にはピッタリの転職サイトです。
また、休日が固定であることが多いクリニックの求人も数多く保有しているため、ワークライフバランスを重視した転職先を探すならレバウェル看護がおすすめです。
レバウェル看護では、キャリアアドバイザーが医療施設に訪問して情報収集しているため、ミスマッチが起こりにくく、長く働ける職場が見つかるでしょう。
40代・50代の看護師におすすめの転職サイト【ジョブメドレー】

40代以降で転職を考えている看護師は、ジョブメドレーがおすすめです。
ジョブメドレーはエージェント型の転職サイトではなく、自分で求人を探して直接応募するので、ある程度キャリアがあり、職場の雰囲気がイメージできる40代以降であれば、ストレスを感じることなく自分のペースで転職活動を進めることができます。
また、40代・50代に適した求人に絞り込んで検索ができるため、自分に合った求人を見つけやすいというメリットもあります。
ジョブメドレーに登録すると、マイページから簡単に履歴書が作成でき、企業からスカウトを受け取ることもできるので、職歴に見合った転職活動をしたい40代・50代におすすめです。
40代・50代の転職活動に関して詳しく解説
40代におすすめの転職サイト比較ランキング!40代の転職事情と選び方についても
50代におすすめの転職サイト比較ランキング!男性・女性別のおすすめや選び方も
派遣の看護師求人が多いおすすめの転職エージェント

派遣の看護師として転職先を探しているなら「レバウェル看護」がおすすめです。
レバウェル看護の求人数は14万件以上と非常に多く、派遣・紹介予定派遣のみに絞っても1万3千件以上もの求人を取り扱っています。
派遣の求人は正看護師・准看護師どちらも募集されているので、自分が持っている資格に合わせて選べます。
- 有料老人ホーム
- 介護老人保健施設
- クリニック(診療所)
- 障害者支援施設
- 特別養護老人ホーム
- 一般病院
- 障害者支援施設
- 地域包括支援センター
- 訪問看護ステーション など
求人の中には、夜勤ありの交代制や日勤のみ、ブランク可、未経験可、土日祝日休みなどで派遣を募集している施設もあるため、希望条件に合わせて転職先が見つかるでしょう。
尚、派遣先がNGとされている施設には、病院やクリニック、助産所、介護老人保険施設、訪問看護などの「医療機関」と定義されているところがありますが、産休・育休の替わりや紹介予定派遣であれば派遣がOKとされています。
レバウェル看護では派遣のみならず、紹介予定派遣の看護師求人も幅広く取り扱っているため、派遣を希望している方にはおすすめの転職サイトでしょう。
-
紹介予定派遣ってなに?
-
紹介予定派遣とは、病院や施設で派遣社員として3~6ヶ月程度働き、派遣期間終了後に派遣先で直接雇用を前提とした働き方をいいます。
紹介予定派遣で働くことで、求職者は派遣期間中に職場の状況や雰囲気などを把握することができ、施設・病院側はどのような人材かを見ることができるというメリットがあります。
直接雇用は双方の合意があって成立しますが、内部を知ってから働きたい、いずれ正社員や契約社員を目指したいという人は紹介予定派遣という働き方もおすすめです。
>>紹介予定派遣の求人もある「レバウェル看護」の公式サイトはこちら
企業の看護師求人があるおすすめの転職エージェント

一般企業の看護師求人は、多くの求人を扱う転職サイトでも割合が少なく、珍しい求人のひとつでもあります。
当記事内で紹介している看護師転職サイトの中で、企業の看護師求人を扱うサイトは、主に「看護roo!」「ナースではたらこ」「マイナビ看護師」「ジョブメドレー」「MCナースネット」などがあり、正看護師・准看護師・保健師の募集がされています。
企業求人のある 看護師転職・求人サイト |
企業求人件数 | 取扱企業の一例 |
---|---|---|
![]() 看護roo! |
約250件 | ・治験施設 ・保険会社 ・総合化学会社 ・ホスピス施設 ・医療サービス会社 ・治験関連企業 など >>詳細はこちら |
![]() ナースではたらこ |
約370件 ※非公開求人あり |
・訪問型病児保育 ・保育園 ・医療福祉センター ・生命保険会社 ・看護専門学校 ・障がい者支援施設 ・医療センター ・治験関連企業 ・地域包括支援センター ・保健研究センター など >>詳細はこちら |
![]() マイナビ看護師 |
約900件 ※非公開求人あり |
・医療系サービス会社 ・治験関連企業 ・総合コンサルティング企業 ・健診期機関 ・製薬企業 ・保険会社 ・看護専門学校 ・総合福祉施設 など >>詳細はこちら |
![]() ジョブメドレー |
約40件 | ・ホスピス施設 ・訪問看護企業 ・求人関連企業 ・健診センター ・有料老人ホーム ・障がい者支援施設 など >>詳細はこちら |
![]() MCナースネット |
約210件 ※非公開求人あり |
・金融会社 ・ハウスメーカー ・旅行会社 ・航空会社 ・コンサル企業 ・治験関連企業 ・不動産会社 など >>詳細はこちら |
企業看護師の求人には、正社員から非常勤、パート、派遣、紹介予定派遣などの雇用形態や、日勤のみ、夜勤ありの交代制、未経験OK、高収入などの条件で募集しているため、希望に合った転職先を見つけやすいでしょう。
看護師求人・転職サイトによっては、条件が良く、募集が殺到しやすい人気の求人は非公開求人として取り扱われているため、好条件の企業看護師の求人を探している方は非公開求人がある転職サイトもおすすめです。

一般企業の看護師に応募する際のポイント
一般企業では社内で働く社員の健診データの管理や保健指導、健康相談などの業務を中心に行うため、看護師資格に加えて保健師の資格も必要になる場合があります。
また、一般企業の看護師は命に直結するような業務はないものの、様々な知識が必要とされるため、看護師経験が3~5年以上の臨床経験をもっている方が即戦力として採用されやすいでしょう。
>>好条件の企業非公開求人あり「ナースではたらこ」の公式サイトはこちら
保健師の看護師求人を掲載しているおすすめの転職エージェント

保健師は、比較的休みも取りやすいことから、子育て中の看護師資格をもつ方や看護経験のブランクのある方などに人気の職種です。
保健師の求人は応募の倍率が高く募集人数が限られていることからも、確実に紹介してもらえる看護師転職サイトを利用して見つけるといいでしょう。
保健師の求人は看護師転職サイトでも取り扱われていますが、その中でも保健師の求人数が多い「レバウェル看護」や「マイナビ看護」がおすすめです。
保健師求人に おすすめ看護師 転職・求人サイト |
保健師求人件数 | 募集施設一例 |
---|---|---|
![]() レバウェル看護 |
約1,200件 | ・一般病院 ・総合病院 ・クリニック(診療所) ・医療系コールセンター ・特別養護老人ホーム ・地域包括支援センター ・訪問看護ステーション ・老人デイサービスセンター など |
![]() マイナビ看護師 |
約1,300件 | ・訪問看護ステーション ・一般病院 ・特別養護老人ホーム ・産業保健事業施設 ・クリニック ・健診センター ・地域包括支援センター など |
保健師として働ける職場は、一般病院をはじめ訪問看護ステーションや健診センター、地域包括センター、老人ホームなど様々です。
転職先の職場によって、産業保健師や行政保健師、学校保健師などに分類され、業務内容は職場によって異なりますが多岐にわたります。
保健師の主な業務内容
- 健康診断・予防接種の実施
- 食事・生活習慣などの健康維持や見直しの保健指導
- 心身の健康に関わる健康相談
- 健康増進のための保健計画の策定・実施
- 子どもや高齢者がいる家庭への訪問
また、保健師を募集している求人のほとんどが、基本的に日勤のみで土日祝日が休みのため、ワークライフバランスをとりやすいのも特徴です。
保健師の求人のなかには、「ブランク可」「託児所あり」などの条件で広く募集しているところも多いため、ブランクがある方や育児・介護中の方でも転職先が見つかるでしょう。

看護師から保健師に転職するための知っておきたいポイント
現役の看護師から保健師に転職するには、保健師の資格が新たに必要です。
保健師の資格は、1年制の「保健師養成学校」または「看護系の大学」に編入し、単位を習得します。
履修後に保健師国家資格の受験資格が得られ、毎年2月下旬に行われる保健師国家資格試験を受験し、合格後に保健師の資格が得られます。
自分で直接応募できる看護師におすすめの転職エージェント

看護師転職サイトは、基本的にエージェントが仲介者として自分の希望の条件に合わせて求人を紹介してくれる仕組みですが、転職サイトの中には、エージェントを介さず自分で直接応募が可能なサイトもあり、紹介を待たずに気になった求人にすぐ応募できるといったメリットがあります。
ここでは、転職エージェントを介さず、直接応募できる看護師転職サイトを紹介します。
直接応募ができる 看護師転職サイト |
取扱求人数 | 特徴 |
---|---|---|
![]() 看護roo! |
20万件以上 | ・看護師専門の転職サイト ・求人数が多い ・「直接応募」と「エージェントからの紹介」どちらも利用できる ・病院・学校・企業・施設など幅広く取り扱う >>詳しく見てみる |
![]() ジョブメドレー |
4万件以上 | ・医療系の求人を幅広く取り扱う ・エージェントが在籍していない ・自分のペースで求人を探せる ・履歴書の記入でスカウト・オファーが届く >>詳しく見てみる |
看護roo!は、看護師専門の転職サイトで、求人数が特に多いのが特徴です。
病院や学校、企業、施設など幅広い分野の求人を取り扱い、エージェントの紹介に加えて、気になった求人があれば自分で直接応募もできるため、多くの情報から転職先を見つけることができます。
ジョブメドレーは、看護師・准看護師はもちろん、医師や介護職、医療事務など医療に携わる求人を中心に取り扱っている求人サイトです。
エージェントが在籍していないため、自分で条件を絞って検索し、気に入った求人に直接応募ができるため、自分のペースに合わせて転職先を探すことができます。
直接応募ができる看護師転職・求人サイトはあまり多くはないですが、より多くの情報から転職先を見つけたいという方は「看護roo!」を、自分のペースで好きな時に転職先を見つけたいという方は「ジョブメドレー」など、自分に合った転職サイトを登録してみるといいでしょう。
看護師の転職理由と転職を考える年齢の割合

看護師が転職を考える年齢とその理由について確認しましょう。
自分と近い年齢・キャリアを持つ人や同じ悩みを持つ人の転職事情を知ることにより、転職を考えるべきか現在の職場に残るべきかのイメージをすることができます。
20代で約半数が転職活動経験あり!看護師が転職を考える年齢と割合

画像引用元:【20代~60代・看護師資格者対象 転職意識調査】年収・満足度、転職経験・回数・活動期間・動機・情報源等を年代別に発表[株式会社文化放送キャリアパートナーズ(文化放送ナースナビ)]
転職活動をしたことがある看護師は20代で約半数、30代で8割以上と非常に多くの看護師が転職活動を経験しています。
実際に、転職の経験がある看護師も20代で3割以上、30代で半数以上となっており、看護師としてある程度経験を重ねたタイミングで、労働条件の改善や結婚・子育てなどのライフステージの変化により転職を考える傾向が高くなっているようです。
20代・30代の転職活動を詳しく解説
20代におすすめの転職サイトを徹底比較!利用の流れ&上手な活用のコツも解説
30代におすすめの転職サイト比較ランキング!未経験・フリーター向けや各サイトの口コミも
看護師は辞める人が多い?転職・退職理由を調査

看護師が転職を考える理由をアンケートで調査した結果、特に多く見られたのが以下の3点です。
看護師の転職理由として多く上がるのが労働環境への不満です。
特に総合病院や大学病院などの病床数の多い職場では、人手不足による慢性的な残業であったり、長時間の夜勤により体調を崩してしまうことから、より良い勤務条件を求めて転職を考える看護師が多くいます。
大規模な病院だと診療科目数も多いので、異動により改善できることもありますが、異動希望が通らない場合や異動した後でも状況が変わらない場合は、中規模病院や夜勤のないクリニックなどに転職を検討するようです。
職場での人間関係が合わないことも看護師が転職する理由の1つです。
看護師は、患者の命を預かる責任が大きい仕事であることや慢性的な人手不足による業務の圧迫などにより、身体的にも精神的にも大きなストレスを感じやすい職種です。
常に疲弊した職場では、コミュニケーションが疎かになり、必要な情報を伝達できなくなることで不信感や誤解を生んでしまったり、指導者の言い方がきつくなってしまうことで業務を円滑に進められなかったりなど、これらが原因で精神状態に支障をきたす場合があります。
このような環境下で長く働いてしまうと、うつ病などの病気につながってしまうため、長く働くのは難しいでしょう。
そのため、人間関係の悩みで仕事が立ち行かなくなった結果、転職を考える看護師が多くいるようです。
看護師の方は女性が多く、夫やパートナーにあたる男性の方の転勤によって、今の医療施設で働けなくなり、転職せざるを得ない場合もあるようです。
また、子育てなどで夜勤が難しいという理由から転職を希望する看護師も多く、結婚や出産といったライフステージの変化によって働き方を変えたい方が転職を希望するようです。
看護師の転職で稼ぎたい・経験年数・子育て中・夜勤なしなど希望に合わせたおすすめの転職先

看護師資格を取得し、新卒で最初に働く職場としては、中規模以上の病院や療養型の病院で経験を積むことが多いと思いますが、ある程度経験を積んだ看護師の転職先には、クリニックをはじめ保育園や一般企業の産業看護師など病院以外の様々な職場でも活かすことができます。
ここでは病院の看護師をはじめ、経験年数に応じた転職先や子育て中でも働ける職場、夜勤なしで働ける職場など、おすすめの転職先をご紹介するので、看護師の資格や経験を活かして以前よりも稼ぎたい方は参考にしてみてください。
希望に合わせたおすすめの転職先
看護師転職で稼ぐ・年収アップ・高給与を目指したい人におすすめの転職先

一般病院は、医療法人、社会福祉法人、公益法人などが運営する病院の総称で、国立病院や公立病院、大学病院などと比べて、地域密着型で運営されていることが多いという特徴があります。
一方の大学病院は、「診療」「研究」「教育・研修」の役割を持った医療機関です。
地域の中枢にあたる医療機関として率先して最新技術を導入したり、難病を治療するための臨床研究を行ったりするなど、専門的で高度な医療を提供しています。
また、診療科目が細分化されており、例えば「外科」とひとくちにいっても「心臓外科」「呼吸器外科」「消化器外科」と分かれているため、科目に応じて専門的で高度な知識や技術が求められます。
大学病院でも一般病院でも看護師の仕事に大きな違いはないものの、先進医療や重症例の処置・管理を任されたり、人工呼吸器・人工心肺などの機器の取り扱いなど、専門性が高く求められる知識が多いことや、日勤・夜勤の交代制で働くことがほとんどです。
そのため、一般・大学病院は、看護師経験を積みたい方や、高給与で稼ぎたい看護師にはおすすめの転職先です。
一般・大学病院への転職がおすすめの人
- 看護師としてキャリアアップを目指す方
- 年収を重視する方
- 夜勤やオンコールが苦にならない方
>>一般・大学病院の転職におすすめ「看護roo!」をチェック!
看護師転職で一番稼げる科はどこ?
「高収入の科で働きたい」と思う方は、救急救命科・ICU(集中治療室)・呼吸器科を選択するとよいでしょう。その他にも高度な治療を行う感染症病棟や小児病棟、緩和ケアを行う科も高収入が得られるようです。
また、美容クリニックや人工透析を行うクリニックは治療費が高額になりやすいため、看護師の給料も高く、高収入を期待できるでしょう。
看護師経験年数が3年以上・子育て中の方におすすめの転職先

クリニック(診療所)は、「ベッドの数が19床以下の医療機関」のことで、24時間いつでも患者を受け入れる大病院とは異なり、休診の日が決まっているという特徴があります。
クリニックによっては休診日が異なる場合もありますが、日曜・土曜の午後・水曜または木曜・お盆・年末年始を休診している傾向があり、決まったタイミングで休めるというメリットがあります。
また、来院する患者さんは命に関わるような病気や怪我であるケースは少なく、軽い風邪や怪我であることが一般的です。
一般病院や大学病院と比べても急病人や重症者が運ばれてくることがないため、体力的にも精神的にも負担が少ないのもメリットと言えます。
そのため、看護師経験が3年以上ある方やワークライフバランスを取りながら働きたい方、子育て中の方などにはおすすめの転職先です。
参考:意外と知らなかった「病院」と「クリニック」の違い | 人間ドックの予約ならマーソ
クリニックへの転職がおすすめの人
- ワークライフバランスを大切にしたい人
- 自宅の近くや保育園の近くなど希望する勤務地がある人
- ある程度経験のある看護師(3年以上が目安)
- 科目を絞って専門的な知識を深めたい人
看護師で夜勤なし・美容系に興味がある人におすすめの転職先

美容クリニックは、整形手術や脱毛、肌の改善など、美容医療に特化した専門の医療機関で、美容関連の施術や施術後の経過の観察・指導などが主な仕事になります。
美容クリニックには基本的に夜勤がなく、業務は昼間の時間帯に限って行われるのが一般的です。
夜勤業務がないので体力的にも働きやすく、ワークライフバランスが取りやすい点が魅力で、ノルマや売り上げ目標の設定はあるものの、達成できれば高給与で稼ぐことも期待できます。
ただし、年収が高く夜勤もない、場合によっては練習台として美容医療を受けることができるというメリットから、求人1つに対して応募が殺到する可能性が高いです。
美容クリニックは看護師に人気の転職先でもあり、選考を突破することが難しいため、面接対策や応募書類の添削ができる転職サイトを活用してみるといいでしょう。
美容クリニックへの転職がおすすめの人
- コミュニケーションを重視して働きたい人
- 美容に関心が強く、新しい知識を身につけたい人
- 年収が高い職場で働きたい人
- 医療処置スキルを伸ばしていきたいというこだわりが少ない人
>>応募書類の添削・非公開求人が多い「マイナビ看護師」を見てみる
看護師経験年数が少ない・ブランクありでも仕事がしやすい転職先

介護施設や福祉施設は、主に高齢者や心身障害者などに介護・福祉サービスを提供する施設で、利用者の健康管理や療養のケア、介護スタッフと協力して行う介護などを行います。
介護・福祉施設での看護師の業務内容の一例
- バイタルチェック(検温・血圧の測定)
- 口腔ケア・爪のケア・耳垢の除去
- 皮膚への湿布や軟膏の塗布
- 専門的な判断や技術を必要としない軽い怪我に対する処置
- ストマ器に溜まった排泄物管理(人工肛門など)
- カテーテルの準備
- 薬剤の管理 など
介護・福祉施設で行う看護師の仕事の一例としては上記があげられます。
命に直接関わるような仕事は少ない傾向にありますが、医師の指示や指導のもとで、採血や点滴、痰(たん)の吸引、尿道カテーテルの挿入、床ずれの処置などといった医療行為をすることがあります。
介護施設では夜勤にも携わる可能性はありますが、病院での業務内容と比較しても、体力的な負担も比較的少なく、ブランクのある看護師の方でも比較的仕事がしやすいでしょう。
また、時短勤務など働き方の相談をしやすい職場が多い傾向なので、子育てをしながら看護師の仕事をしたい人にもおすすめです。
国内の高齢者は今後ますます増加することが予想されており、介護施設も増えています。そのため、介護施設などで働ける看護師も需要が多くなり、求人でまとまった人数を募集するケースもあるので、採用される可能性も高いでしょう。
介護・福祉施設への転職がおすすめの人
- 人と関わるのが好きな人
- まわりの人に気配りできる人
- メンタルが強い人
- 待つことができる気の長い人
介護士転職を検討中の方はこちらもチェック!
介護士向けおすすめ転職サイト!口コミ比較や選び方のポイントも解説
看護師で夜勤なし・経験年数が少ない・コミュニケーションが得意な人

訪問看護は、利用者の自宅に出向いて、医師の指示書に従う形で医療処置や健康管理などを行う仕事です。
訪問看護の業務内容の一例
- 利用者の健康状態の確認
- 栄養管理・排泄のサポート
- 医師の指示をもとに注射や点滴、カテーテル管理
- 褥瘡予防
- 人工呼吸器の管理
- リハビリ
- ターミナルケア など
訪問看護での仕事には上記のほかにも、利用者の家族へのアドバイスやサポートなども仕事に含まれます。患者に近いところで仕事ができるやりがいがある仕事ですが、一方で患者と向き合う時間が長く、責任が伴う仕事でもあります。 病院で治療をしないと決断した方の終末期のケアをするケースも多く、強いメンタルも必要になります。
また、夜勤がない代わりにオンコールで過ごす必要がある点も特徴です。
訪問介護のオンコールとは?
訪問予定がない日や夜間でも、利用者や家族からかかってくる緊急電話に対応するために看護師が待機する体制のこと。

訪問看護を行う多くの事業者がオンコール体制をとっており当番制で対応していることが多いですが、夜勤がないことで勤務時間のコントロールがしやすく、ワークライフバランスは取りやすい傾向ではあります。
訪問看護に転職するには、一般的に3年~5年程度の臨床経験が必要と言われていますが、近年では訪問看護事業所が増え、病院やクリニックと連携して研修プログラムを設けることで新卒や臨床経験が浅い看護師を積極的に採用しているところもあります。
そのため、看護師としてのスキルや経験を活かしたい方はもちろん、看護師経験が浅い方や身体の負担を軽減して長く働きたい方におすすめでしょう。
訪問介護への転職がおすすめの人
- コミュニケーションを重視して働きたい人
- 若手で経験が浅くても転職したい人
- 基本的に夜勤がない職場で働きたい人
看護師で病院以外の企業で働きたい・経験年数3年以上におすすめの転職先

一般企業の産業看護師は、主に一般企業の医務室や健康管理部門といった、社員の健康を管理する部署に所属し、健康診断や予防接種の実施、社員のメンタルヘルスに関する相談の受付などを行います。
365日いつでも患者が入院している医療施設とは異なり、企業で定められている土日祝日など、決まったタイミングで休める点が大きなメリットです。
看護師経験が最低でも3年以上必要にはなりますが、ワークライフバランスが取りやすいため、仕事と家庭の時間を両立させたい方や医療業界以外で働きたい方にはおすすめの転職先でしょう。
参考:産業看護の定義について|日本産業衛生学会 – 産業看護部会 –
一般企業の産業看護師への転職がおすすめの人
- 医療業界以外で働きたい人
- 夜勤がない職場で働きたい人
- ワークライフバランスを重視したい人
- 病院勤務が最低3年以上ある人
看護師で養護教諭を希望・小児科に勤務した経験がある人におすすめの転職先

保育園や学校で働く看護師は、保育園や学校に在籍して、体調不良の子どものケガの処置や感染症対策の指導、予防摂取の実施など、仕事内容は多岐にわたります。
また、保育園や学校で勤める職員や教師の健康管理も仕事の1つとなっています。
保育園や小学校では子どもや保護者と直接会話することも多く、病院での看護師時代に患者とコミュニケーションを取った経験を活かせます。
夜勤なしで土日休みのことも多く、手術などの医療行為がないため命に対するプレッシャーが小さい点もメリットと言えます。
ただし、夜勤がないこともあって、病院と比較して月給が低くなりがちな点や子どもとコミュニケーションがうまくとれなかったり、保護者から何らかのクレームを受ける可能性もあることがデメリットになります。
学校に在籍できる看護師の人数は限られており、採用人数が少なく貴重な求人ではありますが、コミュニケーション能力が高い方や、高給与で稼ぐことよりもワークライフバランスを優先したい方には保育園や学校の看護師がおすすめです。
保育園・学校の看護師への転職がおすすめの人
- 小児科で勤務したことがある人
- 夜勤がない職場で働きたい人
- ワークライフバランスを重視したい人
保育士転職を検討中の方はこちらもチェック!
保育士におすすめの転職サイト比較!口コミや転職サイトの選び方も
看護師転職で残業したくない人におすすめの転職先

看護師は気力も体力も要する仕事のため、病棟で勤務している人の中には、「もう少し楽な職場で働きたい」「残業はしたくない」と思う人もいるでしょう。
ワークライフバランスを重視して働きたい方におすすめな職場は、健診センターや透析施設です。
健診センターは基本的に勤務時間が決まっており、残業もほぼないでしょう。休みも土日祝日・年末年始・GW・お盆など確保でき、ワークライフバランスを重視する方にはおすすめの職場です。
透析施設の勤務は、一般的に一人の看護師の受け持ち人数が決まっており、午後の透析業務が終わると退社できるでしょう。透析にかかる時間は決まっているので、残業は発生しないことが多いでしょう。
健診センター・透析施設の看護師への転職がおすすめの人
- 患者とじっくり向き合える人
- ルーティンワークが得意な人
- ワークライフバランスを重視したい人
看護師の転職でサイトを利用して転職先を見つけるメリット

看護師向けの求人に特化した特化型の転職サイトは、求人のジャンルが絞られているうえに非公開求人もあり、効率的に求人を探すことができます。転職サイトに在籍するキャリアコンサルタントは看護師業界に関する知識が豊富であり、転職成功を見据えたサポートを受けられます。
ここからは、看護師の方が看護師向けに特化した転職サイトを利用することのメリットを見ていきましょう。
- 非公開求人を含めて数多くの求人から自分に合う施設を紹介してくれる
- 多くの看護師向け求人を保有している
- 給与や休日の交渉がしやすい
- 入職前に職場環境が知れる
- 履歴書・職務経歴書の添削のサービスがある
- 面接対策サービスがある
- 転職活動が効率よく進められる
- 転職のスケジュール管理の相談にものってくれる
- キャリア相談によって将来像が明確になる
-
1非公開求人の紹介がある
看護師転職サイトは一般公開されていない「非公開求人」も保有しているので、職場の選択肢が広がるでしょう。
一般公開すると応募が殺到してしまう好条件の求人や人気の職種の多くが、非公開求人として取り扱われています。
普段は目にすることができない非公開求人の紹介を受けることで、転職の選択肢が広がるだけでなく、今の仕事から大きくキャリアアップすることも可能です。公開求人だけでは想像できなかった好条件の求人が見つかる可能性が高まるのは、看護師向け転職サイトに登録する大きなメリットです。
-
2多くの看護師向け求人を保有している
看護師が転職する手段として、看護師向けの転職サイトは圧倒的に多くの求人を保有してます。
人材を募集している病院の7割程が看護師向けの転職サイトを利用しているといわれており、働きたい病院や施設が明確になっていないのであればまずは登録してみるのがおすすめです。看護師の転職方法として代表的なハローワークと求人数を比較すると、看護師向け転職サイトの方が多くの求人を保有していることがわかります。
看護師求人を取扱うサイト 求人件数
レバウェル看護14万件以上
看護roo!20万件以上
ナースではたらこ9万件以上
ハローワーク6万件以上 特に、高齢者施設や訪問看護、保育園勤務を希望している方は多くの求人から情報を収集することが可能です。
ただし、公立病院や大学病院は独自の採用方法を取っている場合があるので、希望する場合は直接応募やハローワークと併用して利用しましょう。 -
3給与や休日の交渉がしやすい
転職活動をして新しい職場の内定を獲得したあと、転職者と施設の採用担当者のあいだで給料や休日などの採用条件の交渉が行われることがあります。
初めて転職活動をする方にとって、採用担当者との交渉はハードルが高いと感じることも多いはずです。看護師向け転職サイトなら、専任のキャリアコンサルタントが転職者に代わって以下のような待遇の交渉をしてくれます。
給与・年収 転職する際に年収アップを狙っている方は多いでしょう。直接病院に交渉しにくい方は、担当エージェントが代わりに給与・年収アップの交渉を実施してくれます。 休暇・休日日数 年間休日数や休暇制度について、毎週外せない家庭の事情がある方などは率直に話して、調整が可能かどうか聞いてみましょう。 勤務時間 家族の介護や送り迎えなどで早く帰らないといけないなどの事情があれば、調整を試みることもよいでしょう。 入職日 入職日は今の勤務先との調整もあるため、キャリアアドバイザーと退職手続きの進捗を共有することで、入職日を調整してくれます。 特に、給与や休日などの待遇面での交渉は言い出しにくい部分なので、担当者にかけあってもらうと良いでしょう。
-
4入職前に職場環境が知れる
看護師は勤務時間の大半を病院施設の現場で過ごすため、転職先を決める際は施設の人間関係や福利厚生、働きやすさなどを事前にチェックすることが非常に大切です。
求人情報にある「施設の雰囲気」や「離職率」に加えて転職者の生の声を知ることができれば、自分が働いたときの状況をイメージすることができます。
一般的な転職サイトや求人情報紙などの場合、企業について知ることができるのは求人情報に掲載された表面的な情報に限定されます。
一方、看護師に特化した転職サイトであれば、職場の雰囲気や働いている方の年代、休暇の取りやすさ、育休・産休制度の普及具合など、個人では把握が難しい内部事情をキャリアコンサルタントから教えてもらうことも可能です。
キャリアコンサルタントは担当の医療機関やクリニックなどへ頻繁に通っており、実際に転職した看護師の方に聞き取り調査を実施しています。
そのような調査から、転職者の生の声から現場のリアルな現状が事前にわかるため、入職後のミスマッチを減らすことができます。 -
5履歴書・職務経歴書の添削のサービスがある
ご自身で求人に応募するタイプの転職サイトの場合、1社ごとに履歴書や職務経歴書を作成して応募先に送付することになります。
記載内容は1社ごとに微調整が必要で、内容に修正すべき点があるか自分自身で判断することになります。転職エージェント型の転職サイトを利用する場合、最初に作った履歴書や職務経歴書をもとに、応募する医療施設やクリニックごとにどのような書類を作成すれば良いのかアドバイスを受けられます。
キャリアコンサルタントは、医療施設に直接訪問して採用担当者と話す機会も多く、どのような人材を求めているかを把握しています。
転職者の人柄やスキルを考慮したうえで、採用担当者にアピールできる内容の履歴書や職務経歴書になるよう添削を行ってくれるため、書類選考の通過率の上昇に期待が持てるでしょう。
施設への応募を転職エージェントが行ってくれることもあり、応募から書類選考にかかる手間や時間を大幅に省くことができます。職務経歴書の書き方の解説!
転職の職務経歴書とは?簡単にわかる書き方!履歴書との違いや例文も
-
6面接対策サービスがある
転職エージェント型の転職サイトでは書類添削のサービス以外に、面接対策のサービスを受けることもできます。
面接は採用の合否の判定にもっとも重要な要素ですが、個人だけでは対策が難しいのが実情です。転職サイトでキャリアコンサルタントの模擬面接を受けることで、以下のような面接対策ができます。
- 模擬面接に参加することで面接の場に慣れることができる
- 過去のデータから面接で聞かれるであろう内容を教えてくれる
- 模擬面接の内容によって個々に合った対策を教えてくれる
過去に面接で質問された内容や、面接時の雰囲気も教えてもらえるため、面接対策を受けることで緊張せずに本番に臨めるようになるでしょう。
また、転職サイトによってはキャリアコンサルタントが面接に同行して一緒に面接を受けてくれ、面接時の質問に上手に答えられなかったときに補足で回答してくれることがあります。
転職サイトごとに面接対策サービスの内容が異なるので、面接に対して苦手意識がある方は転職サイトごとの面接対策の内容を比較検討しておきましょう。
-
7転職活動が効率よく進められる
エージェント型の転職サイトを利用する大きなメリットとして、煩雑な手続きを代行してもらえることが挙げられます。
自分だけで転職活動を進める場合、求人を出している企業とさまざまなやり取りが必要になります。- 応募手続きの連絡
- 面接日の調整
- 内定獲得後の入職日の調整など
それぞれ1回のやりとりで終わるとは限らず、例えば面接が2回実施される場合は、企業側とのやりとりも多くなるでしょう。
企業とやりとりをしている最中は求人の比較検討や履歴書の作成といった作業の手が止まるため、効率的に転職活動が進みません。
多忙な時間のなかで自分で企業とのやりとりをした場合、スケジュール管理にミスが生じて不採用になる可能性もあります。エージェント型の転職サイトであれば、上記で紹介したような「転職者と企業のやりとり」は全て代行してもらえます。
煩雑な手続きを担当のキャリアコンサルタントに任せることでミスがなくなり、時間にも余裕ができることから求人検索や書類作成といった作業に集中できます。特に、転職に関する手間を省いて効率的に転職活動を進めたい方や、働きながら転職活動をしたい方は看護師転職サイトを利用することによりスムーズに転職活動を行うことができるでしょう。
看護師向けの転職サイトの多くはエージェントが在籍しているタイプが多いため、手続きの代行をしてもらえる可能性が高く、自分で多くの手続きを行うよりも円滑に転職活動を進めることが可能です。ただし、注意点として、上記のような手続き代行のサービスがあるのは、エージェント型の転職サイト(転職エージェント)のみです。
転職サイトごとに「サポートの内容」は異なるため、サービスを利用する前に代行の内容について確認しておくとよいでしょう。
エージェント型の転職サイトについて更に詳しく知りたいという方はこちらもチェック!
おすすめの転職エージェント比較ランキング!年代別の選び方や特徴と評判も紹介
-
8転職のスケジュール管理の相談にものってくれる
キャリアアドバイザーに転職希望時期を伝えることで、退職日をいつに設定するのが良いか、そのための退職申し出の期日はいつまでが良いかなど、転職するためのスケジュール間のアドバイスを得ることができます。
複数の病院の選考を受ける場合には特に面接日時などをすべて管理しておくことが難しくなるでしょう。
キャリアアドバイザーに相談することで、希望の日程の中から面接日時が重複しないようにスケジュールを組んでくれるため安心です。 -
9キャリア相談によって将来像が明確になる
エージェント型の転職サイトの場合、専任のキャリアアドバイザーによるキャリア相談を受けることができます。
キャリア相談は、転職に関する悩みはもちろん、現在の職場の相談や転職するべきか悩んでいる場合でも相談に応じてくれます。看護師向けの転職サイトに在籍するキャリアコンサルタントは、医療業界の転職状況や転職者の悩みなどに精通したプロのエージェントのため、客観的な立場の専門家の貴重な意見を聞くことができるでしょう。
提供してもらえるキャリアプランはあくまでも一例ですが、転職者のスキル・資格・経験・キャリア・希望などを総合的に考慮してくれます。
自分のキャリアプランが明確になることで自身が目指すべき方向性が分かるため、続けるべきか転職かの悩みも解消できるでしょう。
看護師転職サイトは複数登録して併用・掛け持ちがおすすめ

看護師が転職するなら、2~3サイト掛け持ちして登録すると、より多くの求人から自分の希望にあった転職先を見つけることができるため、おすすめです。
以下では、看護師が転職サイトを掛け持ちして登録することで得られるメリットについて、さらに深掘りして紹介します。
転職サイトの掛け持ちがおすすめな理由
看護師は転職サイトを掛け持ちすることで求人の幅が広がる
転職サイトを2つ以上掛け持ちすることは、比較する求人の幅が広がるメリットがあります。
公開求人については登録しなくても検索してヒットするため、メインの1社に登録して、あとのサイトは求人だけ参考に検索することも可能です。
ただ、非公開求人については、登録してキャリアコンサルタントからの紹介でなければ情報を閲覧することはできません。
また、転職サイトごとに「そこでしか扱っていない独占求人」を扱っていることがあり、1社だけでは他社の非公開求人を見落とす可能性もあります。

非公開求人がある転職サイトに複数登録して掛け持ちすることで、チェックできる非公開求人や独占求人の種類が増え、自分の経歴に合う魅力的な求人を見つけられる可能性も上がるでしょう。
取り扱っている求人数が多いレバウェル看護や看護roo!であれば、LINEで相談ができるため連絡にストレスを感じることなくある程度の求人を網羅することができます。
相性の良いキャリアコンサルタントを見つけやすい
担当者との相性やサービスの質を比較することで、自分と合ったキャリアコンサルタントと出会えるでしょう。
キャリアアドバイザーの経験年数ももちろんですが、サポートの丁寧さや自身の看護観を理解してくれるかどうかも大切になってきます。
求人と同様複数の選択肢を持っておくことで、その中から相性の良いキャリアアドバイザーを選べるようにしておきましょう。
複数の転職プロから助言をもらえる
複数人の転職のプロからさまざまなアドバイスがもらえるのも、複数登録の大きなメリットです。
異なる角度からの意見を参考にすることで、新たな自分の強みを発見できる他、転職活動の方向性も決めやすくなります。
特に過去に医療現場に携わっていたキャリアコンサルタントが担当になった場合、自分の特徴と希望に合った求人を見つけるためのコツなどを教えてくれます。
キャリアコンサルタントのなかには、看護師や医療系法人の社員として医療現場に実際に携わっていた現場経験が豊富な人物もいます。
実務経験が豊富なキャリアコンサルタントからアドバイスを受けることで、ミスマッチのない転職が実現できるでしょう。
看護師転職サイトによって受けられるサービスに内容に違いがある
看護師求人・転職サイトによってサービスの内容が少しずつ異なります。
例えば、応募に必要な書類の添削や退職までのサポート、LINEで手軽に相談できる転職サイトなどがあります。
また、面接対策に力を入れている看護師転職サイトであれば、面接時にキャリアコンサルタントが同行してくれるなど、面接が苦手な方をサポートするサービスが充実していることもあります。

キャリアアドバイザーとの相性ももちろんですが、このようなサービスは一長一短の面もあるため、実際にいくつか登録してみて自身の転職活動のペースとあっているかを確認してみるとよいでしょう。
どの転職サイトに登録しようか決めかねている方は、求人数が豊富で履歴書添削や面接サポートが手厚いレバウェル看護や看護roo!への登録がおすすめです。
⚠看護師転職サイトの掛け持ちはここに注意!
複数の転職サイトから同じ病院やクリニックなどに応募しないようにしましょう。
すでにサイトAで推薦してもらった病院に、サイトBからも推薦が行われると採用担当者に不信感を覚えられる可能性があるので注意が必要です。
看護師転職サイトには闇がある?しつこい?デメリットも解説

看護師向けの転職サイトは、多くが「転職エージェント」に分類されており、前述のメリットで解説したようなさまざまなサービスを受けることができます。
ただし、転職サイトといっても万能というわけではなく、人によってはデメリットに感じる部分もあるでしょう。
ここでは看護師向けの転職サイトのデメリットとして、以下の4つをご紹介します。
- 連絡がしつこいケースがある
- 希望に合わない求人を紹介される場合がある
- 転職サイトには闇がある?直接応募した方が有利になる場合もあり
- 転職活動のペースが乱れることがある
-
1連絡がしつこいケースがある
看護師転職サイトに登録した後、担当者からの連絡が多すぎて負担に感じるケースがあるようです。
勤務が不規則な看護師にとって、夜勤明けや仕事中に何度も電話がかかって来ると煩わしさを感じる方もいるでしょう。
多すぎる連絡を避けるため、事前に担当者と連絡の頻度や時間、曜日を決めておくことがおすすめです。
また、あらかじめメールやLINEで連絡をしてほしいなど、連絡方法を決めておくこともおすすめです。 -
2希望に合わない求人を紹介される場合がある
看護師転職サイトでは、希望と異なる求人を紹介されるケースもあります。
見当違いな求人ばかり紹介される場合は、担当アドバイザーとの希望条件のすり合わせが上手く行っていない可能性が高いです。
希望条件はより細かく伝え、メールだけで伝わらない場合は電話で直接やりとりすると良いでしょう。
-
3転職サイトには闇がある?直接応募した方が有利になる場合も
看護師転職サイトは、紹介者の入職が決まると採用側が高額な手数料を支払うシステムなので、闇と言われる要因にもなっています。
そのため、コストの問題で直接応募者を採用するケースも少なくありません。
人気度が高い職場を希望する際は、直接応募(例:ジョブメドレー)ができる看護師転職サイトも視野に入れて検討してみてください。ただし、直接応募をすると履歴書添削や面接対策が受けられない他、内部事情を事前に知ることもできない点は理解しておきましょう。
また、国立病院は応募者が多く看護師転職サイトに求人が載ることは少ないため、ハローワークなどを活用し応募することがおすすめです。 -
4転職活動のペースが乱れることがある
看護師転職サイトは、担当者が積極的に転職活動を進めてくれるため、自分のペースが乱れる可能性があります。
特に、人気のある求人はスピード感が求められるため、マイペースに進めたい方はストレスを感じるケースもあります。
転職したい時期がある程度明確になっている方は、転職時期や活動ペースについて担当者とよくすり合わせをしておきましょう。
看護師が転職サイトを利用した場合の登録・面接・転職までの流れ

看護師転職サイトを利用するにあたってどのような流れで活動していくのか、登録から転職までの流れを見てみましょう。
- 転職の事前準備
- 転職サイトに登録
- 希望条件ヒアリング・求人紹介
- 応募書類添削・面接対策
- 採用面接
- 内定・入職後フォロー
いきなり転職サイトに登録する前に、転職の事前準備をおこないましょう。
準備すべき内容は転職者ごとに異なるものの、以下のような準備を進めておくとその後の転職活動をスムーズに進めることができます。
転職サイトに登録する前に準備しておきたい内容の一例
- 転職の目的を明確にする
- 希望条件を明確にする
- 内定・入職までの大まかなスケジュールを立てる
看護師転職サイトに登録するまえに考えておきたいのが、転職の目的を明確にしておくことです。
漠然と「今の職場が嫌だから転職したい」というだけでは、転職サイトに登録したとしても自分に合う求人に巡り会えない可能性があります。
希望する待遇についても同様です。絶対に譲れないポイントと条件次第で妥協できるポイントを決めておかないと、いざ転職しても「給料が安い」「休みが少ない」と不満が先行して早期退職につながる可能性があります。
焦って登録して、本当に希望していた内容とは異なる求人に応募してしまう事態を防ぐためにも、転職の目的と譲れない待遇だけは転職サイト登録前に決めておきましょう。

看護師が転職完了までにかかる期間は2~3ヶ月程
看護師の転職にかかる期間は人によっても異なりますが、2~3ヶ月程度、長くても半年くらいで完了するのが一般的です。 転職活動は、やろうと思えば1年でも2年でも続けることができます。ただ、ダラダラと転職活動を続けてしまうと、ただでさえ忙しい看護師の仕事の合間の貴重な休憩時間にずっと転職のことを考えなくてはならず、パフォーマンスが低下することも考えられます。
転職活動の長期化を防ぐためにも、登録前に大まかなスケジュールを立てておくことも必要です。
利用したい転職サイトの公式ホームページから、利用者登録をしましょう。
個人情報の他、簡単な質問に回答するだけなので、5分程で登録できます。
アドバイザーとの連絡手段はLINEがおすすめ!
看護師転職サイトに登録したタイミングでメールや電話などの連絡手段の希望を記入できる場合があります。
看護師の場合は休憩時間やプライベートの時間が毎日異なり、電話ではすれ違いが生じうまくコミュニケーションが取れない可能性もあるので、メールやLINEなどを選択できる転職サイトがおすすめです。

看護師転職サイトによってはLINEで相談ができるところもあり、普段からメールを使わない方や自分の都合の良い時間帯に連絡を取りたい方は、気軽に相談しやすいLINEを使用できるかもチェックしておくとよいでしょう。
サイトに登録したその日もしくは翌営業日内に、担当者から電話がかかってきます。
希望条件や転職時期、職歴などを詳しくヒアリングされるため、漏れがないよう事前に回答を考えておくと良いでしょう。
ヒアリングの結果をもとに、転職サイトが保有する求人の中からぴったりの求人を紹介してもらえます。
業務内容の詳細や職場の雰囲気などを教えてくれるので、他に気になることがあればなんでも相談しましょう。
万が一、気に入った職場がない場合でも、後日ほかのおすすめ求人の紹介があるので、焦って応募せずに待ってみてください。
気になる求人がない場合
気になる求人がない場合、無理に応募をする必要はありませんが、キャリアコンサルタントに「なぜ今回は応募しないのか」「応募したくない理由」についてはしっかりと説明しましょう。
応募を見送った理由を伝えることで、次回の求人紹介ではより希望に近い求人を用意してくれます。
応募したい求人が見つかったあとは、内定を得るために具体的な対策をはじめましょう。
ぜひ利用してほしいのが、キャリアコンサルタントによる履歴書・職務経歴書の添削サービスと、面接対策サービスです。

書類の添削では、希望する職場の特色に合わせたうえで、看護師の転職に必要な履歴書や職務経歴書になるようポイントを踏まえてアドバイスしてくれます。
文章や書類を書くことに抵抗を感じる方でも、アドバイスに沿って応募書類を作成することで書類審査を通過する可能性が高められるでしょう。
面接対策は転職サイトごとにサービス内容が異なりますが、以下のようなサービスを受けることが可能です。
- 過去の転職支援の実績をもとにした想定質問
- 面接本番を想定した模擬面接
- 受け答えに対する改善案のアドバイス
面接に苦手意識を持っている方は面接をした経験が少なく、緊張してうまく話せないケースが多いです。
事前に模擬面接で受け答えを練習してアドバイスをもらっておけば自信につながり、本番の面接でもハキハキと受け答えできる状態に近づけるでしょう。
面接で聞かれやすい質問には答えられるようにしておく
看護師転職の面接でよく聞かれる質問は以下になります。
- 自己紹介
- 志望動機
- これまでの看護師経験
- 退職理由
施設形態や職種にかかわらずほとんどの場合で聞かれる質問なので、スムーズに回答できるように模擬面接を利用してしっかりと対策しておきましょう。
面接の日取りは担当者が行うため、利用者は面接当日まで希望する職場とやりとりを交わすことはありません。
また、担当者が希望に応じて面接当日に同行してくれるので、道のりが不安な方や緊張しがちな方は相談してみましょう。
特に、緊張して面接時の受け答えに不安がある方は、面接同席サービスを行っている転職サイトも視野に入れて検討してみてください。
面接時に必要な持ち物を確認
看護師の転職の面接時に必要な持ち物は以下になります。
- 履歴書・職務経歴書
- 筆記用具・メモ帳
- 印鑑
- 看護師免許のコピー

これらの持ち物は面接の前日までには必ず用意しておくようにしましょう。
また、応募先から持ち物を指示されることもあるため、指示された持ち物に漏れがないかもしっかり確認しておいてください。
無事内定が出たあとには、雇用条件を転職先と調整します。
年収などの聞きにくい条件についてもキャリアアドバイザーが間に入って交渉してくれます。
また、転職サイトによっては入職が完了した後も担当者のアフターフォローが受けられるため、前職とのギャップや人間関係の悩みなど、不安に関する相談にのってもらえるので悩みを抱えてしまった場合でも相談しやすいでしょう。
内定辞退の場合もアドバイザーに相談を
内定を辞退したい場合、キャリアアドバイザーから職場に伝えてくれるケースが多いので、まずはキャリアアドバイザーに相談しましょう。
応募先の職場は代わりの人材を確保する必要があるため、内定辞退を決断したら早めに連絡するようにしましょう。
看護師転職エージェントをうまく活用するためのポイントと注意点

エージェント型の転職サイトは、登録した転職者の求職活動を強力にバックアップしてくれますが、「登録すれば必ず転職できる」というものではありません。
転職をするなら転職サイトの活かし方と注意点を知り、うまく利用しながら役立てることが必要です。
ここでは、看護師の方が転職サイトを活用するうえで、知っておきたい大切なポイントと注意点をご紹介します。
看護師が転職サイトを上手に使う3つのポイント
- 希望条件に優先順位をつけておく
- 看護師の転職に特化したサイトを選ぶ
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
-
1希望条件に優先順位をつけておく
希望する全ての条件を網羅する求人はほとんどないので、予め優先順位をつけておきましょう。
「絶対に譲れない条件」と「ほかの条件次第では妥協できる条件」に分けておくことで、求人の選択肢が広がります。
優先順位の高いところを満たす職場であれば、入職後のギャップも少なくできます。優先順位で上位に上がりやすい条件は次の通りです。
- 給与
- 休日日数
- 人間関係
- 夜勤の有無
- 雇用形態
まずは自分が転職したい理由を1番や2番に持ってくると、優先順位がつけやすくなるでしょう。
-
2看護師の転職に特化したサイトを選ぶ
幅広い職種を取り扱う総合型転職サイトでは、専門的な転職支援が受けられない可能性があるので、看護師に特化した転職サイトを選びましょう。
看護師特化の転職サイトには、看護業界への理解度が高いキャリアコンサルタントが在籍しているため、スムーズな転職活動が行えます。
また、看護師転職サイトの中でも派遣求人が豊富、美容クリニック求人に特化、介護施設の転職に強いなど、転職サイトによって得意な分野が異なるので、自分が希望する職場形態に合わせたサイトを選んでください。
-
3相性が合わない担当者は変更してもらう
担当者との相性が合わない場合、スムーズな転職ができなくなる可能性があるため、担当者の変更を申し出ましょう。
変更を申し出た方がいい担当者の特徴は、次の通りです。担当者を変更した方がいいケース
- 連絡が遅い
- 人柄が合わない
- 希望と異なる求人ばかり紹介される
- 連絡頻度や時間などの要望を守ってくれない
担当者を変更することによって、転職活動が円滑に進んだり、自分の条件にあった求人を見つけてもらえるため、相性が合わないと感じたら変更したい理由をしっかり伝えるとよいでしょう。
では次に、看護師が転職サイトを利用する際に注意したいポイントを見てみましょう。
看護師が転職サイトを利用する際に注意したい3つのポイント
- 複数登録するサイトは2〜3社に絞る
- 面談で経歴やスキルは詳細に伝える
- 担当者の信頼を失う行動は取らない
-
1複数登録するサイトは2〜3社に絞る
当記事でも前述しているように、転職サイトは1社のみに登録するよりも、複数のサイトに登録したほうが「比較できる求人の幅が広がる」「より相性の良いキャリアコンサルタントに出会いやすくなる」などのメリットがあります。
ただし、自分の限界を超える数の転職サイトに登録してしまうと、スケジュール管理だけでもかなりの時間を要することになるだけでなく、選択肢が広がりすぎて応募する求人を決めきれなくなる可能性があります。
登録する転職サイトは、自分でスケジュールやキャリアコンサルタントとのやりとりを管理できる数だけにしておくほうが良いでしょう。
2~3社であれば、スケジュール管理やキャリアコンサルタントとのやりとりで時間を取られ過ぎることもなく、求人の選択肢も増えるので効率的に転職活動を進められます。
-
2面談で経歴やスキルは詳細に伝える
経歴やスキルを誇張すると入職後に仕事についていけなくなる可能性があるので、今のレベルを正直に伝えましょう。
転職回数が多い場合や経験が浅い場合は研修制度が充実した職場の紹介など、包み隠さず現状を伝えることで、自分の経歴に合った求人を紹介してもらえるといった利点があります。
例え不利になりそうな要素でも、マイナスにならないような伝え方を伝授してもらえるため、経歴やスキルの詳細はしっかり伝えるようにしましょう。
-
3担当者の信頼を失う行動は取らない
担当者からの信頼を失うことをすると、支援をしてもらえなかったり、登録解除に繋がったりするケースもあるので、次のような行動は控えましょう。
連絡を無視する 場合によってはメールから電話に変わるなど、余計に連絡がしつこくなる可能性もあるため、断る場合ははっきりと断りましょう。 経歴・スキルを偽る キャリアアドバイザーとの面談内で、看護師経歴と実際に話している内容から食い違いが発覚する恐れがあるのでやめましょう。
また、厳しい職場ではリファレンスチェックが行われることもあり、職場から指摘を受ける可能性もあります。複数のサイトから同じ職場に応募する たとえ転職サイトが違ったとしても、同じ職場に各転職サイトから重複して応募するのはやめましょう。
「管理ができていない」「手当たり次第に応募している」などマイナスイメージに繋がり、書類選考で落とされる可能性があるため、1つの転職サイトから応募するようにしてください。面接を無断欠席する 無断欠席やドタキャンをしてしまった場合には、今後の転職活動に悪影響がでる可能性があります。企業からの信頼を失うだけでなく、過去に無断欠席したことで書類選考で落とされてしまう可能性があるため、面接を欠席する場合には必ず連絡を入れるようにしましょう。 上記の行動を行うと、転職サイトのブラックリストに入り、今後も利用できなくなる可能性があります。
将来的に再度、転職サイトを利用することも考えて、社会人としての最低限のマナーは守りましょう。
看護師の転職サイトを使わない方がいい?向いてない・向いてる人

看護師転職サイトの利用が向いてない人と向いてる人の特徴
看護師の方は多くが看護師向け転職サイトでの転職が効率的ですが、転職先によっては転職サイトを利用しないほうが良いケースもあります。
転職サイトを使わない方がいい看護師は以下のようなケースで、看護師向け転職サイト以外の方法で転職したほうが効率的に転職できる可能性があります。
看護師転職サイトが向いてない人
- 転職したい病院や医療施設などが決まっている方や限定されている方
- 公務員への転職を考えている看護師の方
転職サイトは、キャリアコンサルタントから希望に合う求人を複数紹介してもらえたり、今後のキャリアプランなどのアドバイスを受けられたりする点がメリットですが、自分のなかで「転職したい病院や診療科」など細かい希望まで決まっている場合には、転職サイトを利用するメリットはあまりありません。
また、国立や公立の病院の場合、看護師向けの転職サイトに求人が掲載されないことが一般的です。国公立の病院は、独自の採用方法を取っており、転職サイトに掲載しない場合が多いので、直接応募するようにしましょう。
公務員の求人に関しても転職サイトでの募集は行われないため、各自治体に申し込んでみてください。

ではどのような人が看護師転職サイトの利用に向いているのでしょうか。
看護師転職サイトが向いてる人
- 転職したい病院や医療施設などが決まっていない
- 自分に合う転職先が分からない
- 求人を探すための時間と労力を省きたい
- 条件に合った転職先を見つけたい
- 初めての転職でどうしたらいいのか分からない
看護師転職サイトに登録すると、キャリアアドバイザーが希望の条件や職歴に合った求人を見つけてくれるため、自分で探す労力や時間を省くことができます。
また、転職サイトによってはキャリア相談を行っているところもあり、転職したいけど自分に合った転職先が分からないという方でも、経歴などを踏まえて将来どのような道があるかもアドバイスしてもらえます。
転職活動に必要なノウハウも教えてくれるため、転職が初めての方には特に向いていると言えるでしょう。
上記のように、看護師求人・転職サイトは、人によって向き不向きがあるので、自分にとって転職サイトは必要か・必要でないかを考えてから利用するようにしてください。
看護師が転職サイトに登録すると勤務先にバレるから使わない方がいい?
転職を検討している看護師の中には、転職活動中ということを勤務先にバレるから使わない方がいいのではないかと心配な方も多いと思います。しかし、看護師が転職サイトに登録をしても、転職活動をしていることが周囲にバレることは基本的にはありません。
看護師転職サイトに登録した履歴書や職務経歴書の内容や、氏名、住所などを含めた個人情報の取り扱いについては、規定が明記されているため運営会社が細心の注意を払い管理しています。そのため複数の看護師転職サイトに登録をしたとしても、担当者などから現在勤めている職場に転職活動をしていることが漏れることはないでしょう。
看護師の転職でサイト登録以外にはハローワークとナースセンターもあり

看護師が転職するために利用できるサービスはほかにもたくさんあります。
どの方法にもメリット・デメリットあるため、それぞれの良さを把握したうえで転職サイトと使い分けましょう。
ここでは、転職サイト以外に看護師の方が転職に利用できるサービスとして、以下の3つをご紹介します。
- eナースセンターを利用する
- ハローワークを利用する
- 友人・知人・親戚などの紹介で転職する
-
1eナースセンターを利用する
eナースセンターは、都道府県の看護協会が運営している看護師専用の職業紹介サービスです。
体験研修や再就業支援研修など、看護師を一度退職してブランクがある方向けのサービスが揃っています。
一度退職して、知識や経験にブランクがある看護師の方でも、比較的採用されやすい中小規模の病院やクリニックに転職したい場合には、積極的に利用を検討すると良いでしょう。eナースセンターの主な機能
- 全国の求人を検索できる
- 登録すればインターネットで検索した求人に直接応募できる
- 地図機能があることで自宅周辺の求人情報を検索できる
- 転職サイトのように希望に合う求人をマッチングして紹介してもらうことも可能
- 全国の看護学校情報や奨学金情報などを閲覧できる
eナースセンターでは看護師の資格を持つ職員が対応してくれることもあり、アドバイスやサポートの質がハローワークより高い点もメリットです。
ただし、公共のサービスであるため土日は利用できません。
また、大きな病院の案件が紹介されることは少ないため、大病院への転職を目指している方はほかの方法を利用したほうが良いでしょう。 -
2ハローワークを利用する
ハローワークは「公共職業安定所」の略称で、国が運営する職業紹介事業者のことです。
全国各地に窓口があり、転職先についての相談や求人の検索に対応しています。転職サイトと同じく無料で利用でき、国の運営という安心感もあります。
ハローワークは、求人を掲載する側も無料で利用できるという転職サイトにはない特徴があるため、コスト面の問題から転職サイトに掲載できない小規模かつ地域密着型の病院やクリニックの求人が見つかることがあります。転職サイトでうまく転職先が見つけられない方は、転職サイトをメインで使いつつハローワークも併用すると良いでしょう。
ただし、在籍している相談員は看護師の業界専門ではなく、一般的な内容に限定してアドバイスされると考えられ、基本的に離職者が対象になる可能性もあるため、在職中の方は思ったような転職先が見つけられない場合もあります。
また、無料で掲載できることから、求人の質にはバラツキが大きい点にも注意が必要です。職場環境の確認はもちろん、条件の交渉などもできないため、妥協しなくてはいけない可能性があるということを理解しておきましょう。 -
3友人・知人・親戚などの紹介で転職する
看護師の方は、元職場の同僚や大学、短大、専門学校時代の同期など、年齢が近い知り合いが多くいるでしょう。
友人や知人、あるいは親戚からの紹介で転職することも十分に可能です。ただ、採用のタイミングは紹介される時期によっても異なるほか、そもそも求人を紹介してくれる人脈を自分が持っていないと利用できません。また、入職後に自分の希望とかけ離れた職場であることが判明しても、紹介してもらった以上は簡単には退職できない可能性もあります。
正式に紹介してもらう前に、ご自身が希望する働き方や待遇が実現できるのか、紹介を申し出てくれた知人・友人にしっかり確認しておきましょう。
【Q&A】看護師転職サイトを利用する前に知っておきたいこと

最後に、看護師転職サイトを利用する際のよくある質問に回答しているので、参考にしてください。
よくある質問一覧
- 看護師の転職におすすめの時期は?
- 看護師の転職サイトは無料で利用できる?
- 看護師の転職サイトは登録なしで求人情報だけ見ることもできる?
- 看護師の転職サイトは登録だけでもいい?
- 看護師経験年数が少ない・ブランクがあっても転職サイトの利用は可能?
- 看護師の転職サイトは電話なしで利用できる?
- 看護師の転職サイトで希望と異なる求人を紹介された場合の断り方は?
- 看護師の転職サイトを利用して面接後に不採用・落ちることはある?
- 看護師の転職サイト登録後に連絡がこない理由は?
- 看護師転職サイトは途中でやめる・退会することはできる?
- 看護師が応援ナースを途中でやめるとどうなる?
- 看護師が病院に転職した場合に一番稼げる診療科は?
- 看護師の平均給料が高い都道府県はどこ?
- 看護師の離職率が高い職場と低い職場と地域別の離職率は?
- 新人看護師が辞める時期と辞める理由は?
看護師の転職におすすめの時期は?
転職活動をスムーズに進めるには、求人数が増える次の時期に転職サイトへ登録すると良いでしょう。
- 1月
- 6月
- 9月〜11月
1月、6月はボーナス支給後の離職者が出るため、求人数が増える時期です。
新人研修も落ち着いた頃なので、中途採用者へのサポートも充実していることが考えられます。
また、9月〜11月は翌年の4月入職や年末の忙しさを見据えて求人数が増加します。
年末は病院が繁忙期を迎え、採用活動にリソースが割けないため、なるべく11月までに転職活動を終わらせるとよいでしょう。

看護師の転職サイトは無料で利用できる?
看護師転職サイトは基本無料で利用可能です。
今回ご紹介した転職サイトは「有料職業紹介事業者」であり、職業安定法の規定により求職者から手数料を徴収してはならない決まりになっているため、サイトを利用して転職した利用者本人から利用料や手数料を取ることはありません。
なお、内定後も個人に成果報酬を請求されることはなく、求人募集をしていた病院・施設側が負担するため、転職後もお金がかかる心配はありません。
看護師の転職サイトは登録なしで求人情報だけ見ることもできる?
各転職サイトの求人情報は会員登録なしで見ることも可能です。
しかし、未登録の場合、求人応募や情報の保存などができないほか、好条件や人気などの理由から登録者のみ見ることが可能な非公開求人情報が見られないなど、利用できる機能が限られてしまうため、使いづらく感じるかもしれません。
また、会員登録をすることで、個人の希望条件に合った求人情報を紹介してもらえたり、履歴書・面接の対策をサポートしてもらえるため、看護師転職が初めての方や時間がなくて自分で転職先を見つけるのが難しいという方は、登録も視野に入れて検討してみてください。

看護師の転職サイトは登録だけでもいい?
看護師転職サイトを利用する場合、登録後すぐに求人応募をしなくてはいけないのではと思う方もいるかもしれませんが、今すぐに転職をする予定がないという方でも、看護師転職サイトに登録しても問題ありません。
予め会員登録をしておくことで、常に求人や業界の動向などの情報が収集でき、看護師転職に関していつでもエージェントに相談できるため、転職活動を本格的に始めるための準備を進めておきたい方は登録してみるといいでしょう。
看護師経験年数が少ない・ブランクがあっても転職サイトの利用は可能?
看護師向けの転職サイトは経験年数・ブランク問わず登録が可能です。
ご紹介した看護師転職サイトの中には、第二新卒や資格取得見込みの方も応募可能な求人を掲載しているサイトもあるので、看護師の経験年数が少ない方も転職先を探しやすいでしょう。
また、看護師の資格は有効期限が設けられているものではないので、ブランクがあっても復職が可能です。
しかし、暫く現場を離れていると「スキルの低下」や「最新の医療知識への対応」など不安な部分も多々あるかと思います。看護師転職サイトで紹介している求人の中には、ブランクがあっても積極採用していたり、パート・アルバイトから始められるものもあるので、まずは現場に慣れるために短時間で働きたいという方は検討してみるといいでしょう。
看護師の転職サイトは電話なしで利用できる?
ほとんどの看護師転職サイトでは、電話以外にメールやLINEでの連絡に対応しています。
メール・LINEであれば、夜勤などで日中の電話が難しいという方も連絡が取りやすいので、働きながら転職活動が進めやすいでしょう。
ただし、初めて看護師転職サイトに登録した際には最初に電話でのヒアリングがあり、ほとんどのサイトで必須になっている場合が多いです。

最初のヒアリングでは、本人確認や希望の転職時期、希望条件、電話可能な時間帯、メール・LINEなど連絡手段の希望などを聞かれるので、その際に電話以外の連絡先を希望するとよいでしょう。
看護師の転職サイトで希望と異なる求人を紹介された場合の断り方は?
担当者から、希望とは異なる求人を紹介された場合、正直に断っても問題ありません。
「せっかく紹介してくれたのに申し訳ない」と後ろめたくなる気持ちもありますが、意にそわない職場へ転職したとしても思うように働けず、転職を繰り返すようになってしまいます。
そうならないためにも、自分の希望や条件と異なる求人を紹介された場合には、「担当者が求人を紹介してくれた意図」を聞きつつ「希望と一致していない部分がある」と丁寧に断ることが大切です。
担当者と改めて意見のすり合わせをすることで、希望や条件の認識のズレを解消でき、次の求人紹介に繋げることができるでしょう。
看護師の転職サイトを利用して面接後に不採用・落ちることはある?
看護師転職サイトはあくまでも「求人を紹介し仲介するサイト」なので、サイトを利用すれば必ず内定がもらえるわけではなく、不採用になることもあります。

しかし、看護師転職サイトは多くの求人数を保有しているため、不採用になったとしても次の求人を紹介してもらうことが可能です。
また、書類の添削や面接対策などのサポートを行ってくれる転職サイトであれば、不採用になってしまった原因も反省点として踏まえつつ、次の応募先への対策ができるでしょう。
看護師の転職サイト登録後に連絡がこない理由は?
看護師転職サイトに登録したにもかかわらず、エージェントから連絡が返ってこない場合、次のような理由が考えられます。
- 登録情報に不備がある(電話番号などが間違っている)
- 休業日や長期休み期間中に連絡してしまっている
- エージェント側が立て込んでいる
サイトにもよりますが、およそ1週間(5営業日)以内を返信期限の目安としている場合が多いため、1週間を過ぎても連絡が無かった場合には、問い合わせ窓口の電話番号またはメールアドレスから再度確認の連絡を入れてみるといいでしょう。
看護師転職サイトは途中でやめる・退会することはできる?
看護師転職サイトは、担当者や問い合わせ窓口に連絡することで退会できます。
サイトごとに退会方法が異なるので、退会したい方は担当者に尋ねてみると良いでしょう。
ただし、選考中で面接日などが決まっている場合に途中でやめると、看護師求人サイトの担当者だけでなく病院や施設にも迷惑がかかってしまうため、選考中の中途退会は避けるようにしましょう。
看護師が応援ナースを途中でやめるとどうなる?
応援ナース(トラベルナース)は、首都圏や地方などの看護師が不足している医療機関に勤務するため、一般的な看護師よりも給与水準が高いという特徴がありますが、即戦力が求められる職場です。
看護師が応援ナース(トラベルナース)に転職する場合は、看護師転職サイトのサポートを受け契約満了まで勤務するのが一般的ですが、契約期間満了後に更新せず退職する場合はペナルティなどはありません。契約期間に途中で辞めることもできますが、赴任費用の返却などのペナルティが課されることもがあり、次回から応援ナースに採用されにくくなる可能性があることも理解しておきましょう。

看護師が病院に転職した場合に一番稼げる診療科は?
看護師ワーカーの情報によると、看護師の平均年収が高い科は「病理診断科」「救命救急科」で、「心臓血管外科」「呼吸器外科」「産婦人科」などが続きます。
診療科 | 平均年収 |
---|---|
病理診断科 | 473万円 |
救命救急科 | 464万円 |
心臓血管外科 | 459万円 |
呼吸器外科 | 452万円 |
産科 | 452万円 |
産婦人科 | 450万円 |
出典:看護師ワーカー平均年収
看護師の平均年収が450万円以上の診療科を紹介しましたが、看護師の月収や年収は診療科だけでなく病院の病床規模や夜勤の有無によっても異なります。
夜勤をすると「深夜勤務1回当たりの定額夜勤手当」のほかに、22時~翌朝5時の時間帯に勤務した際は労働基準法で割増賃金を上乗せ支給することが定められています。対象給与額の25%相当を勤務時間に応じて支払うので、常勤の看護師の場合は「日勤のみ」よりも「夜勤あり」「夜勤専従」といった働き方を選択することで、深夜勤務割増給が支給され診療科の平均年収以上の金額が支給されることもあります。
また、病床数が多いほど月給が高いことが多く、病院により通勤手当、住宅手当、家族手当、夜勤手当、当直手当などの金額は異なるので、看護師の月給や年収などは診療科だけではなく諸手当も大きく関係すると言えるでしょう。
看護師の平均給料が高い都道府県はどこ?
看護師の平均給料が高い都道府県はどこなのか、看護師の月収、年収、年間賞与が高い都道府県は次の通りです。
看護師の月収が高い都道府県 | |
---|---|
東京都 | 39.6万円 |
兵庫県 | 38.0万円 |
埼玉県 | 37.5万円 |
看護師の年収が高い都道府県 | |
---|---|
東京都 | 560.0万円 |
奈良県 | 545.7万円 |
兵庫県 | 541.4万円 |
看護師の年間賞与が高い都道府県 | |
---|---|
富山県 | 106.2万円 |
岐阜県 | 105.6万円 |
福井県 | 103.2万円 |
ジョブメドレーの情報によると、看護師の月収や年収が最も高いのは人口や医療機関数などが多い東京都でしたが、年間賞与を見てみると上位に首都圏が入っていないことがわかります。しかし、これらのデータは看護師の各都道府県の平均給料のため、夜勤の有無などの働き方や各医療機関により看護師の月収や年収、賞与などの金額は異なるということを憶えておきましょう。
看護師の離職率が高い職場と低い職場と地域別の離職率は?
日本看護師協会の調査によると正規雇用看護師の離職率は例年11%前後で、病床数が少ないほど離職率が高く、病床数が200以上の規模が大きい病院になると離職率が低くなる傾向があるようです。

個人 | 17.6% |
---|---|
医療法人 | 14.3% |
私立学校法人 | 13.5% |

公立 | 8.8% |
---|---|
厚生農業協同組合連合会 | 9.7% |
日本赤十字社 | 9.8% |
設置主体別では「個人」「医療法人」「私立学校法人」は離職率が高く、「公立」「厚生連」「日本赤十字社」は離職率が低いことがわかります。
規模が小さい個人病院は人手不足のところが多いため、入職後に手厚いサポートが受けられず、福利厚生などにも不満を感じて離職率が高くなっていると推測できます。
公立病院で働く看護師は地方公務員または準公務員のため、収入が安定しており福利厚生なども充実しているため、安定した環境が整っている職場といえます。厚生連やの本赤十字社で働く看護師は公務員ではないものの、公務員同様に福利厚生が充実している点などが離職率が低い要因と考えられるでしょう。
都道府県別に看護師の離職率を見ると下記のようになります。

東京都 | 15.5% |
---|---|
大阪府 | 14.3% |
神奈川県・兵庫県 | 13.7% |

岩手県 | 6.5% |
---|---|
徳島県・鳥取県 | 7.2% |
秋田県 | 7.% |
地域によって患者の数も地域の人口や年齢によって変わるため、看護師の労働環境や業務量も異なりますが、東京や大阪などは医療機関も多く、転職先の選択肢が多いことも離職率に関わっていると思われます。
新人看護師が辞める時期と辞める理由は?
看護師になったものの1~2年目の新人看護師の中には、仕事がつらく、退職を考える場合もあるでしょう。少しでも辞める時期を考える余裕がある場合は、下記の時期に退職するのがおすすめです。
新人看護師が辞める時期
- ボーナスが出た後の1月・7月
- 看護師求人が増える1~2月・7~8月
- 人事異動が決まる前
新人看護師の場合、夏・冬のボーナス支給後に退職することで、一定期間の生活費などが工面できます。また、求人数が多い時期に転職活動ができれば、良い職場に出会えるチャンスが広がります。
大規模の病院の場合看護師の異動は4月と10月に行われますが、職場によって伝え方は異なりますので、異動先に関わらず退職を考えている方は配属が決まる前に伝えておくとよいでしょう。
新人看護師が辞める理由としては、下記のような内容が多いようです。
新人看護師が辞める理由
- 業務量が多く、仕事がきつい
- 専門知識の不足や技術の不足
- 人間関係が悪い
- 理想とのギャップ
新人看護師が仕事を思うことは少なくありません。誰でも「仕事を辞めたい」と思うことはあるので、まずは周囲に相談する・有休をとってリフレッシュする・志望動機を思い出すなど冷静になってみることをおすすめします。
しかし、精神や肉体に異常がある・労働環境が悪すぎる・いじめがあるなどの場合は、転職を考えたほうがよいでしょう。
看護師の転職で稼ぐなら求人・転職サイトがおすすめの理由【まとめ】

看護師におすすめの転職・求人サイトをご紹介しましたが、日々忙しい業務をこなす看護師でも転職サイトを上手に利用することで、希望や条件に合った転職先を見つけることができます。
エージェントが忙しい看護師に代わって、希望や条件に合った求人を見つけてくれるだけではなく、転職に必要な応募書類の添削や面接時の対策までサポートしてくれるため、一人で転職先を見つけるよりスムーズに転職活動ができるでしょう。
LINEを使用して求人の紹介から相談にも応じているところがあるので、転職サイトに登録する際は、自分が連絡をとりやすい方法が選べる転職サイトを登録してくださいね。
こんな人は看護師転職サイトがおすすめ!
- 自分で転職先を見つける時間がない
- 希望の条件に合った求人を探す手間を省きたい
- 初めての転職でなにから準備したらよいのか分からない
- ブランクがあっても雇ってくれるところを探したり
- どうせ転職するなら今より稼げて年収アップできる職場を見つけたい
\求人数14万件以上!LINE相談にも対応/
こちらの記事もあわせてチェック!